林野火災に備えて。
テーマ:・消防団活動
2011/03/06 21:02
昼からの雨で、大気も程よく潤っています・・・が、
空気の乾燥する三月は、
山火事の発生しやすい時期でもあります。
というわけで、本日は消防団の林野火災訓練に出てきました。
( 訓練を報告したい、でも、訓練にカメラを持っていくことにも抵抗があって、天気のようになんともへんてこな気持ちになりますが・・・ ) 。

年に一度の訓練で、場所は年ごとに変わるのですが、
今年はわが地元、己斐上から三滝山に向かう尾根で行われました。

西消防署・西消防団8分団から参加の約80名 ( 推計です ) が、
分担して
ホースや可搬式ポンプ ( 3台だったかな ) を担ぎ、
ふもとのポンプ車からホースをつないでいきながら
火点を目指します。

三滝山は、たしか別名、宗箇山といって
広島市内の縮景園から見ると
山頂の松 ( 宗箇松と呼ばれていたとか ) が借景になっていたんだよなぁ・・・、
なんて回想する余裕もなく、
ひたすらポンプを引き上げていきました・・・。

中継場所ごとでポンプを据えて、ホースも分岐できると、
いよいよ放水開始です。
放水が始まると、筒先 ( ホース先 ) は消火活動を、
その他の各員も、ホース破損箇所がないかの点検や
水圧チェックをしていくわけです。

写真は、なだらかな山道にて、が多くなりましたが
実際には、滑り落ちないように立っていることがやっと
という「半ケモノ道」も多く、
ふもとに戻った頃には、雨ではなく、
汗でヘルメットの中がびっしょり、でした・・・。
山火事を起こさないように、
起きないように、願いつつ・・・。
空気の乾燥する三月は、
山火事の発生しやすい時期でもあります。
というわけで、本日は消防団の林野火災訓練に出てきました。
( 訓練を報告したい、でも、訓練にカメラを持っていくことにも抵抗があって、天気のようになんともへんてこな気持ちになりますが・・・ ) 。

年に一度の訓練で、場所は年ごとに変わるのですが、
今年はわが地元、己斐上から三滝山に向かう尾根で行われました。

西消防署・西消防団8分団から参加の約80名 ( 推計です ) が、
分担して
ホースや可搬式ポンプ ( 3台だったかな ) を担ぎ、
ふもとのポンプ車からホースをつないでいきながら
火点を目指します。

三滝山は、たしか別名、宗箇山といって
広島市内の縮景園から見ると
山頂の松 ( 宗箇松と呼ばれていたとか ) が借景になっていたんだよなぁ・・・、
なんて回想する余裕もなく、
ひたすらポンプを引き上げていきました・・・。

中継場所ごとでポンプを据えて、ホースも分岐できると、
いよいよ放水開始です。
放水が始まると、筒先 ( ホース先 ) は消火活動を、
その他の各員も、ホース破損箇所がないかの点検や
水圧チェックをしていくわけです。

写真は、なだらかな山道にて、が多くなりましたが
実際には、滑り落ちないように立っていることがやっと
という「半ケモノ道」も多く、
ふもとに戻った頃には、雨ではなく、
汗でヘルメットの中がびっしょり、でした・・・。
山火事を起こさないように、
起きないように、願いつつ・・・。