<<最初    <前    14  |  15  |  16  |  17  |  18    次>    最後>>

マンションの芝貼り替え

テーマ:社長Kのブログ
たまには現場の様子をお伝えします。
月曜日からやっている現場、マンションの芝貼り替え工事です。
去年行った右側の貼り替えに引き続き改善区域の拡張です。
芝貼り1
多くの場合マンション建築時の緑化工事というのは十分な手間と予算を掛けられることは少なく、
芝なども既存の地面に芝を並べて目土を掛けて終わり といった施工が多いので
10年も経てば踏圧で地面は締め固められ、芝は長持ちしません。
遠目にはきれいな緑に見えても、雑草がほとんどで芝生地とは言えなくなります。

表面的に肥料をやったり、除草剤を使ったりしても地盤そのものが劣悪では決して回復しません。
今回も雑草だらけの既存芝を剥がすと案の定、ガラと砂利まじりの粘土質な土が出てきました。
表土をスキ取り、土壌改良材を投入して深く耕し、その上に良質土と砂を混ぜて客土します。
土壌改良材は今回はAGロック、ネニサンソ、くん炭です。
芝貼り2

土壌改良にはよく炭を使うのですが、今回はこれが手に入らず困りました。
いつも使っていた東邦レオのエコ炭があの震災後生産中止になってしまい、
それに代わる土壌改良炭を探し、やっとこのくん炭を仕入れました。

腐葉土、堆肥、土に至るまで、今まで流通していた資材が入手困難になっています。
伝染病のようにほんの一時 という話ではないので本当に困ります。
(By K)


庭ブロ+(プラス)はこちら

双方の事情

テーマ:社長Kのブログ
昼休み、何やら視線を感じてふと見上げると、大石が剪定したばかりの柿の木に猫が、、、。
ねこ1

いやにこちらを見ている。というよりも睨んでいる、、、。ねこ2

地上に降りてもまだ睨んでいる。(ネコの陰から※)
何? なんか怒ってます?ねこ3

・・・あーあ、なるほど!
隣の敷地に越境していたカキの枝を切られちゃったから、お隣の屋根に飛び移れなくなっちゃったわけねー。

こちらの旦那さんにしてみれば、お隣に迷惑掛けてるから切らざるを得なかったんよ。
文句は大石くんに言ってね~。

恨めしそうに柿の木を見上げるネコ君でした。ねこ4
(By K)

(※業界では一輪車のことをネコと言います。)

虫食い

テーマ:社長Kのブログ
さてこの植物は何でしょう?

アジサイハバチ1
もうちょっと寄ってみます?アジサイハバチ2

え?アジサイ?  正解です!
でも虫食いでボロボロ、、、犯人を捜しましょう。
葉っぱの表側には居ませんよ、裏です、裏。

アジサイハバチ3
見つけました?アジサイハバチ4

そうです、コイツです、アジサイハバチの幼虫(たぶん)。

放って置いたらヤバイよー、こーんなになっちゃうよ~。アジサイハバチ5
(By K)

時々曇り

テーマ:社長Kのブログ
降ったり止んだりの合間に時々日食を見ることが出来ました。日食3

おてんとさん、ありがと。(By K)

雨 です、、、。

テーマ:社長Kのブログ

私が住んでいる横浜市戸塚区は7時現在雨です。

日頃のおこない、そんなに悪いかなぁ、、、、。(By K)
恨めしく東の空を見上げます。

蛇は寸にして人を呑む

テーマ:社長Kのブログ
一昨日に引き続き今日も現場でヘビに遭遇した。
アオダイショウの幼体だがやっぱりドキッとしてしまう。ヘビ2

※蛇は寸にして人を呑む(英雄や偉人は小さいときから人を圧倒する品位・風格を持つこと。)(By K)

山楝蛇

テーマ:社長Kのブログ
昨日、従業員のマサが草刈りをしていたら70センチほどの蛇が出てきた。
ヤマカガシ1
彼はこの蛇のことをよく知らないようで「ヤマカガシだよ。」と教えても、あまりピンとこないようだ。

一昔前まではヤマカガシが毒蛇であることはあまり認識されていなかった。
私が子供の頃はアオダイショウもヤマカガシも毒は無いと言われていて、追いかけ回したり腕に巻いたりしてよく遊んだものだが、1972年に中学生が噛まれて死亡する事故が起きてから、毒蛇として認識されるようになってきたそうだ。
毒牙は奥歯にあるので、よほど深く噛まれないと毒が注入されないため死亡事例は少ないが、その毒の強さは ハブやマムシより強力なものらしい。そんなこととは知らずオモチャにしていたのだからぞっとする。
ヤマカガシ2

ヤマカガシは毒牙だけでなく首の後ろに頚腺と呼ばれる毒腺を持っていて、ここからも別の種類の毒を噴射したりもするが、頚腺から出る毒はそれほど強力ではない。(とはいえ目に入れば失明も。)
この写真のようにコブラよろしく平たくなっているときは蛇も興奮状態で、頚腺から毒を出す準備をしているときだから要注意。
もともと大人しい蛇で、自分の方から攻撃を仕掛けてくるようなことはない。草刈りの音によほど驚いたのだろう。

少し山間の草刈りをしているとヘビだのカエルだのに出くわすことはよくある。
ハチなども草むらの中に巣があって気付かずに払ってしまうと猛然と襲ってくる。
これからの季節はこういう危険とも背中合わせだ。
毎年従業員の誰かしらがハチに刺されたりするが、今年はやられないといいなあ。(By K)
<<最初    <前    14  |  15  |  16  |  17  |  18    次>    最後>>

プロフィール

KTK.jpg

にわっし!

横浜の植木屋(有)木下庭園管理で働く従業員と社長による共同書込ブログ。
K、G、M、Q、シノベ、タカダ、ヒラノ。
仕事・プライベートを問わず日々のひとコマを書きためていきます。

(有)木下庭園管理のホームページ

ブログランキング

総合ランキング
198位 / 2459人中 down
ジャンルランキング
4位 / 11人中 keep
ビジネス

最近のトラックバック