<前    1  |  2  |  3    次>    

❄ ❄ウッドフェンス作り❆ ❄

テーマ:庭づくり

 年始そうそう、仕事が忙しく、ようやくのおやすみ~です(*^_^*)

 

お休みだった、4日に以前から計画していた、ウッドフェンスの設置にとりかかりました。

西側フェンス②

 

お隣との境界の西側部分。

目隠しの為に、仮でウッドのフェンスをたてかけるような形で設置してましたが、かっこ悪いので、きちんと設置することに。

ここにツルバラを這わせたい野望があるので、どうしても1月中には終わらせておきたかったのと、植わっている、オオデマリも一旦移動させないといけないので、休眠期までまたなくちゃいけないということで、寒さ厳しいこの時期にするしかなかったんですね。

 

 

 

西側フェンス①

まず、オオデマリを掘りおこし、支柱を埋める穴を掘り、 

 

 

他の面のフェンスと同じように、アルミの支柱に変えて、板をとりつけます。

今回は幅が短いので、支柱に板を取り付けてから、支柱を設置することに。水平もとりやすいし。

西側フェンス③

 

 

 板を1㎝間隔で取り付けていきます。

 

作業途中、雪がチラホラ。

にわか雪かなぁ・・・・って思っていたら・・・

 

 雪降る庭②

気づけば、雪はどんどん強くなり、吹雪いてます(>_<)

 寒いし、作業中止しようと思ったけど、この日を逃すと、旦那に手伝ってもらえる日がなさそうなので、雪の中強行することに!

雪ふる庭雪も積もってきましたがスノーマン2

なんとか、穴にコンクリートを流し込み、フェンスを固定し、あまりにも、雪がひどくて、設置後の写真もとれずに、後片付けもそうそうに、退散しました~

 

 

 

 

お隣さんには、こんな雪の中、なにやってんの~??ていわれて、ほんと、こんな日に何やってんだろう~(~_~;)って感じです。 朝は天気良かったのに。。。

でも、この日しかなかったんですよね。

 

                    雪化粧の山

翌朝、いつもより眩しくて目が覚めたら、まだ、屋根に雪が残っていました。

ベランダから、山を見ると、うっすら雪化粧。

                   

 

 

 

 

 

西側フェンス④設置後のフェンス。

横のフェンスより、高さがあるのは、ブロック塀の基礎部分にぶつかって、支柱を深く埋められかった為で、支柱を切るのも、もったいないので、そのまま、設置しました。 深く埋めれなかったので、少し強度が心配なので、ブロック塀になにかしら、固定しないといけないかもしれません。 そして、高くなった分、板の枚数が足りなくなってしまったので、追加で木材も購入しなくては。 なかなか予定通りにはできないなぁ・・・。

 1週間たって、そろそろコンクリートも固まって型枠をはずそうかなぁと思っていたのですが、今日も寒い1日。冷たい北風がびゅうびゅう。おまけに、少し風邪気味。 作業は、先延ばしです。

 

今晩はこの冬一番の、冷え込みらしいです。温かくしないとですね。

最近はまっているのが、甘酒。酒かすの甘酒

普通の甘酒じゃなくって、酒かすに砂糖と水を加えてつくる甘酒です。

夏に旅行先の奈良井宿にある酒屋さんで、試飲させてもらって、おいしさに感動して、酒かすを購入し、レシピを教えていただきました。普通の甘酒よりスッキリして、冷でもおいしいのです。

酒かすは、身体にも良いし、身体も温まるし、温まって、風邪を追っ払わねば!

庭ブロ+(プラス)はこちら

日当たりの良い場所☀新設花壇

テーマ:庭づくり

以前のブログで、我が家の庭の大半が半日陰~日陰であることを嘆いていましたが、 皆さんの暖かい励ましのコメントに、元気をもらい、  ついに、我が家で一番日当たりの良い場所、ここなら日向といえる場所に、やっとこさ花壇を新設することに!! 

今までは、この場所は、雨水や下水の配管が通っていたのと、家の壁際に植物を植えることに少し抵抗があったため、レンガを敷いて、その上に鉢植えを置いていました。

でも、いつか、この壁面にツルバラを這わせたいという野望^_^もあり、我が庭に日当たりの良い場所を作るべく、花が咲き乱れる花壇を想像し、重~い腰を上げました。

 

まずは、レンガの上にあった鉢植えを動かすところからです。

我が庭は、ほんとスペースが無いため、玄関のほうへ運ぶ作業から。テラコッタの大きいサイズはツライ(~_~;)

でも、この後の作業は意外に楽で、レンガをのけた部分の土も最初の頃、芝を植えるために耕していたので、芝をはがし、仕切りをいれるだけ。

 

 

 

 

 こんなことなら、もっと早くやっとけば良かった~(~_~;)やり出したら早いんですよね~。

でもやりだすまでが・・・ですね。

 

 花壇の奥行は50㎝もありません。 

もっと奥行があったほうが良いのだと思いますが、いざ作り出したら、花壇を新設→植えるスペースが増える→管理が増える→お世話、大丈夫かしらん・・・・てな感じで、少しびびって、これぐらいで、留めておきました。

 必要であれば、また、スペース広げたら良いしね(^v^)

 

 

この花壇のスペースの土は、レンガの下になっていたということもあり、当初の真砂土がほとんど残っている状態で、砂場の土のようです。 ミミズ一匹もいません。      

 ということで、土の改良も必要です。

ミミズの引っ越しも兼ねて、今、花など植えているスペースの土を持ってきました(右半分)。  

 そこの土は、一堀りすれば、ミミズに出会えるようになっています。 土も団粒化してます。  

当初の土(左側)とくらべると、あきらかに、良い土になってますよね右側の土!! 

私の努力?ミミズの努力ですかね~(*^_^*)  せっせと、生ごみたい肥やら、米ぬか堆肥やら混ぜ込んだ甲斐がありました~。   

気づけば、この家に越してきて、早5年。

5年たったとはいえ、まだまだ、素敵なお庭には程遠い・・・一日にして成らずですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の庭の成長記③

テーマ:庭づくり

せっかくのお休みだったのに、今日は一日雨。お庭の作業もできず。

 なので、前回よりかなり、時間が経ってしまいましたが、ようやく成長記③です(^_^;)

我が家の庭の成長記②  我が家の庭の成長記① 

リビングの窓から、外に出られるようにはなりましたが、軒がないので、靴を置いておけないので、結局、玄関から出入りすることに。

サンルームとかテラスとか何か付けたいなぁと、思い悩むこと3年以上。

今年初め遂に決断!!!工事を依頼しました。

 

取り付けたのは、タカショーのJポーチ。(私が庭ブロを知ったきっかけです)

  

洗濯物干し用の屋根じゃ、ちょっとかっこつかないので、ウッドフェンスに合わせた木目にしようと。

値段は張りましたが、デザインに惹かれ、決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決め手となったデザインは、この垂木のでっぱり。そう、ここにツルバラが絡んだら素敵じゃないですか~屋根の両サイドの柱にバラを植えて・・・夢は膨らみます(#^.^#)テラス屋根 Jポーチ

ここには、ブランピエールロンサールとジェネラシオンジャルダンを植えたのました(#^.^#)ここを覆うように咲くのはいつになるでしょう・・・

   

屋根の下は通常、ウッドデッキとか、タイルのテラスとか作られるのでしょうが、庭のスペースが少ないので、土の部分を減らしてしまう事に抵抗もあったし、

段差ができてしまことで作業しづらくなっちゃうんじゃないかという不安もあり、決断できず、とりあえず、土のまま残してもらう事にして、将来的に欲しくなったら、作れるように、屋根を高めに作ってもらいました。

 屋根の下はもともと芝生だったのですが、そこでよく作業するので、芝生が傷みがち。それに屋根が出来たら、雨があたらず、水切れしやすいので、管理がより大変になるなぁ・・・と。

で、そこに煉瓦でも敷こうかと思ったのですが、レンガを購入するのって、結構重労働で、前回購入したときの事を思い出してしまいました。ホームセンターで購入するのも、車に乗せるのも、車から下して、庭に運び、そこから、敷き詰め作業・・・・考えるだけで疲れる(>_<)  

ということで、新しい物を購入しないで、今あるレンガでなんとかしよう!!!

  

花壇と芝庭を区切るように配置したレンガ。

今までの、このレンガの配置は、芝刈りしやすかったのですが、リビングから見たとき、植物の寂しい株元が良く見えてしまうのと、花壇と芝庭が区切られてしまうので、奥行感があんまりでないかなぁ~と思ってたので、この際、レイアウトも変更して、これを剥がして、テラスに活用!!!

 

 

でも全部敷き詰めるには、数が足りなくて、苦肉の策。隙間を開けて配置。

水平とか一応測ってみるものの、レンガを水平に並べるのって、超難しい。ヘタッピな私を見兼ねて、旦那も参戦しましたが、大差ないような・・・(^_^;) 隙間に芝生を植えるので、デコボコでも気にならないかな~って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後の様子↓ 芝が生えたら、結構いい感じ。 いつか、ここに素敵なテーブセットが欲しいなぁ。

 

 

 

もともとの、芝生と花壇の区切りはこんなもので、仕切りました。円形でも自在に区切れるとのことで、ふにゃ~としたプラスチックです。なので、サクっと差し込めばいいやって思ってたのですが、しっかり穴を掘らないと歪んでささりませんでした(^_^;)   でも、レンガとかで区切るよりは、楽でした。耐久性が気になるところですが、そんなに高くないので、まあ良しかな。

 
                                                                                                       
                                                                     
屋根の工事と一緒に玄関ポーチの階段の手すりも付けてもらいました。今までなくても、不便はなかったのですが、ついでというのもありましたし、 手すりを付けたら、そこに、またツルバラを誘引できるかなぁっていう密かな野望もあり、取り付けました(^_^;)
手すりも、ウッドフェンスに合わせ、木目調にしました。
ここに早くツルバラ、誘引したいなぁ。
側に植えたのはパピデルバール。早く伸びてね~
パピデルバール
バラ庭としてはまだまだの我が家の庭。これから、バラも成長し、もっと立体的に、素敵な景色が作れるといいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

<前    1  |  2  |  3    次>