中学生を取り巻く環境

テーマ:ブログ

今日は朝から町内の清掃・防災訓練、そのあと仕事、気温が上がりお客様が切れず、たくさんのかわいらしいお子ちゃまたちもきてくださって、元気をいただいています!

さて、先日は町内会の関係で、青少年の育成協議会の専門員になっているので、中学生を取り巻く環境の研修会に参加してきました。

鳥取は田舎なので、そんなに進歩した中学生はいないであろうとたかをくくっていたら!

ブログを授業中に携帯電話で更新し、学校裏コミュニティサイトでさまざまな情報をやり取りしているとか・・・。

一部の生徒さんだとは思うのだけど、実際に鳥取県で起こっている事例をとある中学校の指導員の先生に解かりやすく教えていただき、目の覚める思いでした。

とてもわかりやすく、熱意を持って話をしてくださって、1時間があっという間、まだまだお聞きしたいことは山積みでした。

私の息子は小学生で、まだゲームや携帯は持っていないけれど、昨今の子どもを取り巻く危険や通学中の事故、核家族でもあり普段から安否は気になる部分です。

現在は学童に行っていますが、1人でお留守番が増える年齢になってきて、やはり携帯電話(GPSつき)は持たせたいと思ってしまう。(ネットは基本的に出来ない、緊急連絡先だけしかかけられないというキッズ携帯ですが)

私は知らなかったのですが、ゲームには通信機能がついているものもあり、すれ違いざまにゲームの武器をとり合ったりするそうですね。

講師の方が「たかがゲームだと思うかもしれないが、これでは泥棒の練習をしているようなもの。」とおっしゃっていてドキッとしました。

その他にも携帯を持って夜間に自宅以外の集合住宅などで通信可能な漏れてくる電波を使って、お友達ではない他校の生徒さんとやりとりし、最終的にはケンカや万引きなどの犯罪にいたるケースもあるとか。

昔は夜間に出かけるというのはお祭りなどの特別な行事の時だったのが、現在は夜9時以降でもコンビニやスーパーで小さな赤ちゃんや子どもをつれて買い物している親が多く、これは夜間外出を促進しているようなものだとも言われていました。(思わずわが身を振り返り反省しました)

その他にも実際に鳥取県で起こっている事例をお聞きし、私達親の認識もしっかりと見直して、いくら中学生や高校生は大人になっているといえども、親がたづなを引かなくてはならないんだなぁと実感。

子どもの成長を願う親も軸を持って、きちんと関わっていかなくてはならないんだと感じ、非常にいい機会をいただいたと思っています。

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2012/05/20 17:07
    わが家の長男が中一なので、題名に釣られてしまいました(汗)
    ウチもそんなコトは今は無いのですが、入学式のとき生徒指導の先生が「夜11時以降の外出は認めないで下さい」と。。
    えっ!?って感じでした。
    つかず離れず、見守っていかなきゃって思いました<m(__)m>
    2012/05/23 16:43
    お返事が遅くなり申し訳ありません(T_T)
    夜11時以降の外出って、結構OKの範囲が広い?!
    でも塾や習い事があればそんな時間になるのかな・・・。
    親も進化しないとついていけないのですね(汗

  2. 2012/05/20 18:26
    情報が早くあふれる時代、、、今は大人も子供も同じでしょうね。
    自身一人ひとりが、いかに行きぬくか・・・いつの時代でも、そうだと思うのですが・・・
    特別に考え過ぎない方がいいかも。。。
    2012/05/23 16:42
    こんにちは、お返事が遅くなり申し訳ありません(T_T)
    なるほど、特別に考えすぎず、普通でいることが大事なのかもしれません。
    子どもの世界は狭く深く、未知だらけなので、どれだけしっかり見てやれるのかが大切なのかな、とも思っています。

  3. 2012/05/20 18:36
    こんばんは
    うちの子も小学生で、3年生まで
    学童に行かせていました。
    ゲームはお蔭で必要なかったのですが、
    最近は、パソコンでゲームをするように
    なりました。
    親が子どもと向き合う時間を増やさないと
    いけないと思いますね。
    2012/05/23 16:40
    お返事が遅くなり申し訳ありません(T_T)
    私も例えば待ち時間が長くて息子が騒ぎ出したりすればスマホで写真を撮らせたり動画を見させたりもします。
    ツールをうまく使いこなせていれば問題ないのでしょうが、依存度が高くなると考えなければいけないのだなぁと感じました。

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/fujiunicon/trackback/125747