サクランボの花と桃色ツバキ
テーマ:・わしのブログ
2011/03/22 20:28
いつの間にか
季節は春へ移りつつあります・・・。

雨のち、サクランボ。

雲の切れ間に、オトメツバキ。
十日もすれば、新年度。
ちょっとずつ春に、春に・・・。
季節は春へ移りつつあります・・・。

雨のち、サクランボ。

雲の切れ間に、オトメツバキ。
十日もすれば、新年度。
ちょっとずつ春に、春に・・・。
不屈の精神で・・・。
テーマ:・わしのブログ
2011/03/21 20:15
誰に向けてのブログなのか・・・、
分からなくなり、
しばらくお休みしておりました。

が、
あらためて、自分の存在意義 ( 難しく考え過ぎですが・・・ ) は、
まずは家族 ( 自分も含めて ) 、地域、それから社会・・・のために
働く ( 貢献する ) ことにある、と自分に言い聞かせて、
庭ブロ、再開、です。

しょげずに、
めげずに、
あきらめず。
明日という日は、必ずやってくる、と
信じつつ。
分からなくなり、
しばらくお休みしておりました。

が、
あらためて、自分の存在意義 ( 難しく考え過ぎですが・・・ ) は、
まずは家族 ( 自分も含めて ) 、地域、それから社会・・・のために
働く ( 貢献する ) ことにある、と自分に言い聞かせて、
庭ブロ、再開、です。

しょげずに、
めげずに、
あきらめず。
明日という日は、必ずやってくる、と
信じつつ。
共生です。
テーマ:・わしのブログ
2011/03/14 20:54
茨城県ボランティアセンター ( 029-241-1133 ) に
ボランティア登録して、
コンビニの募金箱を見ては小銭を入れて、
あとは、
何もできていないのですが、
気持ちの中では
東北関東地方の大震災を忘れることが
できません・・・。
ほ場の整備は、一通り完了し、


明日より別件にかかることになりました。
こんなときだから、よけいに

命あることだけで、ありがたく感じます。

自然と共存していくこと、

身を寄せ合って、助け合うこと、
そんな
普段、気にしていなかったことの大切さに
気づかされてしまいます。
頑張りましょう。
ボランティア登録して、
コンビニの募金箱を見ては小銭を入れて、
あとは、
何もできていないのですが、
気持ちの中では
東北関東地方の大震災を忘れることが
できません・・・。
ほ場の整備は、一通り完了し、


明日より別件にかかることになりました。
こんなときだから、よけいに

命あることだけで、ありがたく感じます。

自然と共存していくこと、

身を寄せ合って、助け合うこと、
そんな
普段、気にしていなかったことの大切さに
気づかされてしまいます。
頑張りましょう。
支援ニーズが知りたいです。
テーマ:・わしのブログ
2011/03/12 20:31
広島県社会福祉協議会の
広島県被災者生活サポート「ボラネット」
を時折確認しながら、
東北地方太平洋沖地震の被災地へ赴く準備を整えつつ。
現地では、ボランティア・支援の受け入れどころではないでしょうから、
いまのところ、陸上自衛隊に気持ちを託すしかありません・・・。
なんとも歯がゆい思い、です。
ですので、今できる仕事に没頭してすごしています。


昨日の午後嫁入りした、サンシュユについては、
また後日詳しく・・・。

これだけの災害、同じ日本人として、
微力ながら、何かできることをしたいのです。
情報がとにかく欲しいです。
広島県被災者生活サポート「ボラネット」
を時折確認しながら、
東北地方太平洋沖地震の被災地へ赴く準備を整えつつ。
現地では、ボランティア・支援の受け入れどころではないでしょうから、
いまのところ、陸上自衛隊に気持ちを託すしかありません・・・。
なんとも歯がゆい思い、です。
ですので、今できる仕事に没頭してすごしています。


昨日の午後嫁入りした、サンシュユについては、
また後日詳しく・・・。

これだけの災害、同じ日本人として、
微力ながら、何かできることをしたいのです。
情報がとにかく欲しいです。
おごそかな朝の神護寺
テーマ:・わしのブログ
2011/03/03 21:53
みぞれまじりの寒い一日、
啓蟄は目前なのに・・・と思いつつ
冬の作業締め切りが延びた、と楽天的に考えることにして・・・。
先週末の京都旅行の「撮りこぼし」ブログです。

宿泊した高雄観光ホテルそばを流れる川では
季節になるとホタルが飛び交うそうです。
が
早朝散歩がてらに目指したのは山、でした。

高雄山神護寺までの山道 ( 正確に言うと階段の道 ) の途中、
弘法大師が硯に見立てたといういわれの「硯石」もありました。
約10分ほどで

神護寺の楼門が見えてきます。
山の木に囲まれた階段の先に突然

広い境内が広がります。
こんな山のてっぺんに ? という驚きが一番、でした。
さらにその奥に進むと


神護寺の金堂です。
国宝の薬師如来像は、拝めませんでしたが、
人けのない朝、
荘厳な寺院の空気に、気持ちも凛としてきました。
心洗われる、ってこういう心情になることなんだろうなぁ、
と山道を下りたのでした。
啓蟄は目前なのに・・・と思いつつ
冬の作業締め切りが延びた、と楽天的に考えることにして・・・。
先週末の京都旅行の「撮りこぼし」ブログです。

宿泊した高雄観光ホテルそばを流れる川では
季節になるとホタルが飛び交うそうです。
が
早朝散歩がてらに目指したのは山、でした。

高雄山神護寺までの山道 ( 正確に言うと階段の道 ) の途中、
弘法大師が硯に見立てたといういわれの「硯石」もありました。
約10分ほどで

神護寺の楼門が見えてきます。
山の木に囲まれた階段の先に突然

広い境内が広がります。
こんな山のてっぺんに ? という驚きが一番、でした。
さらにその奥に進むと


神護寺の金堂です。
国宝の薬師如来像は、拝めませんでしたが、
人けのない朝、
荘厳な寺院の空気に、気持ちも凛としてきました。
心洗われる、ってこういう心情になることなんだろうなぁ、
と山道を下りたのでした。