<前    1  |  2  

年に一度の・・・。

テーマ:・消防団活動
午前中、半日のお休みをもらって、己斐小学区防災フェスティバルに参加してきました。

消防署の署員さんたち、学区の自主防災会の人たち、炊き出しの方々、それに己斐分団員、総勢500名以上の参加者がありました。

今年で32回目となる、この行事は、災害が起こった場合の「自助と共助」を日頃から訓練しましょう、という目的で開催されています。
己斐分団は、ポンプ操法のデモンストレーションを毎年しています。

会場は、現在耐震補強工事中の己斐小学校グランドです。
耐震補強工事中の己斐小学校

起震車で地震体験できるコーナーや、土砂災害実験装置のブースもありました。
起震車で地震体験
土砂災害実験装置

メインとなる住民参加の防災訓練では、四人一組で、火事が発生した時の対応を体験します。
水消火器で消火訓練
水消火器で消火にあたる役割の人と、
消防に電話、の練習
119番通報をする係の人、
物干竿と毛布で作る、簡易担架
残り二人は、物干竿二本と毛布で簡易担架を作り、けがした人(ダミー人形)を救出します。
担架で要救助者を運びます。
最後は四人で、要救助者の搬送です。

広島市消防音楽隊の演奏
風は少々強かったですが、日差しはポカポカして、
広島市消防音楽隊の方たちの生演奏を聞きながら、のんびり仕事の疲れを癒すことができました ( もちろん訓練もしっかりしましたが・・・ ) 。
庭ブロ+(プラス)はこちら

月例定期訓練でした。

テーマ:・消防団活動
毎月、一日の夜は、

消防団の月例訓練があります。

その月の、活動予定の連絡や、ポンプ車・可般式ポンプの点検などをします。

今月は23日(祝)に己斐小学校で、年に一度の防災フェスティバルがあるので、

スケジュールに入れることにしておきました。


それと、

住宅用火災報知器の設置を、町内の人たちに、喚起するようお達しがありました。

広島市は、まだまだ普及率が低いようです。

林野火災発生、祭りの日なのに・・・。哲学にひたる。

テーマ:・消防団活動
年に二回、春と秋に、町内会で管理している公園の剪定作業が行われます。

引っ越して来て、このたび初参加することになりました。

公園の植栽は、ツツジ・キンモクセイ・サクラなどですが、大木には手を入れず、

除草や低木の刈り込みが中心です。

やはり大人数でかかると、心強いもので、あっという間にきれいになっていくものですね。


ところがその最中、「山火事だからすぐにかけつけるように」と消防団より連絡が。

あわてて活動服、ヘルメット、安全靴(長靴にしようか迷ったけど、濡れても今の時季は寒くないかなと思って)を身にまとい、現場に駆けつけました。

2線4口(元からのホースが二本で、途中の分岐を経由して、筒先四つに枝分かれしている状態のこと)
で燃えているエリアを囲むように、上から放水していきます。

煙と水に包まれながら、わしもホースの移動に加わり、山の斜面を上がり下りしました。

幸いにけが人もなく、一時間半ほどで、鎮火となりましたが、やっぱり火の取り扱いには、気をつけんといけん、と感じます。


雲ひとつない晴天の今日は、ほんまに、祭り日和で、あちこちで神輿を見かけましたが、

町内の公園清掃といい、消防の消火活動といい、祭りといい、

一人一人の力が合わさると、大きな動きになるんだなあ。こんなことを思うなんて、
哲学の秋かも。

ダブルヘッダー。サービス的な手入れ。

テーマ:・消防団活動
写真が近々まとめて公開できそうになってきたので、ちょっと張り合いも出てきました。

昨日に引き続きの庭石磨きは昼過ぎに無事完了しました。

今日はせっかちMAXの親方に代わり、わしが高圧洗浄のホース先を担当しました。

わしは地元の消防団で小型の可搬式ポンプになじみがあるので、ついつい「放水始め!」、「放水止め!」とか号令をかけたくなりました。

話は仕事から消防団にそれますが、規律訓練、上からの命令は絶対、みたいな消防の世界からすると、仕事中のわしはアウトだなあ、とふと反省します。

今日でも、石磨きが昼過ぎで終了したら、親方の植栽場にもどって将来の商品となる花木の手入れなど、すべきことはいっぱいあるのに、

「ではお先失礼します」とばかりに、半日で片付く我がお客さんの剪定仕事に向かってしまいました。

しかし、これが日当で生きる人間の宿命かなあ。
<前    1  |  2  

プロフィール

カープモンチッチ

己斐の猿飛えっちゃん

☆えっちゃん (わし)
昭和50年11月生まれの35歳

植木と「ズッコケ3人組」のふるさと広島市己斐の町に生まれ育ち、この道ようやく11年目の植木職人です。
三度のメシよりも、春の芽吹きとポンプ操法が大好き(それからかみさんも、ね)。
ハードボイルドにあこがれ、人生は芸術だと粋がっていたものの、いつの間にやらリラックマに囲まれたわが家で暮らしてます。
と言いながらも、スピード&丁寧さという一見相矛盾するテーマと日々格闘しながら、グリーンワークに励んでいます。

☆miwa (かみさん)
昭和53年3月生まれの32歳

ガーデニングは初心者ながら、主人(えっちゃん)の影響でブログデビュー。日常生活のあれこれを、気の向くままに、書いていきます♪最近の目標は、デジカメを上手に撮ることと、子供を授かることです☆

広島市の造園エクステリアはグリーンマン

カレンダー

<<      2025/03      >>
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
177位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
6位 / 24人中 keep
園芸・植物栽培

フリースペース

HTMLページへのリンク

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧