ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
見た目とのギャップ
    テーマ:四季折々の草花
    
        2014/09/10 11:56
  
    当社花壇のお花ネタも少なくなって、
食ブログもネタ不足で・・・
悲しきかな自虐ネタも少なくなってきたので、
当社近くに咲く花(雑草)ネタです(笑)
今日はコチラ ヤブガラシ
 


空き地や河原などでよく見かけるこの植物。
地下茎をのばしてどこにでもよく繁殖し、
藪を覆いつくして枯らすほどの繁殖力からヤブガラシという名が付いたそうな。。。
      
この「ヤブカラシ」、その通り、
当社裏の閑地にもよく生えては植物や置物を覆い尽くすほどの勢いで絡むので
見かける度に引っこ抜いているのですが
地下茎で横に殖え広がるので地面のアチコチから発芽し、
その挙句、地上部分を抜き取っても、地中に残った根から芽が出てくるので終いが無く、
毎年毎年悪戦苦闘しながら戦ってる雑草の1つです。
自分の敷地に入り込まれたら最後、
蔓延らせないように駆除し続けなければならない厄介者なのです。

 
  
しかし、花やその形状は独特で、
花というよりその姿は小さな小さな金平糖のように可愛くて、
花後の実もリースの飾りに使われるなど、
利用方法もそれなりにあるようですが、
その見た目の儚げなイメージと相反する性質のギャップが
何とも違和感を感じる植物です(笑)
     
T
  
食ブログもネタ不足で・・・
悲しきかな自虐ネタも少なくなってきたので、
当社近くに咲く花(雑草)ネタです(笑)
今日はコチラ ヤブガラシ


空き地や河原などでよく見かけるこの植物。
地下茎をのばしてどこにでもよく繁殖し、
藪を覆いつくして枯らすほどの繁殖力からヤブガラシという名が付いたそうな。。。

この「ヤブカラシ」、その通り、
当社裏の閑地にもよく生えては植物や置物を覆い尽くすほどの勢いで絡むので
見かける度に引っこ抜いているのですが
地下茎で横に殖え広がるので地面のアチコチから発芽し、
その挙句、地上部分を抜き取っても、地中に残った根から芽が出てくるので終いが無く、
毎年毎年悪戦苦闘しながら戦ってる雑草の1つです。
自分の敷地に入り込まれたら最後、
蔓延らせないように駆除し続けなければならない厄介者なのです。

 
  しかし、花やその形状は独特で、
花というよりその姿は小さな小さな金平糖のように可愛くて、
花後の実もリースの飾りに使われるなど、
利用方法もそれなりにあるようですが、
その見た目の儚げなイメージと相反する性質のギャップが
何とも違和感を感じる植物です(笑)
T
コメント
- 
      2014/09/10 19:58田舎の私が知らない雑草ですよ~。
 アチコチにあるんでしょうけど 気付いてないだけ??アハハ。
 
 でも なーるほどって名前ですよねえ。
 私が付けたら とんでもない名前に・・・。[Res]hory garden2014/09/11 09:27あっこ さん
 
 え~っ、あっこさん見たこと無い?
 そちらでは育たないのでしょうか・・・。
 コチラではヘクソカズラ以上に見かけることの多い雑草です。
 名前の通り厄介な雑草なので私も春と秋はこの雑草と戦っております(笑)
 
 うふふっ、あっこさんが名前を付けたらどうな名前になるかしら?
 でも「うんうん」ってうなずいちゃうような気がするわ~(*^_^*)
 
トラックバック
    この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/182385
  http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/182385
 
 




 RSS
 RSS
  






