ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
かなわない・・・
テーマ:ブログ
2013/08/19 11:58
同じ京都に住んでる私の兄が、お盆に故郷長崎に帰省していたのですが、
母からのお土産を届けてくれました。

育ててる南瓜と、赤シソの色も鮮やかな梅干、干しわかめ、
そして、手作りの「かから団子」です。

小さなころから食べ親しんだ「かから団子」は、
米粉ともち米粉と塩少々を水で溶き混ぜ合わせた生地に餡を詰め、
かから(サルトリイバラ)の葉に包んで蒸したお団子で、
昔から我が家では何かある度に母が作ってくれたものでした。
食紅で染めたような鮮やかな梅干も母の手造りです。

自分の畑で育てた赤シソだけでこの色になるのですが、
私は未だこんなキレイな色の梅干は作れません。
どれもこれも、幾つになっても真似できない母の味と手仕事。
昨年、私が帰省した時、年老いた母が
「歳とって手足が動かんごとなってつまらん(ダメ)・・・」と
悲しそうに言っていたのですが、
動かない手足に鞭打って作ってくれたのでしょう・・・
有難い事です。
「自分で作ったものを食べさせたい・・・」の親心なのでしょうね。
年老いた母、
いつまで元気でいられるか分からないけど、
少しでも長く元気でいてほしいものです。
「かから団子」を1つ・・・・・
母の愛情が一杯詰った団子の味は懐かしく、優しく、
そして深い味わいで胸が熱くなりました。
ありがとう・・・ ありがとう♪
T
母からのお土産を届けてくれました。

育ててる南瓜と、赤シソの色も鮮やかな梅干、干しわかめ、
そして、手作りの「かから団子」です。

小さなころから食べ親しんだ「かから団子」は、
米粉ともち米粉と塩少々を水で溶き混ぜ合わせた生地に餡を詰め、
かから(サルトリイバラ)の葉に包んで蒸したお団子で、
昔から我が家では何かある度に母が作ってくれたものでした。
食紅で染めたような鮮やかな梅干も母の手造りです。

自分の畑で育てた赤シソだけでこの色になるのですが、
私は未だこんなキレイな色の梅干は作れません。
どれもこれも、幾つになっても真似できない母の味と手仕事。
昨年、私が帰省した時、年老いた母が
「歳とって手足が動かんごとなってつまらん(ダメ)・・・」と
悲しそうに言っていたのですが、
動かない手足に鞭打って作ってくれたのでしょう・・・
有難い事です。
「自分で作ったものを食べさせたい・・・」の親心なのでしょうね。
年老いた母、
いつまで元気でいられるか分からないけど、
少しでも長く元気でいてほしいものです。
「かから団子」を1つ・・・・・
母の愛情が一杯詰った団子の味は懐かしく、優しく、
そして深い味わいで胸が熱くなりました。
ありがとう・・・ ありがとう♪
T
コメント
-
2013/08/19 13:32私も胸一杯になっちゃいまいました。
親って有り難くて越えられない存在ですね。
叶わないけど、少しでも近づけたら・・・・・
美しい梅干し。母上はピュアな方なんでしょうね^^
大好きな山帰来の葉っぱがお餅の皮なんですね!こちらは笹でお餅を包むのは有りますが・・・・初めて見ました。
親が背中を丸めていく姿、愛おしくもあり 切ないですね。
今年の夏、次男に長男が生まれ80歳違いのツーショット。
年齢差80歳の記念写真、永く撮れることを願うお盆でした。
叶わない位が自慢の親。
素敵な母上様で。[Res]hory garden2013/08/19 18:14石川のガーデンママさん
はい、母はいつまでも越えられない存在です。
歳を重ねても、じっと座ってる姿を見たことがありません。
貧乏性の働き者、いつもいつも動きっぱなしで、
私には決して真似が出来ません。
この「かから団子」の餡も手造りで、艶が出るまで煉るのですが、
私でも腕の痛さにいつも途中で挫折しそうになります。
それでも、こうやって作ってくれて、有難い限りです。
親が年老いていくことは切ない事だけど、
いつか自分も通る道、私の目標となる大きな存在です。
因みに私の母は89歳、あっぱれの元気印です。
叶わない位が自慢の親、・・・確かにそうかも~♪^^
-
2013/08/19 15:34ワタシも母を大事にしなくっちゃって思いました。
でも、なんせ、隣りの町内に住んでいるので近すぎて顔を見せる事も少なくて。
ありがたみよりも「うるさいなぁ」なんて思うコトもしばしば。。
いけませんね。
親孝行、しなくては(^v^)[Res]hory garden2013/08/20 09:21関谷ぷりんさん
そうね~、近くにいるほうが意外とそうなっちゃいますよね。
私も年に1度帰れるかどうかですから、
帰ったときは良い子?になって親孝行できますけど、
近かったらそうはいかないかも~(笑)
実の親子だからこそとことん言い合いうこともあるしね(^_^;)
でも、プリンさんのご家族の中の良さを見てるだけで
十分親孝行出来てると思いますよ^^
-
2013/08/20 10:36おはようございます。
母恐るべしですよね。
うちの母も自分で作る人なので、当たり前ののようにもらいに行ってます。
あたしは漬物も梅干しも上手く作れない手らしいので…
横で見てても適当ナンデスケドネ…
自分は近くに住んでいるのでありがたいことこのうえないです。[Res]hory garden2013/08/20 16:54じぃ 様
こんにちは^^
はい、母はいつまでも偉大です。
私は早くから親元を離れて暮らしておりますが、
やはり、基本の考えや生き方は親に似てると思います。
しかし、何をとってもまだまだ母にはかないません。
近くに住んでおられるとちょくちょく覗きに行けるので良いですね。
お母様もなんだかんだ言っても娘が一番心許せるでしょうから
近くにいてくれることは嬉しいと思います。
それにしても「上手に作れない手」ってどんな手?
因みに私も漬物系は作るの苦手です(^_^;)
-
2013/08/20 15:25Tさんと、お会いしたからなのか、この文章を読んでいると、Tさんのお母様のお顔まで思い浮かびます。かから団子始めて見ました。長崎弁もジーンときますね。
私の母は、もう他界しましたが、さっきちょっとしたメモに母の手書き文字をみつけて涙が出ました。[Res]hory garden2013/08/20 17:05Flower smile さん
こんにちは~^^
あはっ、私の母の顔思い浮かびます?
でも、残念なことに私と母は全然似てないの(汗)
母は色が白くてお肌ツヤツヤで可愛らしい顔なんだけど、
私は父のDNAが濃かったようで、こんな顔になってます(笑)
かから団子、幼少のころから馴染みのある食べ物で母の味です。
この葉っぱも最近では町から取りに来る人が増えて、
家の近くで探すのも大変になったようですが、
足を引きずりながら取りに行ってくれたのだと思います。
そんな母の愛情に本当に感謝の限りです。
いつまで元気でいてくれるか分からないけど、
生きてるうちに親孝行してあげないと・・・と思いながら、
いつまでも頼りない娘の私です(^_^;)
-
2013/08/21 18:59猛暑お見舞い申し上げます
明日は休暇を取り、夏バテで食べなくなり弱った母の世話をしに実家に一日居ます。
「だし」を作ろうっ♪と思い感謝をしております。
過日の記事までスクロールしましたら、お母様のことが。。。
ウチの母はまだ歳は若いんですが、大病をしてからは頑丈ではなくなりました。
ついしっかりして欲しくてガミガミ言ってしまい、母の血圧を上げてしまってるダメ娘です。
明日はしっかり労わってきます。[Res]hory garden2013/08/22 10:20いわさき屋さん
こんにちは~^^
まぁ~、お母様のお世話ですか?ご苦労様です。
暑くて食欲が落ちると、一気に弱っちゃいますからね。
お母様、大病されてたんですね。それはそれは尚更心配ですね。
「だし」食べてくれたら嬉しいなぁ~。
いわさき屋さんがガミガミ言ってしまうのも、
親が弱っていく姿を認めたくない気持ちと、
いつまでも元気でいてほしいという気持ちの表れ・・・仕方がない事です。
うちは遠く離れすぎてるがゆえに、会える時はお互い気丈にふるまっていますが、
たまに電話をすると母の弱音や本音を聞く事があります。
でも、それも娘にしか甘えられない事もあるのだと思います。
親であっても同じ女同士、お友達の愚痴を聞いてあげるように、
お母様の話や辛さを聞いてあげるだけでも救われると思います。
いわさき屋さんの優しいお気持ち、お母様には伝わっていますよ、きっと^^
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/159256
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/159256