仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
山場を越えたかな ?
テーマ:・にわづくり
2011/01/24 20:41
第三者の意見で、
すんなり解決っていうこと、ありますね。
腰掛待合 ( 待屋 ) の内壁は、資材屋さんに相談したところ、
シーラーとジョリパットで厚さの問題もクリアできる、ということが判明しました。
あんなに悩んでいたのがうそのように晴れ晴れとして、作業も進み、
待屋以外の部分がほぼ完了です。


植栽は最小限、という要望なので、既存のアオキ、タマリュウ、オタフクナンテンを
石の歯形隠しや、土留め、垣の境目消しなどの意味合いをこめて
植えました。
待屋側からは、

つくばいの海には、やや大きめの玉砂利です。

明日は待屋の屋根と壁が仕上げられそうです。

ゴールが、見えてきました・・・。
すんなり解決っていうこと、ありますね。
腰掛待合 ( 待屋 ) の内壁は、資材屋さんに相談したところ、
シーラーとジョリパットで厚さの問題もクリアできる、ということが判明しました。
あんなに悩んでいたのがうそのように晴れ晴れとして、作業も進み、
待屋以外の部分がほぼ完了です。


植栽は最小限、という要望なので、既存のアオキ、タマリュウ、オタフクナンテンを
石の歯形隠しや、土留め、垣の境目消しなどの意味合いをこめて
植えました。
待屋側からは、

つくばいの海には、やや大きめの玉砂利です。

明日は待屋の屋根と壁が仕上げられそうです。

ゴールが、見えてきました・・・。
コメント
-
2011/01/25 10:48和風のお庭、いいですね~~
こちらでは、最近の住宅事情でめっきり減って
います。
今年はこういうお庭を手がけたいです☆[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/25 19:37そうですよね〜、純和風の新築の家って少なくなりましたよね。
くぐり門のある玄関アプローチとか、石積みの塀といった
和風の庭、風情があると思います。
ちょっとしたリフォームに、和のテイスト、いいですよ〜。
えっちゃん
-
2011/01/25 12:53解決の糸口が見えてよかったですね♪
でもハラハラしながらも、ご自分で考えて知恵を絞った
過程も何年かたって振り返ると、印象深かったりするので
自分なりに考えてみるっていうもの大切な事ですよね!
駅伝…京都は惜しかったです!
仕事中で全く見てないのですが、家に帰ると
「あと少しやったんやで!」と妹が力説してました!
………見たかったなぁ(苦笑)(Y)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/25 19:45何も考えずに人から与えられた答えと、
悩んでたどりついた答え、
同じ答えでも、意味が違うんですよねっ。
駅伝、まさか! と思いつつ見ていると、
やっぱり京都vs広島、でした(笑)。
庭に関しては、元祖京都には歯が立たないので、
こんなときは、ちょっぴりにんまりしちゃいました(笑)。
えっちゃん
-
2011/01/25 12:55こんにちは~(´∀`)ノ
玉竜が広がって趣のある庭に
なりそうですね(・∀・)イイ!!
待屋の完成写真が楽しみです♪[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/25 20:39ちょっとずつちょっとずつ完成に向かっています〜。
タマリュウはもともとこのお庭にあったものを
ほぐして、芽を分けつつ植えていきました。
ある程度地面が緑に覆われると、生き生きして見えてきます〜。
えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/82361
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/82361