バラ公園
岡山で用事を済ませ 余った時間に
福山のバラ公園に行って来ました~
どのバラ見るにも 名前が分かりません・・・
でも・・・
此れだと分かりますね~みんな名前が書いてました・・・
春佳

チャールストン

金閣

エリザベストテーラー

ヘンリーフォンダ

オードリーヘップパーン

レミーマタン

花嫁

千羽鶴

かんちゃん・・・・・があはははははっ

フラミンゴ

そして ローズ福山

まだまだ数え切れぬ程の ばらばら・・・・
あいにくの雨でしたが 大勢の人がシャッターを切ってました。
始めてみる 神社・・・
先日有人が
石丸神社って知ってる?・・・って聞かれ・・・ん~ん
そんな神社何処に~って 言ったら・・・・・
しっかり地図が送られてきました。
早速地図を頼りに 行って来ました~

小雨降る中・・・
坂本竜馬の銅像がある 桂浜の近くにありました~

今から約410年前の 関が原の戦後 遠州(静岡)
の掛川城主 山内一豊 後に 土佐の国主となりました~
長曽我部の浦戸城明け渡しに際し
せめて(一群でも)と主張し頑強に抵抗したが 討ち取られた。
その抵抗した 一領具足の237人の首を塩漬けにして
大阪の井伊直政の所に送られた
そして残った胴体を埋葬し 後に
石丸塚として祀られた所、地元の有志よって建立された、小祀が
石丸神社であるらしい・・・
調べた結果 どうもかんちゃんとは
無縁のようです・・・があはははははっ。
梅雨入りした と 思われる 高知です・・・
お昼のラジオニュースで
高知県地方に 梅雨入りしたと思われる・・・
以前なら梅雨入りしました。
それが 最近の言い方は 思われる・・・
自信の無い言い方に変わりましたね~
下のは今月の5日に撮った写真だと 思われる・・・
からたちの花

あけびの花

しゃしゃぶ

そして 藪つばき でしょうか・・・間違ってるかも~

梅雨とは全く関係ない と 思われる写真でした~
思いっきり があははははははっ~
散歩で出合った花達・・・
ルートを変えた本日の散歩道には
こんな花たちが 迎えてくれました・・・

花の名前が分かりません・・・上も下も・・・があははははっ

車庫の前で 一際目立ってますが・・・
此れも分かりません~があははははっ
タチアオイが咲き始めました~
葉に隠れ 梅雨毎咲きて 立ち葵

此れはまだ蕾

ちょっと道を逸れただけで
こんなに沢山の花達と出会えて 目が覚めました~


散歩道 朝日輝く 土手の花
明日もまたルートを変えてみようかな~・・・・・
しゃくじょうかたし
しゃくじょうかたし (やぶツバキ)なんです・・・

樹齢 400~700年
胸高直径 100cm
樹高 13m
勿論天然記念物ですよ~
椿の樹形が僧侶や山伏の持つ 杖に似ている事から
この名で呼ばれてるらしい。
山伏に姿を変えた平家の落武者を祭ってるらしくて
祭られてる人は たいそう子供が好きだったらしく
(かたし)に上がって遊んでもけっして 落ちて怪我をする
子供達は居なかったと言われてる様です。

椿の花が満開の頃に も一度来て見たいです~
帰り道ではこんな橋を見る事が出来ましたよ・・・

近寄ってみると 渡れそうにない・・・
足元の板が老化してました~

空には二本の 飛行機雲が・・・
飛行雲 龍神成りて 空駆ける
カヌー遊びしてるよ・・・
早くも子供たちは 日曜の休みになると
カヌー教室でしょか

地元の 仁淀川中流で 比較的流れの穏やかな場所には
二十人程が楽しんでました

指導者でしょうか 三人に何だか話してるようです・・・

上級に成ったのか ちょっと急流に向かってました~
間もなく本格的な シーズンになりますね~
早くも びわ が実りましたよ~
まだ高価なんでお口には入れてませんが~
初物だし~
落ちてくるのを待つしかないか~・・・があははははっ



食べごろなんだけどね~~~があはあっははははっ
トウモロコシがそろそろ出るよ~
去年も紹介しましたが
我が家の近くにキビ街道があるんですが
今年もそろそろかな~ってかんじで実ってます・・・

一度に出さず 順番に植えてる様子をご覧下さい

芽がでた所

何日経ってるんでしょうかね~

トウモロコシの格好になって来ました

左のはまだ花が咲いてません

やっと咲きました

そして実が出来

食べごろになったみたいですよ~

これは去年の様子・・・・・
高知ではトーモロコシの事をなぜか きび って言うんです
甘きびと言って それはそれは 美味しいですよん~~~
べにほっぺ いちご
現調でちょっと
市街地まで行く途中の出来事
道端にはこいのぼりが 歓迎・・・

看板には こいのぼりに 気~付けや~って・・・
ちょうど止まった道の下のハウスからは
がんがんラジオの音が・・・
覗いてみると~

おいしそうな苺が・・・・・

さっそくおんちゃんに
美味しそうなね~ちっくとわけとうせや~
おんちゃんが もぎたてを持って来て・・・
ま~食べてみ~や~
こりゃ~美味いが~~いっきに(3粒食べる)・・・があははははっ
あんまりへごなきに ジャム作るに取ったんや~
ま~良かったらみ~んな持って帰り~って・・・

頂いて帰りました~・・・があははははっ
初めてのおんちゃん
何だか身内みたいな感じで いっきに気が合い・・・
現調を忘れ 暫くバカ話に意気投合しました。
此れは・・・どでっかい
高知県西部の小さな村で こんなに大きな鉛筆が???

5月上旬から 久々の西部地区での工事にかかり
帰りの出来事でした・・・
何度も打ち合わせでは行ってたんだけど
ちょっと今回は別ルートで帰ったので 見れたんですね~
見たとたん 一瞬
![]()
![]()
って感じ・・・
近づいて見ると・・・

まるで本物の色鉛筆???
数えてみるとしっかり24本有ります・・・
此れはまさしく 芸術ですよね~
電気の鉛筆削りで遣ったんじゃなく
ちゃんとナイフで削ってる所が・・・何とも言えない
昔は小学校低学年でも 自分で削ってましたからね~
今鉛筆削れる人は・・・
我が社でみんなに 出きるか聞いてみたら・・・
誰~も出来ない・・・
早速手ほどきを


恥かかず 出来ました~!! があははははあっ









