ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
ちゃんとやっときゃよかった・・・
テーマ:四季折々の草花
2013/08/10 17:30
花壇の鉢の鉢の中でツユクサが咲いています。

決して育ててる訳じゃありません(汗)
育てていたお花は猛暑で溶けて無くなったというのに、
そこ鉢の片隅に根を下ろし、お花を咲かせているのです(笑)
ツユクサは、どこにでも咲いている花ですが、
青い花びらが可愛くて好きだったこともあり、
引っこ抜くこともせず置いていたら、大きくなってしまいました。
でも、そのツユクサ、意外にマジマジと見たことが無かったので、
改めて、 ツユクサを観察してみることに・・・・
ツユクサってよく見てみると不思議な形をしたお花で、
シベが一杯でどれが雄しべでどれが雌しべなのかよく分かりません。
そこでネットでちょっと調べてみました。
ツユクサには雄しべが6本ありますが、葯の形が3種類に分かれます。
花弁に近いところに蝶のような形の雄しべが3本あり、X字形雄しべと呼ばれています。
中ほどには、Yを逆さまにしたようなY字形の雄しべが1本、
最も前に2本突き出ているのが、O字形雄しべと呼ばれています。
その中でも主に花粉を付けるのは最も前に2本突き出ているのが、O字形雄しべと
Y字形の雄しべ1本とされ、残りの3本は仮雄しべとされているようです。
雌しべは1本ですが、雌しべが小さかったり、雌しべのない雄花もあります。
ツユクサは両性花と雄花が同じ株につきます。
*【両性花】りょうせいか・・・とは
一つの花に雄しべと雌しべの両方が備わっている花。
サクラ・アサガオなど被子植物の花の多くはこれにあたる。雌雄同花。

そこで・・・何で雄しべが6本も必要なの?
ツユクサの受粉は念が入っていて、なんと3段階もの 受粉をしているようです。
朝、花を咲かせた時点で、もうすでに雌しべには花粉がついていますが、
昆虫による他家受粉をする為に6本のうち3本が花粉を持ち、
残りの3本が黄色い色で虫たちを集めて受粉し、
お花が閉じる時に再度自家受粉をするそうです。
・・・と、言うことは、
昆虫の眼は黄色を一番はっきり識別できるので、
仮雄しべ3本は虫たちを誘うためのネオンや看板みたいなもので
受粉のお手伝いをしてもらうためのものだったのですね。
そんな目線でツユクサを見たことが無かったので、
調べてみると色んなことが分かってとっても面白いなぁ~と思いました。
そして、改めて、理科の授業、
もう少し真面目に受けときゃ良かった~・・・とつくづく反省したTでした。
T

決して育ててる訳じゃありません(汗)
育てていたお花は猛暑で溶けて無くなったというのに、
そこ鉢の片隅に根を下ろし、お花を咲かせているのです(笑)
ツユクサは、どこにでも咲いている花ですが、
青い花びらが可愛くて好きだったこともあり、
引っこ抜くこともせず置いていたら、大きくなってしまいました。
でも、そのツユクサ、意外にマジマジと見たことが無かったので、
改めて、 ツユクサを観察してみることに・・・・
ツユクサってよく見てみると不思議な形をしたお花で、
シベが一杯でどれが雄しべでどれが雌しべなのかよく分かりません。
そこでネットでちょっと調べてみました。
ツユクサには雄しべが6本ありますが、葯の形が3種類に分かれます。
花弁に近いところに蝶のような形の雄しべが3本あり、X字形雄しべと呼ばれています。
中ほどには、Yを逆さまにしたようなY字形の雄しべが1本、
最も前に2本突き出ているのが、O字形雄しべと呼ばれています。
その中でも主に花粉を付けるのは最も前に2本突き出ているのが、O字形雄しべと
Y字形の雄しべ1本とされ、残りの3本は仮雄しべとされているようです。
雌しべは1本ですが、雌しべが小さかったり、雌しべのない雄花もあります。
ツユクサは両性花と雄花が同じ株につきます。
*【両性花】りょうせいか・・・とは
一つの花に雄しべと雌しべの両方が備わっている花。
サクラ・アサガオなど被子植物の花の多くはこれにあたる。雌雄同花。

そこで・・・何で雄しべが6本も必要なの?
ツユクサの受粉は念が入っていて、なんと3段階もの 受粉をしているようです。
朝、花を咲かせた時点で、もうすでに雌しべには花粉がついていますが、
昆虫による他家受粉をする為に6本のうち3本が花粉を持ち、
残りの3本が黄色い色で虫たちを集めて受粉し、
お花が閉じる時に再度自家受粉をするそうです。
・・・と、言うことは、
昆虫の眼は黄色を一番はっきり識別できるので、
仮雄しべ3本は虫たちを誘うためのネオンや看板みたいなもので
受粉のお手伝いをしてもらうためのものだったのですね。
そんな目線でツユクサを見たことが無かったので、
調べてみると色んなことが分かってとっても面白いなぁ~と思いました。
そして、改めて、理科の授業、
もう少し真面目に受けときゃ良かった~・・・とつくづく反省したTでした。
T
コメント
-
2013/08/10 20:43ツユクサは、いつも何気なく見ていますが、アップで観察すると、面白いものですね。
どの花も研究心を出して調べると花の見方が変わりますね。[Res]hory garden2013/08/17 09:38はっちゃんさん
えぇ~、私もいつも何気なくしか見ていませんでした。
小さなころから雑草と思っていましたから
マジマジと見ることも少ないですよね。
今回も花壇のお花が少なくなって初めて気づいたんです(笑)
そうですね、見方を変えるとお花の不思議がいっぱいです^^
-
2013/08/10 21:54ツユクサは雑草扱いなので せっせと抜いています
気付かないうちに 青い花が咲いていて ツユクサを発見です。[Res]hory garden2013/08/17 10:16toledo さん
そうですね、放っておくとどんどん大きくなって
大変なことになりますものね。
同じツユクサでも、ムラサキツユクサやムラサキゴテンは園芸花扱い、
でも、このツユクサはその強さ故に雑草扱いになっていて、
不思議なものですね。
-
2013/08/11 00:00今朝 鉢の中でたくさんのツユクサ発見。抜きました。
アップでみると綺麗ですね。
勉強になりました。[Res]hory garden2013/08/17 10:22あっこさん
あははっ、あっこさんのとこも生えてました?
植えたはずのお花は暑さで溶けたというのに、
ツユクサだけはグングンと成長し、
お花を見る限りでははかり知れない
その雑草魂を見せつけられております(笑)^^
-
2013/08/11 23:03へぇ~ 勉強になりましたφ(..)メモメモ
何気ない花もよ~く見ると綺麗ですね
昆虫は黄色を認識するという話、身に覚えが有ります
黄色の服を着て山中を歩いていると私の服だけに虫が寄って来たの(汗)
汗臭いのか?何て思ったけれど。。。違ってよかった~ははは~[Res]hory garden2013/08/17 10:30leonの庭さん
えぇ~、雑草扱いのツユクサ、
道端に咲いていても殆ど目をやることは少ないですものね。
でも、改めてマジマジと見てみると、キレイなお花です。
そうそう、虫は黄色い色を認識すると言われていますよね。
確かに、しべの色は黄色い色が多いかも・・・・
決して臭いじゃないみたいよ~(笑)^^
-
2013/08/15 11:01使ったことはないのですが、最近除草剤というものをよく見たら、ツユクサも!?と、びっくりしました!小さい頃からなじみのあるツユクサ。水色をとって、遊びました。
そういえば、最近少ないかも…。とさみしく思っていました。
今Tさんのブログを拝見して、わっ!ツユクサ!うれしいです。[Res]hory garden2013/08/17 10:38Flower smileさん
そうなんです、ツユクサは雑草扱いです。
見た目に寄らず、意外に根が張るので、抜くのに苦労するんです。
お花だけ見る分には質素で綺麗なんですけどね。
そちらではあまり見かけませんか?
こちらは町外れだからでしょうか、道端や空き地、河原で良く見かけますよ~。
でも、流石に花壇のツユクサはどうかと思うので、
もういい加減抜かなきゃいけませんね(笑)^^
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/158816
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/158816