行燈製作 完
約2ヶ月半に行燈製作もクライマックスを迎えました。
最後の一筆 完成です
セクシーな、羽衣さんです。
恵比寿様です。タイを釣っております。
船首にいるのは、「げき」と言う、想像上の瑞鳥です。
4月28日 台締めの儀
大行燈の台の組み立て
毎年28日と決まっていて、今年は日曜日だったため、日中に行われましたが、いつもは、夕方から行うため深夜になります。
4月30日 行燈組み立て
何とか、雨が上がってくれて、作業開始!
こんな所に、ちらりと名前が書いてあるぞ~
組みあがった行燈は、会館から、町内へと移動。
人足がいない為、トラックで引っ張って移動。
無事に到着!
後は、5月1日、2日の福野夜高祭りを迎えるばかりだ!
4月30日の夜は、前夜祭が行われます。
メーンのイベントは、12メートルぐらいの大行燈が、駅前通りを練り廻します。
組み立ての様子
この行燈は、観光用のため、誰でも参加することが出来ます。
あとは、天気が晴れてくればいいな~
田んぼ
今週末から、田植えが始まる。
今回は、結構当番が当たってる

魔のGWだわ

2月から、始まって、11月頃まで、長いなあ

さぁ~頑張って、乗り越えよう

気合いだぁ

大きくなりました
うちのは、兜と、両脇に弓と太刀があり、兜は畳付の台の上にあり、兜の後ろに漆塗りについたてがあるタイプです。
子供の成長を祈って毎年飾りますが、高2と中3になった当の本人たちは殆ど関心がないようです。
成長を願っておりましたが、本当に大きくなりまして、慎重173cmの私を超えて二人とも180cmに迫る勢いで大きく
なりました。中身はまだ子供ですが、健康第一で独り立ちしてくれることを願っているところです。
家族と多くの方々に感謝いたします。
明日で仕上がります。
外構工事で最初から最後まで作業させてもらったのははじめてです。
とてもプラスになったと思います!
独り言
息子が、就職して、一年経った。
今年度、娘が高校に進学した。
今日から、送迎が始まった。
帰ってきたら、もう寝てましたわ~
気は強いけど、中身は、、、、チキンだな。
また、3年間頑張って、送迎するか~
それにしても、月日が経つのが早いもんだな~
感謝
今日は、マスクがなくても、普通にすごせました。この普通に過ごせる事が、どれだけありがたいことか改めて感謝し
ております。やはり当たり前と思えしことは当たり前にあらず、です。
人というのは、何かが起こらないと、その有難さがわからないようです。何も起こらなくても、健康であることや、家族
が毎日、無事で帰ってきてくれることなどは、毎日感謝するべきでしょう。
先日私の母も、亡くなり、いなくなって初めてその偉大さがわりました。それでは遅いのですが、せめて、今、身の回り
にあるものへの感謝を日ごろからしておきましょう。
行燈製作
「第2回 大食い大会」
若連中によるハンバーガー大食い大会が開催されました。
ちなみに、去年の第1回目は、牛丼でした。
制限時間は、25分 なぜか、電光掲示板が?何事も段取り良し!
試合開始
もくもくと、優勝賞金めざして頑張る。
試合終了!
優勝者は、15分ぐらいで、ハンバーガ10個完食!
見事、賞金獲得
この日の、用意されたハンバーガーの数は、120個でした。
こっちのほうがすごいかも?
こんなアホな事ばかりしてる町内です
しかし、この後も、行燈の製作は、何事も無かったように、行われています。
祭りまで、残り3週間 ラストスパートで追い込み作業に入ります。
袖垣
このお宅の、 ご主人様は本物志向で、天然の材料による袖垣・庭木戸を作らせて頂きました
最近では、このような仕事は減る一方で、作らせて頂ける事は、ありがたい事です
入社2年目の小僧(実際はかなりでかい)を連れて行き、作り方を覚えなさいと

柱の節処理及び疵のぼかし指導中
これが、職人の技です!節がある柱は、あまり良くないと言われますが、処理の仕方や、磨きを掛ける事で節も柱模様になります。

袖垣の骨組みです。 今回は柱に、能登産 「あての木」を使いました。
袖垣の柱には3寸 大柱には6寸の あての木です。
重かった・・・・・・

ここから竹穂を、これでもかと言うぐらい入れていきます

まだまだ!これの3倍は入れます!

まだまだ入れます・・・・そして!
庭木戸を取り付けて完成!


お客さんに、こんな手間掛かる事お願いして悪かったね~と言われましたが、こちらこそ作らせて頂き
有難う御座いました。 お礼にビールまで頂いて・・・改めて庭師っていいな~と感じました。
樹木医
ノルウェー製日本に数台しかない器材で ハイテクノロジーパソコンを使用しての 断層映像で
診断される様子を見ました! 造園業界も進歩しています!




