<前    1  |  2  |  3  |  4  

モッコウバラの剪定をしたら・・・いろいろと出現

テーマ:ガーデニング

モッコウバラ 満開3

今年は枝もたくさん残しておいたので、たくさん花をつけてくれたモッコウバラ↑

さすがのボウボウさ加減と、雨に打たれて汚くなってしまった花がらを取り除くのかねて、モッコウバラの剪定をしました。(て、2週間ぐらい前にしてたんですけど・・・遅いですね)

モッコウバラって枝がもじゃもじゃでどこをどうやって剪定しようかと悩んでしまいます。花数が少ないと思ったら新しいシュートは切って、十分花の量があるなら、古枝を更新して・・・なんてネットなど仕入れた知識を頭の中でリピートしながら、チョキチョキ・・・チョキチョキ・・・今度はどんなふうにしたてようかな・・・チョキチョキ・・・

もさもさしてた枝を切っていくと、なんだか、スッキリ気持ちよくて、切り進めていくと、株元にあった植物たちに日があたり、植物が喜んでるように見え、なんだか、どんどん切りすすめてしまいかなりサッパリ^ ^

切りすぎたかな??とか思っていたところ、

アシナガバチの巣アシナガバチの巣

モッコウバラの密集したところから、ハチの巣発見!!!しかも二つ!!!アシナガバチですよね。これ。あまりにも、モサモサしてたので、巣をつくるのにはちょうど良かったのでしょう。そういえば、よくハチの飛んでる姿見ました。  アシナガバチと言えば庭の害虫の天敵さん。毛虫やら沢山食べてくれます。

巣をぴったりと守るハチの姿はなんだか健気だし、特に攻撃性のあるハチじゃないから良いかな・・・と思って1週間以上ほっておいたのですが、巣の近くの枝の誘引が外せないし、旦那には危ないから駆除したほうが良いと散々いわれたので、アシナガバチの巣について少しネットで調べてみました。

攻撃性のあまりないハチで、庭の害虫などの天敵なので、基本的にはそのままでも大丈夫。ただし、人の手が届くようなところのは、取り除いた方が良いとのこと。巣を刺激しない限りは、攻撃したりはしないが、知らずにふれてしまうような所は要注意とのこと。毒はスズメバチほど強くないけど、刺されるとスズメバチよりも痛いらしい・・・ そうなんだ・・・やっぱり危険・・  との事で、さすがに駆除したほうがいいかなぁって。働き蜂が羽化してしまう前に駆除したほう危なくないみたいなので、 今がチャンス。  この時ばかりは殺虫剤片手に、駆除しました~(^_^;)ふう。    もう少し、遠い所に巣をつくってくれたら、駆除せずにすんだのに、ごめんね~と思いながら。

 

やもりん

もさもさをかき分けていたら、久々にこの子にも遭遇。やもり~。この手足がなんだか キモカワイイ。

今年の初春にガレージに車を入れる際、バックモニターに映る黒い物体をゴミかなにかと思った旦那が、そのまま、車を入れてしまった所、実はその黒い物体はヤモリで、タイヤで轢いてしまったんです。お~ゴメンよ~ペッチャンコだよ~。ていう悲しい事故があったので、もう我が家にはヤモリは現れないんじゃないかと思ってたんで、ヤモリに会えてなんだかうれしい(*^_^*)

私はヤモリに遭遇する度に、同じ子に会っていると思ってたんですけど、何匹かいたんですね~。

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

フェンスのバラ  色の組み合わせ失敗??

テーマ:バラ

アンジェラ ドンファン東の道路側のフェンスに誘引しているツルバラは現在、3株。アンジェラ、ドンファンそして、、

 

 

パピデルバール CL。ようやくお花を見ることができました。冬にラベルの写真だけを見て、けっこう衝動買いに近い形で買ってしまった、この子。 

 パピデルバール

きれいな色です。デルバールのカタログには、オレンジ、アプリコット、黄色のまじりあった暖かい花色とのことです。

私の中で、勝手に、シーザーのような色合いかなぁと思ってたんですけど、なんとも派手な色です。蛍光色というか。まだ蕾が控えているので、楽しみ。 これも返り咲き。玄関アプローチ階段手すりに誘引したいなぁ。早く伸びないかなぁ。

パピデルバール

 

 

キレイに咲いたなぁと思って眺めてたんですけど、 ちょっと離れてみると、、、う~ん???

どうなのこの3つの色の組み合わせ!?!?

 

パピデルバールドンファン CL

 

我が家はちょっぴりモダンな黒っぽい外壁。(最近は多く見ますよね黒いお家)なので、バラを植えるにあたって、外観の事も考え、柔らかい色調のバラではなくて、パキッと、派手な色をもってこようと考えていました。

最初に植えたのはドンファン。黒の外壁に濃い赤のバラ。うん。かっこいい感じ。

次に植えたのが、アンジェラ。窓まで届かせたい、たくさん花が付くのを植えたい!て事で選んだんですが、この時点もう、失敗してたのかも~(^_^;)ドンファンは渋い花色に合わせ、枝葉も濃い赤味のある渋い色合い。対して、アンジェラ、無邪気なピンクの花色に、枝葉も明るい黄緑。対照的ですね~。花色の事しか考えてませんでした~(>_<)

この二つだけだと、そんなには気にならなかったのですが、さらにパピデルバールの黄色がかった花を見るとなんだか、方向性を間違ってしまったような・・・((+_+)) それぞれ二つずつの組み合わせならOKだったんだけど。。。2色使いにおさえておくべきでした~ なんかトホホ。

フェンスの下の10センチ程の隙間から、道路側に枝を出しているので、植え替えるのも難しいしなぁ。

成長したら、印象かわるかなぁ。悩みどころ。間に、背丈の低い中間色のバラを植えて、グラデーションにしたら大丈夫かな~。でも、また色選びも、難しそう。マイナーフェア持ってこようかな~。などと考えては時間がたってしまいます(^_^;)             考えて植えているつもりだったけど、全然ダメですね~って衝動買いしてるしっ(^_^;)))

地植えはよ~く考えてからじゃないと。反省<(_ _)>

 

 

 

 

庭のバラ

テーマ:バラ

花びら舞い散る花散る マイナーフェア

最近なかなかブログのUPが追い付かないのですが、昨日ようやく台風の後のお庭掃除ができました。

台風一過の後、芝の上に花びらが舞い散ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風前のシーザー CLシーザーシーザーシーザー

 

台風の後でも結構花を残しています。

このシーザーは、最初に買ったバラ苗の一つですが、最初はなんか椿っぽいというか、写真で見てたイメージと違ってちょっと失敗したかな~て思ってたんですけど、厚めの花びらのせいもあってか、花持ちがとても良くて、3年目で、花数もだいぶ増えて来たので、このところはお気に入りです。

返り咲きという事なんですが、まだ返り咲いた事がありません。もう少し大株になったら、返り咲いてくれるかな~。

シーザー アリウムチビ アリウムギガンチウム

こちらは2年目のアリウムギガンチウム。4個植えたけど、花が咲いたのは1個だけ~ぜんぜんおっきくないし~私のグーより小さい。

やっぱり毎年新しい球根買わないと駄目ですね~。この花大好きなんですけど、球根高いんだよなぁ。今度はギガンチウムはもう諦めて、植えっぱなしでも大丈夫な小さいアリウムにしようかな。

 

 

マイナーフェア

冬に購入したマイナーフェアもたくさん花をつけてくれました。どこに植えるか考え中でとりあえず鉢植えにしてます。赤は芝生に栄えます(*^_^*)中輪のあっさりとした花姿なので、大輪のバラの横に植えようかな。

 

 

ブランピエールロンサールブランピエールロンサール

昨年秋に植えた、ブランピエールドロンサール。この透明感!!!なんとも惚れ惚れしちゃいますね。白といっても、中心はほんのりピンク。この色合いがなんともいえないですね~。 ピンクと迷ったけど、白にして良かった(*^_^*)

ロンサール人気があるの良くわかりますね。うっとりです。

返り咲き品種らしいですけど、株が小さいうちは、返り咲かないみたいで、今季はこれで見納めかぁ。。。

早く大きくなぁれ~

 

ジェネラシオンジャルダン

こちらも昨秋植えた、ジェネラシオンジャルダン。

購入したとき、ちょうど、お店で販促していて、デルバールの苗の切り花も展示されていて、花を見て購入することが出来ました。その時一番惹かれたのがこの色。けっこう派手めなピンクですが、少し朱色がかっていて、渋さもあって、うちの、濃い色のウッドフェンスに栄えるかなぁと思って。

シュートがどんどん出てきています。丈夫だから多少日当たりが悪くても大丈夫ってメーカーの人にも言われて購入したけど、ほんと強そうです。これからが楽しみ~

 

 

シャルルドゴール

シャルルドゴールHT

下のは開き切った姿。

シャルルドゴール 全開

薄紫色のとってもきれいなバラ。そして、香りもとても良くて、大好きです。

花フェスタ記念公園でボランティアのおじさんも、香りが良いおススメとして、この品種を紹介していました。

 

 

 

ブルーヘブン

花フェスタ記念公園で購入したブルーヘブン。ミニバラみたいにほっそい繊細な枝ぶり。ちゃんと育てられるかな~。

 

嵐の前に

台風が来る前に、切ったバラ飾ってみました。一番手前のがブルーヘブン。逆光だけど。。。これぐらいの光のあたり具合だと、青さが良くわかりますね。 

 

 

 

<前    1  |  2  |  3  |  4