仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
ひとまずの区切り
テーマ:・にわづくり
2011/01/22 21:26
実用の茶庭づくりは、
開始から丸々一週間、今日でひと区切りです。
既存のタイルアプローチの撤去に始まって、
庭木の移植・つくばいの据え付け・石畳・焼き杉板塀、
そして腰掛待合 ( 待屋 ) の下地と、骨組みまで。
本日は、昨日の袖垣のやり直しと、枝折り戸、待屋の外壁下地作業でした。

枝折り戸 ( こちらは既製品を使用しました ) と創作四つ目垣、右側が創作袖垣です。

袖垣の裏手の軒下に作った塵穴も、
昨日よりは良くなったかなぁ。
昨日の状態 (「待屋は順調ですが・・」) と比較していただくと変化が一目瞭然です。

袖垣の足下の石積が気になっていました。


朝、しっかりと選んできた石を使えたので、
やっぱり昨日よりは良くなったかなぁ。
待屋は、外壁の下地はできたのですが、

新たな問題が浮上してきました。
内側の壁なのですが、

防水紙とラス網を貼って、左官するには、十分な厚みがとれないのです・・・( ご存じの方も多いでしょうが、合板に直接左官はできないので、防水紙とラス網の厚さを考えないといけなかったのです ) 。
柱の面まで左官すればいいかな、と思って余分の厚みをとっていませんでした。
早く気付けばよかった・・・。
解決策として、
内装で使う、聚楽のようなクロスを貼るか ( その場合のためにパテで下地の処理はしてみました ) 、
ラス網なしで左官できる防水シートをボンドづけして、左官をかけるか・・・。
ひとまず、待屋工事は、
板金屋さんにお願いする部分の ( 板金はわしらの専門外なのです ) 、
屋根のカラー鋼板と樋を仕上げてから、
壁にかかることになりました。
内壁、どうしようかなぁ・・・。
いい案があったら、だれか教えてください・・・。
開始から丸々一週間、今日でひと区切りです。
既存のタイルアプローチの撤去に始まって、
庭木の移植・つくばいの据え付け・石畳・焼き杉板塀、
そして腰掛待合 ( 待屋 ) の下地と、骨組みまで。
本日は、昨日の袖垣のやり直しと、枝折り戸、待屋の外壁下地作業でした。

枝折り戸 ( こちらは既製品を使用しました ) と創作四つ目垣、右側が創作袖垣です。

袖垣の裏手の軒下に作った塵穴も、
昨日よりは良くなったかなぁ。
昨日の状態 (「待屋は順調ですが・・」) と比較していただくと変化が一目瞭然です。

袖垣の足下の石積が気になっていました。


朝、しっかりと選んできた石を使えたので、
やっぱり昨日よりは良くなったかなぁ。
待屋は、外壁の下地はできたのですが、

新たな問題が浮上してきました。
内側の壁なのですが、

防水紙とラス網を貼って、左官するには、十分な厚みがとれないのです・・・( ご存じの方も多いでしょうが、合板に直接左官はできないので、防水紙とラス網の厚さを考えないといけなかったのです ) 。
柱の面まで左官すればいいかな、と思って余分の厚みをとっていませんでした。
早く気付けばよかった・・・。
解決策として、
内装で使う、聚楽のようなクロスを貼るか ( その場合のためにパテで下地の処理はしてみました ) 、
ラス網なしで左官できる防水シートをボンドづけして、左官をかけるか・・・。
ひとまず、待屋工事は、
板金屋さんにお願いする部分の ( 板金はわしらの専門外なのです ) 、
屋根のカラー鋼板と樋を仕上げてから、
壁にかかることになりました。
内壁、どうしようかなぁ・・・。
いい案があったら、だれか教えてください・・・。
コメント
-
2011/01/23 09:14悩んだ分だけ善くなりますねぇ~☆
内装壁、できればクロスより後者の左官仕上げが良いと思いま~す。
柱とのチリは15mmぐらいかなぁ~?!
ほぼ柱と平らでも糸面取りか細目地入れられればおかしくないように思いま~す。
現場から教えられることが一番の経験になりますねぇ~☆
[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/23 19:11まちゃむねさん、アドバイスありがとうございます〜。
おかしくないですよね、わしも、ジョリパットか漆喰で内壁できるといいなぁ、と考えているんです。
待屋はやっぱりエクステリアの範疇ですもんね〜。
現場での変更やアクシデント対処って、ほんと、力つける機会になりますね〜。
えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/82183
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/82183