冬のバラ作業 移植とツルバラの誘引
今日はホントに寒いですね・・・・こちらの天気予報では今日の最高気温は3度って!最低気温じゃないの~っていう気温です。窓から外を見ると、時折、山から流れてきた雪が降っています。とはいっても、積もるほどの雪でもないですし、寒い地域に比べたら、大したことないですね・・・ でも、でも、サムイ!!!
この寒さのせいもあるのか、やっちまいました。。。私。。ちょっぴりギックリ腰。トホホ(>_<)
昨日、買い物に出かけた際、車に乗り込んで、ドアをしめようと、ドアに手をかけたところ、風にあおられ、ドアが向こう側へ・・・なんとかふんばってドアを閉めましたが、腰が・・・なんか変。 ぎっくり腰なりかけ、5秒前って感じになっちゃいまして(T_T)
ほんとのギックリ腰なら、もう、即、痛みで動けないのでしょうが、そこまでひどくなかったのが幸い。なんとか、超スローで歩いて買い物を済ませましたが、帰ってきて、着替えようと前かがみになったとたん、ズキーン!!! やっちまったなぁですよ~。
前の日、ここんとこの仕事の忙しさにバテバテで、リビングのホットカーペットの上で寝てしまったせいもあるのでしょう・・・反省。
湿布を貼って、カイロで腰を温めて、今日は大分よくなって、ずいぶん動きもスピードアップしましたが、まだ、前かがみがシンドイ。痛いわけではないですが、また、ズキーンとなるのが怖くて、今日の私、とても姿勢が良いです(^_^;)
大した家事もできないので、久々の更新!
❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿

寒いなか、地道にバラの冬作業をすすめていました。
今年の作業の始まりは移植から。大がかりに移植しました。
まずは新設した南側の花壇に、ウッドフェンスの日陰でくすぶっていた、アブラハムダービーを移植。
我が家の中では特等席です。
昨シーズンは花数はイマイチだったので、春に期待!!!
そして、アブラハムダービーの植わっていた所に、もっともっと日陰でくすぶっていた、バフビューティーを移植。
バフビューティーは日陰にも強いとの事だ
から、この場所でも十分育ってくれると期待して。ツルを伸ばしてくれれば日当たりの良い場所がまってるから、ぐんぐんシュートを伸ばしてね~
バフビューティー、2年目に期待です!
そして、もともとバフビューティーが植わっていた所には、白モッコウバラを。モンスターのように伸びるモッコウバラなら、ここでもきっと大丈夫と期待して。
そして、ここもやっぱり植替えしました。
以前のブログに載せましたが、東側のフェンスのバラの色の組み合わせがちょっと気になっているのもあり、大きくなりすぎる前に移植を決行!!
≪before≫
左から、アンジェラ・ドンファン・パピデルバール。
アンジェラは、なんとなく色が明るすぎて、ドンファンに合わないような気がして、移植を決定。
そしてパピデルバールは階段手すりの方に誘引する予定だったのですが、シュートの伸びがすごくて、通路の邪魔になってしまっていたので、この伸びに期待して、テラスに移植を決定!
≪after≫

東側のフェンスは赤バラのフェンスにしよう!と決めたので、ここにドンファンをメインに、横に今まで植え場所を迷っていて鉢に植えていたマイナーフェアーを横に植えました。
そして、アンジェラが植わっていたところには、今シーズン新たにお迎えしましたスーリールドゥモナリザ(FL)を植えようと思っています。

アンジェラは新設した西側のウッドフェンスの前に。
のちのち、ウッドフェンスから、テラス屋根のほうへワイヤーで誘引していこうと思ってます。
リビングのソファから眺められる位置なので、たくさん花を咲かしてくれるアンジェラに期待!

パピデルバールはテラス屋根に誘引。
シュートがあれだけグングン伸びていたので、屋根の所まで余裕で届くと思っていたのですが、あと一歩で届かず、屋根より下にワイヤーを張って、かろうじて、誘引しました。
実はこの誘引2回やり直したんです・・・。
柱に巻きつけたり、これだけ長く、太いシュートを誘引するのは、初でして、何度も本を読み返したり、録画してあった趣味の園芸のツルバラの誘引の回を見直したりして、あぁでもないし、こうでもないしって、3度目の挑戦でなんとか定まりました。
バラを育て初めて4年目に突入しようとしてますが、まだまだ初心者(^_^;)色々な知識は増えつつあるも、それがこんがらがってよくわからなくなりつつあります・・・
反対側のテラスの柱には、ブランピエールロンサール。昨冬パピデルバールと同じ時期に植えたのですが、こちらのシュートは柱の半分の高さぐらいしかありません。
窓サッシの周りにワイヤーをまわし、柱との間に水平にワイヤーを張り、そこに誘引しました。屋根まで届くのは来年かなぁ・・・
植えて4年目になるCLのシーザー。
今年は返り咲きしてくれるといいなぁと思いながら誘引していると、1本のシュートの根本が折れてしまった!!
あちゃーと思ってよくみてみると折れているんではなくて、枝がヘナヘナになっている。たどっていくと、なんとカミキリムシの幼虫が!!(>_<)よく見ていたはずなのに。 そういえば秋、あんまり元気なかったかも。暑さのせいだと思ってたのに~。 虫を退治して、穴を埋めて、元気になってね~って念を込めて。新しいシュート出してね~ってお願いして、寒肥をあげました。
なんとかツルバラの誘引は1月中に終わらせたけど、今年の冬はほんと寒くて、来季はもう少し暖かいうちに誘引済ませようと思いました。残るバラのお手入れはHTのバラです。ガンバルぞ~(腰が完治したらね^_^;)
❄ ❄ウッドフェンス作り❆ ❄
年始そうそう、仕事が忙しく、ようやくのおやすみ~です(*^_^*)
お休みだった、4日に以前から計画していた、ウッドフェンスの設置にとりかかりました。

お隣との境界の西側部分。
目隠しの為に、仮でウッドのフェンスをたてかけるような形で設置してましたが、かっこ悪いので、きちんと設置することに。
ここにツルバラを這わせたい野望があるので、どうしても1月中には終わらせておきたかったのと、植わっている、オオデマリも一旦移動させないといけないので、休眠期までまたなくちゃいけないということで、寒さ厳しいこの時期にするしかなかったんですね。

まず、オオデマリを掘りおこし、支柱を埋める穴を掘り、
他の面のフェンスと同じように、アルミの支柱に変えて、板をとりつけます。
今回は幅が短いので、支柱に板を取り付けてから、支柱を設置することに。水平もとりやすいし。

板を1㎝間隔で取り付けていきます。
作業途中、雪がチラホラ。
にわか雪かなぁ・・・・って思っていたら・・・

気づけば、雪はどんどん強くなり、吹雪いてます(>_<)
寒いし、作業中止しようと思ったけど、この日を逃すと、旦那に手伝ってもらえる日がなさそうなので、雪の中強行することに!
雪も積もってきましたが
なんとか、穴にコンクリートを流し込み、フェンスを固定し、あまりにも、雪がひどくて、設置後の写真もとれずに、後片付けもそうそうに、退散しました~
お隣さんには、こんな雪の中、なにやってんの~??ていわれて、ほんと、こんな日に何やってんだろう~(~_~;)って感じです。 朝は天気良かったのに。。。
でも、この日しかなかったんですよね。

翌朝、いつもより眩しくて目が覚めたら、まだ、屋根に雪が残っていました。
ベランダから、山を見ると、うっすら雪化粧。
設置後のフェンス。
横のフェンスより、高さがあるのは、ブロック塀の基礎部分にぶつかって、支柱を深く埋められかった為で、支柱を切るのも、もったいないので、そのまま、設置しました。 深く埋めれなかったので、少し強度が心配なので、ブロック塀になにかしら、固定しないといけないかもしれません。 そして、高くなった分、板の枚数が足りなくなってしまったので、追加で木材も購入しなくては。 なかなか予定通りにはできないなぁ・・・。
1週間たって、そろそろコンクリートも固まって型枠をはずそうかなぁと思っていたのですが、今日も寒い1日。冷たい北風がびゅうびゅう。おまけに、少し風邪気味。 作業は、先延ばしです。
今晩はこの冬一番の、冷え込みらしいです。温かくしないとですね。
最近はまっているのが、甘酒。
普通の甘酒じゃなくって、酒かすに砂糖と水を加えてつくる甘酒です。
夏に旅行先の奈良井宿にある酒屋さんで、試飲させてもらって、おいしさに感動して、酒かすを購入し、レシピを教えていただきました。普通の甘酒よりスッキリして、冷でもおいしいのです。
酒かすは、身体にも良いし、身体も温まるし、温まって、風邪を追っ払わねば!
✿❀✿新年のご挨拶✿❀✿
ブログを始めてから、いろいろな方と交流ができて、本当に始めてよかったなぁと感じています。
のんびり、マイペースで、稚拙な文章の私のブログですが、読んでくださっている方、コメントしてくださっている方、本当にありがとうございます。
今年も、のんびりですが、ブログ続けていきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします(*^_^*)

写真は今シーズン最後のバラです。咲いているのはアンジェラ。大晦日ぎりぎりまで我慢したのですが、蕾のままのドンファン、ジェネラシオンジャルダン、アブラハムダービー。
生け花も、フラワーアレンジメントも習った事ないのでお恥ずかしいばかりですが、、、ちょっぴりお正月っぽくなるように花器に生けてみました(^_^.))
結婚してから、お正月は静かなお正月です。
結婚前は、親戚が集まって、わいわい飲んで騒いでのお正月でしたが、旦那の家は親戚が集まったりする習慣もなくて、なにより、旦那は正月とかも関係なくお仕事なので、私だけ実家に帰るわけにもいかないのですしね。 それはそれで、最近は慣れて来たので、のんびりできて逆に良いかな~って。
年末はそのかわり、慌ただしくて・・・毎年お正月過ぎた頃の旦那の休みに、私の実家に帰っているのですが、ドイツに赴任中の姉家族が一時帰国するので、それに合わせようとしたら、年末にしか休みが合わず、慌ただしい時期に帰省。 仕事も忙しくって、クリスマスどころじゃなかったし。 年末も旦那は普通に仕事なので、大掃除もほぼ毎年私一人で頑張ってるし(今回は窓拭きを少しやってくれたかな~_~;)
そしてなんとか大掃除も終わらせ、例年どおり、紅白見ながらお節を作ってました。お節っていっても、そんな大したものも作れなくって。定番のおせちっておいしいかどうかでいうと、もっと美味しい物他にあるよねって感じで。なますとか酢レンコンとかタツクリとか旦那はほとんど食べてくれないし、頑張った割に報われないのですね~。
それに、元日も、仕事の旦那にいつものようにお弁当も作ってあげないといけないので、年々、要領を得てきたのか、どんどん手抜きさんになっています。 とはいえ、これだけでも、品数を作るのって結構労力で、毎年、頑張った記念に写真に収めています。
豪華食材はない我が家のおせち。すこしでも見栄えが良くなるよう、お気に入りの食器に盛り付けてみました(^v^)
食洗機で洗えない食器は、こういうときしかなかなか使えません(~_~;)
おせちのお供のお酒は、私の地元、愛知県の奥三河の地酒、蓬莱泉。
旦那は仕事だし、もともと飲めない人なんで、私ひとりでちびちび、ぐびぐび・・・
のんべえさんのお正月。ちょっと寂しいかな・・・(^_^;)ゴロゴロ、撮りだめした、DVDを見ながら・・・それはそれで幸せかしらん。
相変わらずの日々を送っていて、年賀状にかく事もネタ切れですが、
変わらぬ日々を送れていることに感謝して・・・
良い年にまりますように。











