新規ご契約
こんにちは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
昨日横浜市南区の物件にて新築外構工事の契約ができました

。
ありがとうございます

。

跳ね上げ門扉や門扉など、トラッドパイン色を中心に住宅の配色を生かした
デザインとなっています。
お客様からは、他社と比べて話す中身が全然違うので
ほかの会社は断っちゃいましたと、うれしい言葉をいただきました。
施工担当は、私になりそうです
。
工事は2月14日からの予定です。
現場の様子は随時報告していきますので、皆さんお楽しみにしていてください。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
一日職業体験学習 その1
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
今日は地元、芹が谷中学校2年生の生徒さん6人が
弊社に1日職業体験学習に来ました。
施工グループに3名。プランナーグループに3名ずつです。
今日は施工グループの体験学習の模様です。
まずはみんな揃ってのお話。
建築とは・・・
建築の種類は、建築と住宅と外構と・・・・
建築にも、設計、現場管理、官公庁・・・・
施工の種類には大工、左官、外構・・・
などなどと、まずは建築というものがどんなものかを知ってもらおうと、
ざ~~っとお話、約15分。
そして、現場へ移動
。
今行っている現場見学を2件回ってきました。
現場で施工体験という予定もありましたが、現場追込みと重なり、
会社の敷地内でブロック積体験をやってもらいました。
まずはモルタル練りから。

こんな感じでと教えると。見よう見まねでできるもんですね~。
関心関心
。
実際に積んでみると。
なかなか覚えが早いですね
。

2段目以降は、私たちからすると楽なのですが・・・・。
ブロック鏝の使い方に悪戦苦闘。
うまくモルタルを拾えず、乗せられず
でも何とか出来上がりました。

色の違いは気にしないでくださくい。余っていたブロックなので
ここまで約3時間での仕上がりです。
鏝の使い方やブロックの積み上げ方など
ちゃんと教えると覚えが早いのでびっくりしました。
みんなで腰が痛い~
と、後半はちょっとばて気味でしたが。
いい体験ができたと喜んでいました。
この経験がいろいろなところで生かせるといいですね
。
お疲れ様でした。今日はゆっくりと休んでください。
明日は、プランナー編です。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
ブロック間仕切り工事
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
今日は久しぶりにお弁当を持って、現場に行ってきました
。
現況はこちら。家の間のフェンス工事です。

長さ7.6mのブロック1段積+高さ1mのフェンスの取付工事です。

午前中に掘ってブロックを積み

フェンスの柱を立てて、
昼休み。
柱固定のモルタルが固まるように昼前に終わらせなければと
13時過ぎてしまいました。

天端仕上げをしてフェンスを取付けて完了。
ん~~特に現場で特筆することはありませんが
デザインによる外構工事だけではなく、ちょっとした仕事もやっています。
量が少ないけれどやってくれるのかしら?
と思いの方。
ぜひお声かけください
。
久しぶりに会長(父親と)一緒に外で食べたお弁当は
小さいころ父親の後について現場に行ったのを想い出しました
。
私の現場の原点は父にあるので、現場に出るとお互いに
会話が無くても現場が進むんですよね
。
私もそのようにできるスタッフをどんどん育てなくてはいけませんね。
うちの子は・・・・
。 興味を持ったらということで
本日ご覧いただきありがとうございました

。
保土ヶ谷区 がけ地 間知石積擁壁工事 その10
みなさんこんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
保土ヶ谷区 の間知石積擁壁の第10回目。完成編です。
3か月にわたり続いた工事もようやく完成しました。
ダイジェスト版で 写真を送ります。

うっそうと気が生い茂っており、

どう見ても怪しいコンクリートスラブ。
下のブロック塀が膨らんでいました。

木やスラブを撤去して、ちょっとすっきりしました。

下で掘った土を、クレーンで上にあげて。
その土の量は約80M3です
。

この壁をどのタイミングで安全に壊すかがテーマでした。

石を積み上げると一気に工事が進みました。

出来上がり

上の部分では

草木の生い茂っていたお庭が

すっきりと広々としました。

右奥に白っぽく見えているのが家の部分でしたが

すっきりとしました。
ご依頼のお客様長きにわたりありがとうございました
。
・・・
・・・
ただ今3期工事、4期工事の準備中です。
【予告
】
第3期工事 空中に浮かぶウッドデッキ
第4期工事 既存の庭を生かした庭園
着工しましたら、また掲載したいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました
。
タカショー 2011年度版カタログ 掲載
おはようございます
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
2011年の先陣をきって、エクステリアメーカーのタカショーさんが
カタログを発刊しました
。

その中に弊社の作品が掲載されました。
弊社HPにも掲載されている現場です。

254ページの エバーアートウッドの表紙に掲載されました
上の大きい方の写真です。

同じ写真になりますが、298ページにも掲載されています。
2段目右側の写真です。
”アルミ枕木風角材パイン” という紹介です。
また、

また、216ページには
トレメッシュフェンスの使用例として掲載されています。
右側の2段目です。
”トレメッシュフェンスとエバーアートウッド部材を組み合わせて”
という紹介です。
画像が分かりにくいですので、大きめサイズにすると、

こちらは弊社での撮影写真です。
完成直後の撮影なので、これから緑が生えてきます。
3ページに記載されました。
ライティングの写真をぜひ掲載してもらいたかった出すね。


ガーデンパスライト(中央のぶら下がっているタイプのライト)が取付直後に
モデルチェンジしてしまったようです。
お客様のお力をお借りしながら、
また来年のカタログに掲載されるような、作品(現場)を作っていきたいと思っております。
カタログ、新商品の紹介は随時行っていきますので、
HPの新商品、新商品・お勧め品情報を細かくチェックしてみてくださいね
。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
社内ミーティング そのあとで・・・。
おはようございます
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
一昨日のミーティングの後で・・・







sugerさんの誕生日お祝い
本当は18日だったのですが・・・・
。

イチゴいっぱいのホールケーキです

灯りを消して雰囲気を出して・・。
ハッピバ~~スディ トゥ~ユ~
とお祝いしました。
お誕生日おめでとう~。これからも恋に仕事に頑張ってね
保土ヶ谷区 ウッドデッキ工事
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は保土ヶ谷区で行っているウッドデッキの更新工事のお話です。
最近保土ヶ谷区での工事が多いんです。
昨年5月からの、がけ地間知石工事。がけの上のガーデンルーム工事。このウッドデッキ工事。
また後日お知らせの工事と重なっています。
それも1本の幹の道路から枝にのびるように近いんです。
いずれも紹介ではなくHPを見てのご依頼ですので、面白いものですね。。。

現在のウッドデッキはお客様ご自身が、購入して組み立てたそうです。
よく作られておりましたが、腐食により木樹脂製のデッキに更新のご検討でした。
初回の現地確認は夏でした。数社相見積ということで、
もうだめかと思って
おりましたが、
価格が一番弊社が安かったそうです
。
お客様のご多忙によりようやく着工となりました。

既存のデッキを撤去し、物置も一時撤去。きれいな状態となりました。

今までは物置が地面の上にあったため取り出しにくかったのですが
今回はデッキの床面と同じ高さということで

ブロックにて高さを調整して物置を約40cmほど上げました。
工事は素早く進み





デッキ本体の組み立てまで進みました。
下部は物置スペースとして使用したいということで
コンクリートを打っております。
仕上がり状況はまた後日となります。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
保土ヶ谷区 がけ地 間知石積擁壁工事 その9
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
保土ヶ谷区 の間知石積擁壁の第9回目です。
間知石 と書いて けんちいし と読みます。
工事もようやく普通に?。進められるようになりました。
この現場を進めていると、何が普通で何が大変というのが
よくわからなくなってくるという、施工スタッフの声がよく聞こえてきます。
前回は後ろの擁壁を壊し終わったところでした。
下部の方にくると擁壁の厚みが300mmほどありましたので、
ベース部分を解体し、土止めを兼ねて残しています。

間知石擁壁も毎日1段ずつ並べては

コンクリートを打設。の繰り返しです。
現在は5段目。20段まで積み上げます。

わきの道路面まで積み重ねたところで、

埋戻し。現場が整ってきました。
ご通行の皆様ご迷惑をおかけしました

毎日1段づつ積み上げ

コツコツと

上げてまいります。

現場でたそがれているわけではありません。
バケツリレーにて側面のコンクリートを打っているところです。

裏込めの砕石も バックホウのバケットを逆につけて。

だいぶ上まで来ました。
完成までもう少しです。
ではまた次回をお楽しみに。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
新年会
こんにちは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
昨夜、弊社の新年会を開催しました
。












協力会社の方々の方々にお集まりいただき、
32名で、横浜港遊覧 屋形船での開催です。

桜木町クロスゲートの裏の船着き場より乗船し、

おいしい料理に

皆さんの懇親を深めて

景色を眺めながら

おいしいお酒と、気の合う仲間同士で交流を深めてきました。
横浜の港を眺めながら






横浜ベイブリッジの真下をくぐり


みなとみらいを海から眺めてきました。
お台場周遊の屋形船にも乗りましたが、横浜の方がいろいろな風景があっていいですね。
とはいうものの、横浜港を周遊するころには
かなりお酒が進み話が盛り上がり、
ゆっくりと見るのを忘れてしまうんですよね~
。
お集まりいただいた皆様ありがとうございました。
また今年一年よろしくお願いします
。
本日もご覧いただきありがとうございました
横須賀市 ガーデンリフォーム工事
みさなまこんにちは
今週より着工しました横須賀市でのガーデンリフォーム工事の紹介です。
お客様より、今とは違った雰囲気で洋風に作って欲しいというご要望でした。
また、外回り全体にいろいろなことをしたいというご要望です。
いろいろな工事がありますので見ている方にもお楽しみいただけると思います。

メインガーデンはこちらとなります。

完成予想パースです。
お客様がご在宅ですので、お話しながら作り上げていきたいと思っております。
工事の最初裏通路へ屋根を取付ける工事です。

幅1.2Mほどあり、ゴミ箱等が置いてありましたが、
ごみを置きに行くのにも雨に濡れてしまうので屋根が欲しいということです。

柱の基礎を掘り上げて、

本体の組み立てです。
使用しているのは、YKKAPのヴェクター というテラス屋根の商品です。
長さ約8Mで幅4尺(1.2M)のものです。
玄関脇まで伸ばしていますので、付けると雨にぬれずに裏庭へ出られますね。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
次回をお楽しみに
。










