野々島ラベンダー農場
7月1日(日)時々小雨 の中
の中
宮城塩釜の港から野々島へラベンダー畑の草刈りに行きました
初めての野々島、津波のあとはどうなってるんだろ。。。っと思いながら

野々島到着!
船着き場には応急の渡り橋、
写真手前の池は、津波に道路ごと流された家の跡。
写真奥に積み重なっているのは、瓦礫の入った袋で海岸線に沿って、あちらこちらに。
数件残っている家は、立派な建物の後ろだったから助かったとのこと!
野々島では、 
津波の度に一番高台にある小学校に住民全員避難することが日常 
 
昔からの言い伝えを忠実に守っていたので 
犠牲者ゼロ 
 
島は交雑しないうえに、野々島の環境が最高だそうで 
野々島は種牡蠣、仙台白菜の発祥地
フランスの牡蠣も野々島の種牡蠣だそうです
「野々島ラベンダーJK&b」さん、  草刈り参加の皆さんとラベンダー農場へ
 草刈り参加の皆さんとラベンダー農場へ
広大なラベンダー畑  
 
7~8年前から島の町興しの為に、一つの小さな苗を挿し木で次々と増やしたとのこと。
スゴイ !のひと言です
!のひと言です 
 
  草ぼうぼうがキレイになりました♪
草ぼうぼうがキレイになりました♪
帰る道々  素敵な場所があちこちに
 素敵な場所があちこちに
写真のブランコ、縁台など 
もとの観光地に戻そうと島の人達の手作り
島で庭作りをしていたご婦人のト音記号の庭   津波でボロボロだと
 津波でボロボロだと
がっかりしていたけど、その形、残ってます♪
素敵な花々のガーデンもあったのですが
時間がなかったので、また今度 心なごむ島でした
心なごむ島でした
  
  
  
  
  
  
  
 
今日はラベンダー収穫の日でした♪
行けなかったのですが、たくさんの収穫があった模様
 
  オススメ情報
オススメ情報





 RSS
 RSS
  






