赤か白かを見分ける目
テーマ:・わしのブログ
2011/06/15 20:56
裏庭にハナザクロのあるお客さん家の剪定仕事。

バラ、ダイダイといった「トゲのある」庭木の植わった庭で、
ザクロながらも「トゲのない」ハナザクロは、ほっと気が休まります・・・。

それでもやっぱり、トゲはあっても一重のほうがザクロらしいなぁ、と思ったり・・・。
そんな好みに赤白、ではなく黒白はつけられませんが、


ふと気づけば、ウメの実が大きくなっていました。

上の写真は白梅の実、下は紅梅の実、です。

実の色づき方で、ウメの花の色は見分けられるんだなぁ、と思ったついでに
植物の赤白を、花以外の部分で、見てみました・・・。
わかりやすいのは、葉っぱです。


紅白それぞれのナンテン、新芽よりも古葉がはっはりと色を主張してくれています。
先ほどのウメは葉っぱや実より枝の切り口、が確実な気がします。


枝の色で教えてくれる木もあります。


サルスベリの新芽です。
サルスベリは、幹肌の色やうねりでも見分けがつく、ということも聞きます・・・、


するっとして、薄い肌色なのが「白」( 写真上です ) 、
ねじれていて、濃い肌色なのが「赤」( 写真下です ) 、なのですが
わしは、今ひとつ、確信が持てません ( 未熟さを感じます・・・ ) 。
「木を観る力」をまだまだつけていかなくちゃ・・・。

バラ、ダイダイといった「トゲのある」庭木の植わった庭で、
ザクロながらも「トゲのない」ハナザクロは、ほっと気が休まります・・・。

それでもやっぱり、トゲはあっても一重のほうがザクロらしいなぁ、と思ったり・・・。
そんな好みに赤白、ではなく黒白はつけられませんが、


ふと気づけば、ウメの実が大きくなっていました。

上の写真は白梅の実、下は紅梅の実、です。

実の色づき方で、ウメの花の色は見分けられるんだなぁ、と思ったついでに
植物の赤白を、花以外の部分で、見てみました・・・。
わかりやすいのは、葉っぱです。


紅白それぞれのナンテン、新芽よりも古葉がはっはりと色を主張してくれています。
先ほどのウメは葉っぱや実より枝の切り口、が確実な気がします。


枝の色で教えてくれる木もあります。


サルスベリの新芽です。
サルスベリは、幹肌の色やうねりでも見分けがつく、ということも聞きます・・・、


するっとして、薄い肌色なのが「白」( 写真上です ) 、
ねじれていて、濃い肌色なのが「赤」( 写真下です ) 、なのですが
わしは、今ひとつ、確信が持てません ( 未熟さを感じます・・・ ) 。
「木を観る力」をまだまだつけていかなくちゃ・・・。