≪株式会社 砂土居造園 & SUNADOI DESIGN OFFICE≫
外構・エクステリア・造園・ガーデニング・門扉・フェンス・ポイント塀・アプローチ・境界工事・ウッドデッキ・ガレージ・カーポート・花壇・テラス・ガーデンルーム・植栽・坪庭・照明・花壇・生垣・砂利・物置・ポスト・表札・その他庭造りに関することは砂土居造園までお問い合わせ下さい。プランニング・デザイン・施工管理は砂土居造園、SUNADOI DESIGN OFFICEにお任せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<許可番号>
富山県知事 許可(般-18) 第5396号
・土木工事業
・とび・土工工事業
・石工事業、舗装工事業
・造園工事業
富山県知事 許可(般-19) 第5396号
・建築工事業
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<取得資格>
監理技術者 4名
造園施工管理技士:1級…6名、2級…5名
造園技能士:1級…9名、2級…2名、3級…1名
基幹技能士 3名
土木施工管理技士1級…1名、2級…4名
ブロック塀診断士 2名
ビオトープアドバイザー 2名
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当社は有資格者が多数在籍しており、設計の図面提案から施工までトータル的に管理しております。
何か外回りのことで困ったことがありましたら、当社までお問い合わせください!!
当社HPアドレス→http://www.sunadoi.co.jp/
外構・エクステリア・造園・ガーデニング・門扉・フェンス・ポイント塀・アプローチ・境界工事・ウッドデッキ・ガレージ・カーポート・花壇・テラス・ガーデンルーム・植栽・坪庭・照明・花壇・生垣・砂利・物置・ポスト・表札・その他庭造りに関することは砂土居造園までお問い合わせ下さい。プランニング・デザイン・施工管理は砂土居造園、SUNADOI DESIGN OFFICEにお任せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<許可番号>
富山県知事 許可(般-18) 第5396号
・土木工事業
・とび・土工工事業
・石工事業、舗装工事業
・造園工事業
富山県知事 許可(般-19) 第5396号
・建築工事業
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<取得資格>
監理技術者 4名
造園施工管理技士:1級…6名、2級…5名
造園技能士:1級…9名、2級…2名、3級…1名
基幹技能士 3名
土木施工管理技士1級…1名、2級…4名
ブロック塀診断士 2名
ビオトープアドバイザー 2名
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当社は有資格者が多数在籍しており、設計の図面提案から施工までトータル的に管理しております。
何か外回りのことで困ったことがありましたら、当社までお問い合わせください!!
当社HPアドレス→http://www.sunadoi.co.jp/
鋏について・・・
テーマ:デリ吉
2011/10/16 22:58
デリ吉です!
久しぶりの投稿です! 今回は
鋏
について、ちょいとお話しをしたいと思います。
庭師にとって必需品な小バサミ(木バサミ)ですが、皆様はどのようなものをお使いでしょうか?
私は鋏には思いいれがあり、長年に渡り「佐助」を使わせて頂いてます。
さて皆様、この「佐助」をご存知でしょうか?
よく「大久保型」 「津島型」 などなど色々鋏の型がありますが、その原型「佐助型」その物です。
私も庭師を始めて5年少々過ぎるまでは、岡恒の小バサミを使っておりましたが、ある日、親方より
もう佐助を持ってもよい時期やと、この鋏を頂きました。それはもう嬉しくて嬉しくて、佐助を頂いた事は
もちろん嬉しいのですが、それより親方に認めてもらえた事がなにより嬉しかった思いが
今でも記憶に残ってます
今では手に入れるのも中々困難で、壊れたからといってすぐ買えるものでもありません
予備に一丁は確保しておりますが・・・
使って初めてわかる、鋏のよさ 切れ味 耐久性
普通に使えば10年以上は軽く使えるでしょう 私は今の佐助で二丁目です。
道具は愛情を持って使いましょう!では
久しぶりの投稿です! 今回は
鋏
について、ちょいとお話しをしたいと思います。庭師にとって必需品な小バサミ(木バサミ)ですが、皆様はどのようなものをお使いでしょうか?
私は鋏には思いいれがあり、長年に渡り「佐助」を使わせて頂いてます。
さて皆様、この「佐助」をご存知でしょうか?
よく「大久保型」 「津島型」 などなど色々鋏の型がありますが、その原型「佐助型」その物です。
私も庭師を始めて5年少々過ぎるまでは、岡恒の小バサミを使っておりましたが、ある日、親方より
もう佐助を持ってもよい時期やと、この鋏を頂きました。それはもう嬉しくて嬉しくて、佐助を頂いた事は
もちろん嬉しいのですが、それより親方に認めてもらえた事がなにより嬉しかった思いが
今でも記憶に残ってます
今では手に入れるのも中々困難で、壊れたからといってすぐ買えるものでもありません
予備に一丁は確保しておりますが・・・
使って初めてわかる、鋏のよさ 切れ味 耐久性
普通に使えば10年以上は軽く使えるでしょう 私は今の佐助で二丁目です。
道具は愛情を持って使いましょう!では
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/sunadoiblog/trackback/107346
http://blog.niwablo.jp/sunadoiblog/trackback/107346












