仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
おごそかな朝の神護寺
テーマ:・わしのブログ
2011/03/03 21:53
みぞれまじりの寒い一日、
啓蟄は目前なのに・・・と思いつつ
冬の作業締め切りが延びた、と楽天的に考えることにして・・・。
先週末の京都旅行の「撮りこぼし」ブログです。

宿泊した高雄観光ホテルそばを流れる川では
季節になるとホタルが飛び交うそうです。
が
早朝散歩がてらに目指したのは山、でした。

高雄山神護寺までの山道 ( 正確に言うと階段の道 ) の途中、
弘法大師が硯に見立てたといういわれの「硯石」もありました。
約10分ほどで

神護寺の楼門が見えてきます。
山の木に囲まれた階段の先に突然

広い境内が広がります。
こんな山のてっぺんに ? という驚きが一番、でした。
さらにその奥に進むと


神護寺の金堂です。
国宝の薬師如来像は、拝めませんでしたが、
人けのない朝、
荘厳な寺院の空気に、気持ちも凛としてきました。
心洗われる、ってこういう心情になることなんだろうなぁ、
と山道を下りたのでした。
啓蟄は目前なのに・・・と思いつつ
冬の作業締め切りが延びた、と楽天的に考えることにして・・・。
先週末の京都旅行の「撮りこぼし」ブログです。

宿泊した高雄観光ホテルそばを流れる川では
季節になるとホタルが飛び交うそうです。
が
早朝散歩がてらに目指したのは山、でした。

高雄山神護寺までの山道 ( 正確に言うと階段の道 ) の途中、
弘法大師が硯に見立てたといういわれの「硯石」もありました。
約10分ほどで

神護寺の楼門が見えてきます。
山の木に囲まれた階段の先に突然

広い境内が広がります。
こんな山のてっぺんに ? という驚きが一番、でした。
さらにその奥に進むと


神護寺の金堂です。
国宝の薬師如来像は、拝めませんでしたが、
人けのない朝、
荘厳な寺院の空気に、気持ちも凛としてきました。
心洗われる、ってこういう心情になることなんだろうなぁ、
と山道を下りたのでした。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/86199
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/86199