ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
出会い♪
テーマ:四季折々の草花
2012/10/11 11:56
先日、可愛いお花を見つけたので、当社花壇にお迎えしました。
そのお花の名前は、 【ツルバキア シルバーレース】


ユリ科の半耐寒性常緑球根植物です。
細長いニラのような葉っぱは、シルバーリーフで縁が白の斑入り葉です。

そこから、ぴょーんと茎が伸びてその先に、星形をしたラベンダーピンクの花がつきます。
通り過ぎる風に花がゆらゆら揺れる様子は儚げな風情があり、とても可憐です。
このツルバキア シルバーレース、
英名はソサエティー・ガーリック(society garlic)と言うだけあって、
葉っぱをちぎるとニラのようなにおいがするんです。
和名は瑠璃二文字(ルリフタモジ)って変わったお名前だそうで、
遠い昔、葱は「岐(キ)」と呼ばれていましたが、
「岐(キ)」を「一文字(ヒトモジ)」、
それに対して「韮(ニラ)」を「二文字(フタモ ジ)」と呼んでいたそうです。
この花はニラに似た瑠璃色の花を咲かせるため
「瑠璃二文字(ルリフタモジ)」と名付けられたようです。
世の中には何とも不思議なお名前のお花があるんですね。


英名も和名もどちらのお名前も私はきっと覚えられそうには無いけれど、
そんな私でも、可憐なお花はしっかと覚えましたぞ~っ。
寒い場所じゃない限り、常緑で斑入りの葉も残るそうなので、
大事に育てたいと思います。
また、素敵なお花に出会えたことに感謝♪
T
そのお花の名前は、 【ツルバキア シルバーレース】


ユリ科の半耐寒性常緑球根植物です。
細長いニラのような葉っぱは、シルバーリーフで縁が白の斑入り葉です。

そこから、ぴょーんと茎が伸びてその先に、星形をしたラベンダーピンクの花がつきます。
通り過ぎる風に花がゆらゆら揺れる様子は儚げな風情があり、とても可憐です。
このツルバキア シルバーレース、
英名はソサエティー・ガーリック(society garlic)と言うだけあって、
葉っぱをちぎるとニラのようなにおいがするんです。
和名は瑠璃二文字(ルリフタモジ)って変わったお名前だそうで、
遠い昔、葱は「岐(キ)」と呼ばれていましたが、
「岐(キ)」を「一文字(ヒトモジ)」、
それに対して「韮(ニラ)」を「二文字(フタモ ジ)」と呼んでいたそうです。
この花はニラに似た瑠璃色の花を咲かせるため
「瑠璃二文字(ルリフタモジ)」と名付けられたようです。
世の中には何とも不思議なお名前のお花があるんですね。


英名も和名もどちらのお名前も私はきっと覚えられそうには無いけれど、
そんな私でも、可憐なお花はしっかと覚えましたぞ~っ。
寒い場所じゃない限り、常緑で斑入りの葉も残るそうなので、
大事に育てたいと思います。
また、素敵なお花に出会えたことに感謝♪
T
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/136878
http://blog.niwablo.jp/horygarden2/trackback/136878