栄区 T様邸 新築エクステリア工事1
こんにちは
。
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
本日より、新しく着工した横浜市栄区のT様邸のご紹介をさせていただきます。

こちらが完成予想パース。
駐車場2台分のオープン外構です。
玄関から出るアプローチを曲線に広げて開放感のある。
壁も曲線にして、柔らかい雰囲気を作り。
リビングへの視線をクローズになりすぎないように工夫した作品です。
これからどうなっていくのか皆さん楽しみにしてくださいね。

こちらは3月中旬の写真です。

家も完成に近づき、いよいよyamasoの出番です。

土の鋤取りを行い、土をトラック4台分出しました。

こちらが施工図です。
今までは社長が書いていましたが、今回は私が挑戦しています
。
とはいうものの、線の太さから始まってどうやって書いていいのか・・・
。
教わりながらここまで書いてみました。
書いてみると曲線の位置やふくらみ。土に潜るブロックの高さや
今あるブロックでの取り合い。段差や勾配・・・・。こんなになっているんだぁ
書いていくと、現場がよ~~~く見えてきました。
これが社長の言っている技術屋さん。ということなんですね。
なんとなくわかるような気がしました。
私も技術屋さんに一歩踏み込めたような感じがします
。
まだ書いている途中ですが、パースと比較しながらいい作品にしていきたいと思います。
皆さん完成を楽しみにしていてくださいね
。
本日も、最後までお読み頂き、ありがとうございました
。
雨水タンク 助成金 活用
こんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
今年は早めに梅雨に入ってしまいましたが、最近は良いお天気が続いていますね
。
今年の梅雨は後半に入ると雨が多いようです。
そこで今回は皆様に耳寄りな
情報 です。
雨水の有効利用と最近よく聞きますがどういうものがあるの?
助成金が出るっていうけど・・うちの街は?
そこでyamasoはそんな疑問にお応えいたします。
雨水タンクの商品紹介 雨水タンク価格は下記より
あなたの街は補助金出ますか?。
横浜市は?川崎市は?相模原市は?
文京区は?さいたま市は?
関東地方、東北地方、中部地方の助成金のおりる自治体を
すべて記載しています。
ぜひご覧ください。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
自宅リフォーム その7
みなさんこんにちは
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
自宅リフォームの7回目です。
部屋の色が逆と、子供たちに責められ・・・・・・。
結局塗り直すことに。。。

と自分たちでやり始めました。

終わらないのを見かねて妻もついに参加。
塗装が終わったところで、
入口の扉の加工。
既存の壁に合わせて作っているため、サイズ違いで既製品は使用できず、
以前使用していた写真右手前の扉を切り詰めて加工。
建具は自分で触ったことないから無理
と。
妻に訴えましたが、、仕事では一切励ましの声をかけないのに
うまく乗せられて・・・・。

ふすま紙をはがして、クロスを貼り付けて

扉の金具の部分を、子供から彫刻刀を借りて掘り込み。何とか完成。
出来ちゃった
。

部屋のつなぎ部分の床を

シール状に貼れるフローリングシートで張り。

床には1階部分への音を和らげるゴムシートを敷き、

畳を並べて、
完成



ようやく出来上がりました。
もう一つの部屋は

塗装の塗り替えのみで終了。

壁は やや 緑いろが入っています。
今回使用したのは
アイカのジョリパット。 内装用JQ-55という商品を使用しております。
こちらの商品は ホルムアルデヒト吸着・分解調湿機能タイプの商品です。
特に化学アレルギーを持つ子供ではないのですが
少しでも体に良ければと思い使用しました。
今日はこちらまで。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
自宅リフォーム その6
みなさんおはようございます
。
いつもご覧いただきありがとうございます
。
GWに思いつきで始めた自宅リーフォームの6回目です。
今日から別の部屋に突入しました。


この二つの続き間を仕切って使いたいと長男。

下地を作ってボード張って断熱材を張ってと。
断熱材も50mmの厚みの物を2重に張り付けています。
・・・余ってしまうので
。

ボードを張り、塗装前のパテ処理を行いました。
ここまで5月8日のお話しです。
5月11日 今日は雨のため現場が中止
。
うちのスタッフに手伝ってもらいました。
子供たちは仕上がりを楽しみにして学校へ
。

養生をして


と2部屋分。
夕方より現場準備のため一部残りましたがかなり進みました。
学校から帰ってきた子供が


部屋の色が逆なんだけど・・・。と。
色番が2037と2038がどこでどう違ったのか不明なまま・・・・・。
長男はやや緑。次男はやや青が入っています。
言い聞かせるか・塗り替えるか・・・・・。
続きは次回で・・。
本日もご覧いただきありがとうございました
。
自宅リフォーム その5
みなさんこんばんは
。
いつもご覧いただきありがとうございます。
GWに思いつきでいきなり始めた自宅のリフォーム。その後はどうなったの?。と点検に伺ったお客様からの声をいただきました。
自宅リフォーム その1 自宅リフォーム その2 自宅リフォーム その3 自宅リフォーム その4
と途中の経過です。

壁を貫通したところまででした。こちらが5月4日までの状況です。
5月5日は打合せも無く、1日作業。

貫通後に枠を立て

下地を作り、ボードをカットしたら、息子がビス止め。

家のつなぎ目部分の隙間には断熱材を入れて、隙間風予防。

ボード張り完了。
あとは塗装と、扉だけとなりました。
続きはまた明日。
今日もご覧いただきありがとうございました
。










