秋! 月山
テーマ:ブログ
2011/10/09 22:36
先日初雪が降った月山です。

今では、低木の紅葉が見ごろを迎えています。

春に滑っているその下では、こんな見事な自然があったんですねぇ

私が見つけた秋。こちらのページでは高画質で見れますよ。
秋 月山10/09
足あともよろしくお願いいたします。

今では、低木の紅葉が見ごろを迎えています。

春に滑っているその下では、こんな見事な自然があったんですねぇ

私が見つけた秋。こちらのページでは高画質で見れますよ。
秋 月山10/09
足あともよろしくお願いいたします。

ふぅ~ ふぅ~ 芋煮会
テーマ:ブログ
2011/10/08 21:06
農業たんけんで収穫した「サトイモ」さん、

「芋煮会」で、お披露目です。

サトイモ、マイタケ、シメジ、こんにゃくを味をつけながら炊きます。

かまど炊きの火番は、私の担当。
なたで薪を細かく割りながら調節していきます。

マシュマロ焼き
マシュマロをかまどの火であぶったカリトロの、ここだけの香ばしいおやつです。時間つぶしにオススメですよ。

山形村山地方では、醤油ベースの牛肉の芋煮です。

最後にネギを入れて、できあがり

かまど炊きでも煮崩れない、トロ~リサトイモが美味しかったですよ。

秋のさわやかな風を浴びながらの芋煮広場。市の公園ですが、芋煮をするためのエリアがちゃんとあるんですね。水場にかまど、燃え残った薪を捨てる場所も完備されています。

最後はこれ

芋煮うどん
我が家のソウルフード「うどん」
お腹もいっぱいになったところで、この公園のもうひとつの名物

足湯
この公園では、こんな足湯もタダで入れるんですよ。ふぁ~

デザートはお土産でいただいた「信玄餅ロール」

信玄餅を真ん中にして、黒蜜をまとったロールケーキで巻かれています。もちろん、信玄餅の風味を思い出させられるように、きな粉もまぶしてありますよ。
ごちそうさま~

「芋煮会」で、お披露目です。


サトイモ、マイタケ、シメジ、こんにゃくを味をつけながら炊きます。

かまど炊きの火番は、私の担当。


マシュマロ焼き


山形村山地方では、醤油ベースの牛肉の芋煮です。

最後にネギを入れて、できあがり


かまど炊きでも煮崩れない、トロ~リサトイモが美味しかったですよ。

秋のさわやかな風を浴びながらの芋煮広場。市の公園ですが、芋煮をするためのエリアがちゃんとあるんですね。水場にかまど、燃え残った薪を捨てる場所も完備されています。

最後はこれ


芋煮うどん

我が家のソウルフード「うどん」
お腹もいっぱいになったところで、この公園のもうひとつの名物

足湯

この公園では、こんな足湯もタダで入れるんですよ。ふぁ~

デザートはお土産でいただいた「信玄餅ロール」

信玄餅を真ん中にして、黒蜜をまとったロールケーキで巻かれています。もちろん、信玄餅の風味を思い出させられるように、きな粉もまぶしてありますよ。
ごちそうさま~


まもなく芋煮会
テーマ:農業たんけん隊
2011/10/07 09:35
山形のソウルフード「芋煮」
その芋煮を屋外で作る「芋煮会」は、今が旬です。

この春から育ててきた「サトイモ」さんは、今が売れっ子ですよ

サトイモ掘り~

いくつあるかな

ひとかぶ20個ちょっと…多いのかな
少ないのかな

とりあえず「芋煮会」用サトイモを収穫しました




その芋煮を屋外で作る「芋煮会」は、今が旬です。

この春から育ててきた「サトイモ」さんは、今が売れっ子ですよ


サトイモ掘り~

いくつあるかな


ひとかぶ20個ちょっと…多いのかな



とりあえず「芋煮会」用サトイモを収穫しました





ゆき ユキ 雪 初物
テーマ:ブログ
2011/10/06 00:18
おととい降った雪

山形県の月山に積もった、今年初めての雪でした。


山形県の月山に積もった、今年初めての雪でした。

ハートがいっぱい ここにも
テーマ:家庭菜園
2011/10/05 09:12
うちの菜園でも、「ハートがいっぱい」になりました

こちらは「チンゲンサイ」です。

地植えすると、地面にいっぱいハ~トが

農業たんけん畑の「大根ちゃん」と競走だよ~


こちらは「チンゲンサイ」です。

地植えすると、地面にいっぱいハ~トが


農業たんけん畑の「大根ちゃん」と競走だよ~

大根ちゃん 2号お目覚め ハートがいっぱい
テーマ:農業たんけん隊
2011/10/04 09:29
農業たんけん2期めの「大根ちゃん」

スクスクと成長してますよ

今のところ、ガイチュウさんにはほとんどカジラレていないようです












>


さてさて、さらにその兄弟分がお目覚め

緑のハートがいっぱいです

県内の山にも初雪が観測されました。冬の向けても、収穫を楽しみに家族で見守っていきます。






スクスクと成長してますよ

今のところ、ガイチュウさんにはほとんどカジラレていないようです

















さてさて、さらにその兄弟分がお目覚め


緑のハートがいっぱいです


県内の山にも初雪が観測されました。冬の向けても、収穫を楽しみに家族で見守っていきます。





夕食当番 おうち野菜で
テーマ:ブログ
2011/10/03 15:05
3日おきにマイペースで提供してくれる
「スティックセニョリ~タ3号」さん。

涼しくなってきて、収穫量が上がってきましたよ。

トマトの「アイコ」ちゃん。青い実をたくさんつけてくれて、ややシンドそうなので摘果してあげました。

赤の「アイコ」ちゃんは絶好調です。

今晩の材料を収穫~
寒くなってきたので「おうち野菜のビーフ・シチュー」がリクエスト

夏に収穫した「キタアカリ」さんも使ってみよっと

まず、オリーブで軽く炒めた牛肉だけを、圧力鍋で沸騰3分。
圧力が下がって、再度野菜を投入。このとき、それぞれの素材をオリーブオイルで炒めてコーティング。これ農業流です。煮崩れにくくなると思います。炒めた野菜を投入して、3分。そのあと圧力が下がるまで放置…
ジャガイモって煮崩れやすいじゃないですか?なので、今回は小さな「キタアカリ」さんを皮ごとシチューしてみます。

圧力下がるまで放置します。

いい感じでしょ
ここで、少し残しておいたタマネギを入れてから、野菜を崩さないように、ルーを煮汁で溶かしながら投入
こうすれば、圧力鍋で形がなくなってしまうタマネギの形を残すことができますよね。

「おうち野菜のビーフシチュー」
いただきま~す
「スティックセニョリ~タ3号」さん。

涼しくなってきて、収穫量が上がってきましたよ。

トマトの「アイコ」ちゃん。青い実をたくさんつけてくれて、ややシンドそうなので摘果してあげました。

赤の「アイコ」ちゃんは絶好調です。

今晩の材料を収穫~

寒くなってきたので「おうち野菜のビーフ・シチュー」がリクエスト

夏に収穫した「キタアカリ」さんも使ってみよっと

まず、オリーブで軽く炒めた牛肉だけを、圧力鍋で沸騰3分。
圧力が下がって、再度野菜を投入。このとき、それぞれの素材をオリーブオイルで炒めてコーティング。これ農業流です。煮崩れにくくなると思います。炒めた野菜を投入して、3分。そのあと圧力が下がるまで放置…
ジャガイモって煮崩れやすいじゃないですか?なので、今回は小さな「キタアカリ」さんを皮ごとシチューしてみます。

圧力下がるまで放置します。

いい感じでしょ

ここで、少し残しておいたタマネギを入れてから、野菜を崩さないように、ルーを煮汁で溶かしながら投入


「おうち野菜のビーフシチュー」
いただきま~す

おうちで うどん (私流 讃岐うどんの作り方…)
テーマ:ブログ
2011/10/03 01:09
一晩パックしたおかげで、ツヤツヤお肌になりました

麺棒でのばしていきますよ~

目標は四角くなればいいなぁ


角出し(角を作る)できたら平行にのしていきます~

固めに生地なので、なかなか四角くならな~い

麺棒でごまかしながら…

平らにはなりましたが、結局まん丸

あとはリズムよく切っていきますよ

お~ いい感じかなぁ

さてさてお風呂が沸きましたよ

私の麺は太めなので、11分で釜揚げにジャストです

シンプル「釜揚げ」かけ汁で食べます。

うどんカルボナ~ラの「釜玉」

生卵に直接釜から上げたうどんを入れて混ぜますよ

おかわりは、水でしめた冷たいうどんに、生醤油をかけて「生醤油うどん」
天かすとネギもいれて、風味良くいただきます



うどん およそ1.5kg、完食


麺棒でのばしていきますよ~


目標は四角くなればいいなぁ



角出し(角を作る)できたら平行にのしていきます~


固めに生地なので、なかなか四角くならな~い


麺棒でごまかしながら…

平らにはなりましたが、結局まん丸


あとはリズムよく切っていきますよ


お~ いい感じかなぁ


さてさてお風呂が沸きましたよ

私の麺は太めなので、11分で釜揚げにジャストです

シンプル「釜揚げ」かけ汁で食べます。

うどんカルボナ~ラの「釜玉」

生卵に直接釜から上げたうどんを入れて混ぜますよ

おかわりは、水でしめた冷たいうどんに、生醤油をかけて「生醤油うどん」
天かすとネギもいれて、風味良くいただきます




うどん およそ1.5kg、完食


今日のお昼は、手打ちうどん!
テーマ:ブログ
2011/10/02 00:58
今日というか、明日のお昼は
「手打ちうどん」
のため、これから仕込みです。

小麦粉600g
塩 30g
水 250cc
これが全てです。
塩水を小麦粉にまわしながらくくっていきますよ

ある程度まとまったら、足でふみふみ~

たたんで、ふみふみ~

これを続けていくと、グルテンが形成されて私の体重55kgでも潰れなくなります。
フゥ~

このあたりで、一回鏡餅に仕上げてみると
肌荒れ発生は、まだまだですね。

さらに続けて、ふみふみ…

いったん乾燥しないようにして、休めてあげます。そうすると、
持ち肌のうどん玉になってくれます。
あと、2~3回繰り返して仕込み完了
も~1時だぁ