1  |  2  |  3    次>    

三方六

テーマ:従業員Mのブログ
またお菓子のお話で恐縮ですが…
「三方六」という北海道の銘菓があります。



白樺の薪をイメージして作られているバームクーヘン。



食べかけ…汗(女の子)
いわずもがな、おいし〜んですがこの変わった名称、どういう意味なんでしょう。
あまり深く考えたことがなかったのですが、しおりにはこう書いてありました。

“北海道開拓時代、開墾のための伐採が各地で行われて、まっすぐな木は建築のために、その他は薪に割り、厳しい冬の燃料としました。木口のサイズ三方が、それぞれ六寸(約18センチ)であったため、「三方六」と呼ばれ、三方六の薪があかあかと燃える裸火の炉の灯を囲んで団らんをし、疲れをいやしたのです。今に聞かれる「三方六」とは薪の割り方の基準であったのです。”


薪のサイズから来ていたんですね。三角形の3辺の長さがそれぞれ約18cmの薪。なるほど。また、ネット上の開拓当時の様子を書いた記事の中でこんなものも見つけました。


“一本の薪は長さ二尺四寸、太さは三方六寸といって、断面の一辺が六寸の三角形を標準とし、これを100本で一敷といい、また幅六尺、高さ六尺に積んだものを一棚とし、薪の取引の単位とした。”

長さ約72cm。これを180cm×180cmに積んだものが一棚…やっと様子が浮かんできました。


“一日当りの薪の消費量は10本内外。一冬の必要量10〜15敷を山から運搬するだけでも、相当の労働量になってきたのであった。”

一日に10本あれば足りるのかと思うと少ないように感じましたが、ひと冬に1000〜1500本ともなると相当な数字になってきます!


そして薪の割り方。
薪は半分に割ったあと、さらに三等分にするものだと思っていました。そうではなく、樹の中心より手前に刃を入れ、120度づつ回転させながら三等分に割ったあと、それぞれを2つに割ったほうがラクに割れるのだそうです。「切る」のではなく「割る」のだと。目から鱗。


そういえば話は戻ってお菓子の「三方六」、いつからか食べやすくカットされるようになりました。
以前は一本の「薪」で、のこぎり型のプラスチックナイフが付いていました。薪を切り分けながら食べる気分が楽しかったのになぁ。。。でもおいしさは変わらないので問題はないです、はいスマイル(女の子)
(By M)



庭ブロ+(プラス)はこちら

マンションの芝貼り替え

テーマ:社長Kのブログ
たまには現場の様子をお伝えします。
月曜日からやっている現場、マンションの芝貼り替え工事です。
去年行った右側の貼り替えに引き続き改善区域の拡張です。
芝貼り1
多くの場合マンション建築時の緑化工事というのは十分な手間と予算を掛けられることは少なく、
芝なども既存の地面に芝を並べて目土を掛けて終わり といった施工が多いので
10年も経てば踏圧で地面は締め固められ、芝は長持ちしません。
遠目にはきれいな緑に見えても、雑草がほとんどで芝生地とは言えなくなります。

表面的に肥料をやったり、除草剤を使ったりしても地盤そのものが劣悪では決して回復しません。
今回も雑草だらけの既存芝を剥がすと案の定、ガラと砂利まじりの粘土質な土が出てきました。
表土をスキ取り、土壌改良材を投入して深く耕し、その上に良質土と砂を混ぜて客土します。
土壌改良材は今回はAGロック、ネニサンソ、くん炭です。
芝貼り2

土壌改良にはよく炭を使うのですが、今回はこれが手に入らず困りました。
いつも使っていた東邦レオのエコ炭があの震災後生産中止になってしまい、
それに代わる土壌改良炭を探し、やっとこのくん炭を仕入れました。

腐葉土、堆肥、土に至るまで、今まで流通していた資材が入手困難になっています。
伝染病のようにほんの一時 という話ではないので本当に困ります。
(By K)


ジャーマンアイリス

我が家で咲いたジャーマンアイリス。ジャーマンアイリス
下花弁の付け根にヒゲのようになっているのがジャーマンアイリスを見分ける一つのポイント。

アヤメ、ハナショウブ、カキツバタなどアイリスの仲間は色々あるが、、ジャーマンアイリスと言えば豊富な花色。
「虹の花」と呼ばれ、真っ赤以外のほとんどの色があるようだ。
また、優美な花形も魅力の一つ。わが家の花は少し色も形も地味であるが、近年の品種では花弁の縁がフリル状に波打つような可愛らしいものもあり、さらに甘く爽やかな香りもある。

ジャーマンアイリスは1800年代中ごろから本格的な品種改良が始まったらしい。改良が進むにつれて、花は大きく、花色は豊富になり、花弁にフリルが入っていき、現在の優美な品種が生まれた。
初期はヨーロッパで育種が進んでいたようだが、その後、育種の舞台はアメリカに移り、現在もアメリカを中心に多くの品種が生まれているそうだ。

ちなみに日本でも江戸時代初期からハナショウブの改良が始まり、1800年代初期に栽培が本格化したと言われている。品種改良が最も盛んにされたのが江戸時代後半だったそうだ。この頃に生まれた品種の中には現存しているものもあるらしい。

我が家のジャーマンアイリスもそんな歴史があって咲いていると思うと、なかなか感慨深いものである。

(by マサ)



双方の事情

テーマ:社長Kのブログ
昼休み、何やら視線を感じてふと見上げると、大石が剪定したばかりの柿の木に猫が、、、。
ねこ1

いやにこちらを見ている。というよりも睨んでいる、、、。ねこ2

地上に降りてもまだ睨んでいる。(ネコの陰から※)
何? なんか怒ってます?ねこ3

・・・あーあ、なるほど!
隣の敷地に越境していたカキの枝を切られちゃったから、お隣の屋根に飛び移れなくなっちゃったわけねー。

こちらの旦那さんにしてみれば、お隣に迷惑掛けてるから切らざるを得なかったんよ。
文句は大石くんに言ってね~。

恨めしそうに柿の木を見上げるネコ君でした。ねこ4
(By K)

(※業界では一輪車のことをネコと言います。)

御影石

テーマ:従業員Gのブログ
御影石って何??と言われても答えられないと思い、少しだけ御影石について調べてみました。
御影石とは花崗岩の石材としての呼び名らしいです。
花崗岩って何??花崗岩とは火成岩の1種、流紋岩に対応する成分の深成岩らしいです。
なんだか難しいです(>_<)

白色花崗岩(白御影)
桃色花崗岩(桃御影)
錆び花崗岩(錆び御影)
巨晶花崗岩(巨昌御影)
ハンレイ岩(黒御影)

なんだか沢山あります(*_*;石って深いなぁ~。


     by G

白松といえば

テーマ:従業員Mのブログ
おやつには目がないわたしとしては
「白松」といえば白松がモナカ!と言いたいところですが
「ハクショウ」のほうのお話。

いつだったかQさんと
「ヒメシャラの幹肌ってキレイですよね〜」と話していて
その流れで「白松(ハクショウ)」という
幹肌が美しい松があることを聞きました。
鱗片状にはがれて虹色?のような感じ、だということ。
マツで想像するのはクロマツみたいなごついイメージ。
なかなか想像がつきません。
小石川後楽園にあるとのことだったので、
今度行ったときに観てみようと思っていました。

大きな声では言えませんが…
正直なところこの話、ちょっと忘れてました汗(女の子)ゴメンナサイ

が!

先日、ふらっと大船フラワーセンターに行ってみたのですが
そうしたらあるじゃないですか、ハクショウが!
ひとめでソレとわかりました。なぜなら、う、美しいんですもの!
たぶん見つけた瞬間、目にハートマークが出てたと思いますハート1

それがコチラ。


葉は3本で一組。

掲示されたボードによると、
「中国固有種で、生育した樹では幹が白くなるのが大きな特徴。中国では神聖な樹として王宮・寺院・墳墓などに植えられています。」とのこと。
フラワーセンターでは開園時(昭和37年)から植えられているそうです。

そして美しい幹肌はコチラ!


あれれ…こんな色じゃない…
残念ながらこの美しさを写真で表現できません。

パレットの上にごく淡い色を何色ものせたような雰囲気。
しかも正絹のようななんともいえず上品な光沢があります。
いや〜美しい。
華やかなバラやシャクヤク園とは対照的に
静かなエリアに植えられているので
来園者のみなさんはほぼ素通り。
あーもったいない。
わたしもついこの前までそのひとりだったわけですが。
予備知識、関心がないと目に入らないものですね。
出会えてよかったです。この美しさはぜひ生で。
(By M)

虫食い

テーマ:社長Kのブログ
さてこの植物は何でしょう?

アジサイハバチ1
もうちょっと寄ってみます?アジサイハバチ2

え?アジサイ?  正解です!
でも虫食いでボロボロ、、、犯人を捜しましょう。
葉っぱの表側には居ませんよ、裏です、裏。

アジサイハバチ3
見つけました?アジサイハバチ4

そうです、コイツです、アジサイハバチの幼虫(たぶん)。

放って置いたらヤバイよー、こーんなになっちゃうよ~。アジサイハバチ5
(By K)

1  |  2  |  3    次>    

プロフィール

KTK.jpg

にわっし!

横浜の植木屋(有)木下庭園管理で働く従業員と社長による共同書込ブログ。
K、G、M、Q、シノベ、タカダ、ヒラノ。
仕事・プライベートを問わず日々のひとコマを書きためていきます。

(有)木下庭園管理のホームページ

ブログランキング

総合ランキング
255位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
4位 / 11人中 keep
ビジネス

最近のトラックバック