あめちゃんみたいできらきら可愛い~♪
テーマ:施工例■外構
2014/09/26 17:53
弊社HPにはTさんが紹介ブログ書いてくださったんですが
庭ブロには書いてなかったので、タイムリーではないですが
1ヶ月ほど前に終わりましたK様邸の施工紹介を…。
K様はお盆休み前に、お庭部分を
ガレージに変えたいとご相談いただきました。

社長とYとで測量に行き、車庫土間の取り合いや
既存の桝位置・メーター位置などを真夏の太陽の下で測って
ご要望・使い勝手などもお伺いしまして…。
初回打ち合わせも終わりさて帰ろうとなった時に
K様の娘さんが「どうぞ」と可愛い手で
家庭菜園でなっていたミニトマトを私たちにくれたのです!
そのトマトが、また美味しくて
そしてその気持ちが嬉しくて…社長はその後
「娘さんにも喜んでもらえるお外周りにする!!!」と意気込んでました♪
そんなK様邸の完工写真がこちら!

初めは車が止まるスペースだけを望まれてたのですが
娘さん達が門扉を開けて玄関横に駐輪するのが大変だということで
車庫土間を広くとって、車の横に自転車を止められるようにしました。
(解体時には既存塀のタイルが廃棄となりましたので
門塀でコロコロはがれていたタイルも、それで補修しました!)
土間の中にはちゃんと駐輪スペースが分かるように
キラキラ光るニューカットダルでお名前を書きました!

このモチーフと色合いは、娘さん達が自ら選んでくれた色で
『ライトグリーンのA』と『レモンイエローのAと』…と
事務所で並べてから施工現場に持って行ったのですが

施工の際には、綺麗な曲線を描いて。
キラッと虹色に輝くキャンディーみたいな自分専用の自転車置き場。
とても嬉しくなりますね♪
娘さん達に気に入って貰えてたら幸いです。
(Y)
本物が分からない?
テーマ:四季折々の草花
2014/09/26 11:56
先日、用事で西に行った帰り道、Yさんとちょいと園芸店に寄り道。
京都には大きな園芸店が少ないので、
大きな園芸店を見るだけでテンションが上がります。
片っ端から舐めるように見ていくと、
今まで見たこと無いようなお花や球根、雑貨が並んでいます。
あれも・・・これも・・・欲しぃ~~~~~っ♪
うわぁ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ ぃ♪
どれもこれも欲しいのは山々ですが、そうは行きませんので
高まる気持ちを抑えつつ、いくつかピックアップして買ってきました。
今日はこのお花、「愛鷹麝香草 アシタカジャコウソウ」です。




アシタカジャコウソウは静岡県にあります愛鷹山(アシタカヤマ)で発見された
ジャコソウなのでアシタカジャコウソウと呼ばれているそうで、
静岡県・山梨県・愛媛県に自生するシソ科の多年草のようです。
ジャコウソウよりも一回り小さく、夏~初秋にかけて、
赤紫色の花を咲かせるのですが、
見てやってくださいまし、このお美しい姿を・・・
楚々とした中に強さを感じるその姿は美しい以外の言葉が出てきません♥

ところで、ジャコウ(麝香)って何だかご存知ですか?
ジャコウとは雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から
得られる分泌物を乾燥した香料、漢方薬の一種でムスク(musk)とも呼ばれているそうです。
ジャコウジカとはコチラ
WEBよりお借りしました
甘く粉っぽい香りを持ち、香水の香りを長く持続させる効果があるため、
香水の素材として極めて重要なものだったそうです。
また、興奮作用や強心作用、男性ホルモン様作用といった薬理作用を持つとされ、
六神丸、奇応丸、宇津救命丸、救心などにも使用されているとか・・・
それじゃ~と、葉や茎をこすってみたのですが、
本来のジャコウの香りが分からない・・・という致命的な事も重なって、
ジャコウの香りがしてるんだかどうだか、わかりましぇ~ん(笑)
香りの虜にはなれなかったけど、このお花は私のお気に入り♪
出来ることなら元気に冬越しをして来年もお顔が見れると嬉しいんだけど、
はてさて、上手くいくかしら?
T
京都には大きな園芸店が少ないので、
大きな園芸店を見るだけでテンションが上がります。
片っ端から舐めるように見ていくと、
今まで見たこと無いようなお花や球根、雑貨が並んでいます。
あれも・・・これも・・・欲しぃ~~~~~っ♪
うわぁ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ ぃ♪
どれもこれも欲しいのは山々ですが、そうは行きませんので
高まる気持ちを抑えつつ、いくつかピックアップして買ってきました。
今日はこのお花、「愛鷹麝香草 アシタカジャコウソウ」です。




アシタカジャコウソウは静岡県にあります愛鷹山(アシタカヤマ)で発見された
ジャコソウなのでアシタカジャコウソウと呼ばれているそうで、
静岡県・山梨県・愛媛県に自生するシソ科の多年草のようです。
ジャコウソウよりも一回り小さく、夏~初秋にかけて、
赤紫色の花を咲かせるのですが、
見てやってくださいまし、このお美しい姿を・・・
楚々とした中に強さを感じるその姿は美しい以外の言葉が出てきません♥

ところで、ジャコウ(麝香)って何だかご存知ですか?
ジャコウとは雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から
得られる分泌物を乾燥した香料、漢方薬の一種でムスク(musk)とも呼ばれているそうです。
ジャコウジカとはコチラ

甘く粉っぽい香りを持ち、香水の香りを長く持続させる効果があるため、
香水の素材として極めて重要なものだったそうです。
また、興奮作用や強心作用、男性ホルモン様作用といった薬理作用を持つとされ、
六神丸、奇応丸、宇津救命丸、救心などにも使用されているとか・・・
それじゃ~と、葉や茎をこすってみたのですが、
本来のジャコウの香りが分からない・・・という致命的な事も重なって、
ジャコウの香りがしてるんだかどうだか、わかりましぇ~ん(笑)
香りの虜にはなれなかったけど、このお花は私のお気に入り♪
出来ることなら元気に冬越しをして来年もお顔が見れると嬉しいんだけど、
はてさて、上手くいくかしら?
T
じゃ、こっちの窓は?
テーマ:ただいま施工中
2014/09/25 17:36
今月中頃から施工に入らせてもらってますO様邸。
順調に施工が進んでいます。
O様邸は、8月の下旬にご相談頂きまして
お外周りを全体的に改修したい!
特にガーデンルームをつけたい!と仰ってました。
初回打ち合わせ時は裏庭部分にガーデンルームを考えたのですが
Y「うーん、ここだとバルコニーの柱があって
望んではるサイズが入りますかねぇ」
そう、場所の制約が少しありました。
測量のちに事務所で社長に写真を見せながら相談しますと…
社長「じゃあ、後ろのお庭の掃出し窓じゃなくて
こっちの腰高窓は?間取りどうなってる?
お部屋の間取り的におかしくなければ
こっちの腰高窓の方が、広々と使ってもらえるし!!!
腰高窓を掃出し窓にリフォームしよう!」
Y「おー!!!」
と言うことで、O様に住宅の窓も含んだご提案をさせて頂きました。

お建物のサッシ工事は、社長のおにいさんが大工さんなので
わざわざ別のリフォーム会社さんに頼んでいただかなくても
外構・お庭工事と同じ手間で出来ちゃいます♪
(しかも、腕も人も良いおにいさんです!
以前、Yの焼酎好き覚えててくれて、焼酎持って来てくれはったり…えへへ)

…と言うことで、じゃーん♪
雨戸や建物の庇も外して、掃出し窓に入れ替えました!
ガーデンルーム・ココマの内部空間になるお建物の外壁も
お洒落になれるように計画中!
以前、ガーデンルーム・ココマを施工しましたI様邸(2012/8/27ブログ)は

内部空間になるお建物外壁を天然木貼りで
ナチュラルに仕上げたのですがさてO様邸はどうなるでしょうか?
(私はどうなるか知ってますけれどね、えへへ(笑))
ご家族様にもワンちゃんにも憩い空間になる様
またガーデンルーム以外の空間も快適に過ごせる場所になるように
引き続き、頑張って施工していきますね♪
…と、ここまでガーデンルームのブログを書きましたので
ここで関西地区限定ではありますがお得な情報を♪

2014年10月1日~12月17日まで
LIXILのココマご成約でキャッシュバックキャンペーン始まります!
O様もキャンペーン期間ご成約になるように
商品納期と工事の調整をしながら進めさせていただいてます。
今、もうひと現場・K様邸もココマの下地を作っている最中です!
また後日ご紹介させていただきますね♪
キャンペーンについて、詳しく知りたい方は
是非ホリーガーデンまでお問い合わせくださいませ!
一応電話番号を…TEL 075-311-4977 です。
(きゃー、いつになく仕事してるっぽいブログ書いちゃいました(笑))
(Y)
見る目が変わる?
テーマ:四季折々の草花
2014/09/25 11:56
当社花壇のお花ネタも少なくなって、
食ブログもネタ不足で・・・
悲しきかな自虐ネタも少なくなってきたので、
当社近くに咲く花(雑草)ネタです(笑)
・・・・っ~か、いつまでこのシリーズ引っ張るねん‼と言われそうですが、
今日でこのシリーズは一応お終いです(笑)
・・・と言うことで、今日は雑草扱い・・・と言うより、
沖縄から北海道まで、野山から都会の道端でもちょこちょこ見かける小高木、
『臭木 クサギ 』 のご紹介です。
クサギと聞いてもピンっとこなくても、
この花を見ると思い出す方も多いのでは?


クサギは漢字で臭木と書かれ、
別名クサギナ(臭木菜)とかクサギリ(臭桐)とも呼ばれ、
読んで字のごとく、葉をもむと独特の悪臭がする植物です。


皆さんも1度や2度見かけたことがある植物ではないでしょうか?
私も幼少のころからよく見かけていたのですが、
その匂いのおかげで?お花を愛でるだけで、
出来るだけ触らぬようにしていたものです(笑)
しかし数年前、その考えを覆される出来事が・・・
知り合いからこのクサギの葉の佃煮をいただいたのです。
頂いたときは「あの臭いクサギを食べる~~~っ‼?」とビックリして、
つい怪訝な顔で受け取ったのですが、
恐る恐る摘まんで食べてみると、意外や意外その臭さが無いのです。
どうやらこのクサギの葉の悪臭は、
茹でたり蒸したりすることによって無くなるらしく、
春に出る若葉を、茹でて水にさらしてアク抜きをしてから、
おひたしや佃煮、油炒めなどの材料として
各地方でも色々な料理に利用されているようです。



このキレイな花とそのあとに付く実の毒々しい姿からは
決して美味しく食べられる物には思えないけど、
そう分かってから見ると、この花の美しさも、
その葉の臭さも、何だか特別なものにさえ感じてしまう
愚かで卑しい人間のTなのでした(笑)
T
食ブログもネタ不足で・・・
悲しきかな自虐ネタも少なくなってきたので、
当社近くに咲く花(雑草)ネタです(笑)
・・・・っ~か、いつまでこのシリーズ引っ張るねん‼と言われそうですが、
今日でこのシリーズは一応お終いです(笑)
・・・と言うことで、今日は雑草扱い・・・と言うより、
沖縄から北海道まで、野山から都会の道端でもちょこちょこ見かける小高木、
『臭木 クサギ 』 のご紹介です。
クサギと聞いてもピンっとこなくても、
この花を見ると思い出す方も多いのでは?


クサギは漢字で臭木と書かれ、
別名クサギナ(臭木菜)とかクサギリ(臭桐)とも呼ばれ、
読んで字のごとく、葉をもむと独特の悪臭がする植物です。


皆さんも1度や2度見かけたことがある植物ではないでしょうか?
私も幼少のころからよく見かけていたのですが、
その匂いのおかげで?お花を愛でるだけで、
出来るだけ触らぬようにしていたものです(笑)
しかし数年前、その考えを覆される出来事が・・・
知り合いからこのクサギの葉の佃煮をいただいたのです。
頂いたときは「あの臭いクサギを食べる~~~っ‼?」とビックリして、
つい怪訝な顔で受け取ったのですが、
恐る恐る摘まんで食べてみると、意外や意外その臭さが無いのです。
どうやらこのクサギの葉の悪臭は、
茹でたり蒸したりすることによって無くなるらしく、
春に出る若葉を、茹でて水にさらしてアク抜きをしてから、
おひたしや佃煮、油炒めなどの材料として
各地方でも色々な料理に利用されているようです。



このキレイな花とそのあとに付く実の毒々しい姿からは
決して美味しく食べられる物には思えないけど、
そう分かってから見ると、この花の美しさも、
その葉の臭さも、何だか特別なものにさえ感じてしまう
愚かで卑しい人間のTなのでした(笑)
T
どうか1つお願いしますよ~
テーマ:四季折々の草花
2014/09/24 11:56
爽やかなブルーのお花を咲かせているサルビア「アズレア」。


植え替えも管理もせずに放っているのに
毎年、秋口になるとこの爽やかなブルーのお花を咲かせてくれ、
と~ても有難いのですが、悲しきかなこのアズレアさん、
放っておくと草丈1メートル以上にもなって暴れてしまうので、
とってもお行儀が悪いのです。
春から夏の間に伸びてきた枝を刈り込めば
ここまで暴れることは無いようなのですが、
少々、ボケが始まってる私の事・・・・・
毎年毎年忘れてしまうのです(汗)
そのせいで、毎年毎年暴れまくった姿でお花を咲かすので
花穂が揃った美しい姿をカメラに収められません(笑)


(これでもギューって寄せて撮ったのよ~ん 汗)
お行儀の悪さは育て主に似て仕方ないとしても、
どうにかもう少しコンパクトにまとまってくれないものかと
無駄な願いをしてしまうTなのでした。
T


植え替えも管理もせずに放っているのに
毎年、秋口になるとこの爽やかなブルーのお花を咲かせてくれ、
と~ても有難いのですが、悲しきかなこのアズレアさん、
放っておくと草丈1メートル以上にもなって暴れてしまうので、
とってもお行儀が悪いのです。
春から夏の間に伸びてきた枝を刈り込めば
ここまで暴れることは無いようなのですが、
少々、ボケが始まってる私の事・・・・・
毎年毎年忘れてしまうのです(汗)
そのせいで、毎年毎年暴れまくった姿でお花を咲かすので
花穂が揃った美しい姿をカメラに収められません(笑)


(これでもギューって寄せて撮ったのよ~ん 汗)
お行儀の悪さは育て主に似て仕方ないとしても、
どうにかもう少しコンパクトにまとまってくれないものかと
無駄な願いをしてしまうTなのでした。
T