金沢兼六園
テーマ:つよし
2013/12/27 00:28
先日、20年振りくらいに金沢兼六園へ行きました。
もちろん、お目当ては雪吊りです!

なんでもないヒイラギモクセイ3本ですが、雪吊りされると立派に見えます。

燈籠にまで手が込んでます。

迫力満点!

縄、何本張ってるんやろ?


縄だけでも相当重そう。

下枝があんなに高い。
地に足をつけれるような作業ではないため手間隙かかりますね。

木のサイズが大きいため縄を3、4本束ねてます。

大小800本の雪吊りがなされてるそうです。
華やかに見えますが、難しいことや新しい技術を必要とするわけでもなく地道な作業の積み重ねが形作っているんですね。
ことのついでで、正味30分くらいの見学でしたが、見応えがあり良い刺激をもらいました。
もちろん、お目当ては雪吊りです!

なんでもないヒイラギモクセイ3本ですが、雪吊りされると立派に見えます。

燈籠にまで手が込んでます。

迫力満点!

縄、何本張ってるんやろ?


縄だけでも相当重そう。

下枝があんなに高い。
地に足をつけれるような作業ではないため手間隙かかりますね。

木のサイズが大きいため縄を3、4本束ねてます。

大小800本の雪吊りがなされてるそうです。
華やかに見えますが、難しいことや新しい技術を必要とするわけでもなく地道な作業の積み重ねが形作っているんですね。
ことのついでで、正味30分くらいの見学でしたが、見応えがあり良い刺激をもらいました。
雪吊り
テーマ:つよし
2013/11/26 00:54
11月に入りあちらこちらで雪吊りをされてるお宅を見かけるようになりました。
もちろん、砂土居造園でも雪吊り作業におわれています。
雪吊りは富山で生まれ育った僕には見慣れた景色で、冬の到来を告げるサインですが、全国的には馴染みが薄いようです。
富山、石川の一部でしか見られないんじゃないでしょうか?
京都、奈良で体験したお庭の冬支度といえば

菰巻きやワラボッチ作り(写真)

敷松葉

竹垣や筧の竹を青竹に差し替える

稀に東京の清澄庭園や料亭の前庭などで風物詩として、ディスプレイとして雪吊りをされるところもありました。
実は造園の仕事に就いて10年になる僕も、雪吊り作業は始めての挑戦です。

これがなかなか奥深い!材料や時間、組み立て方、作り手のセンスで形を変えます。
見ていて楽しいし、遣り込み甲斐があります!



剪定と違って高木よりも低木の養生により手間が掛かります。

諸先輩方の教えを受けたり、技を盗んだり、日々精進してます!
もちろん、砂土居造園でも雪吊り作業におわれています。
雪吊りは富山で生まれ育った僕には見慣れた景色で、冬の到来を告げるサインですが、全国的には馴染みが薄いようです。
富山、石川の一部でしか見られないんじゃないでしょうか?
京都、奈良で体験したお庭の冬支度といえば

菰巻きやワラボッチ作り(写真)

敷松葉

竹垣や筧の竹を青竹に差し替える

稀に東京の清澄庭園や料亭の前庭などで風物詩として、ディスプレイとして雪吊りをされるところもありました。
実は造園の仕事に就いて10年になる僕も、雪吊り作業は始めての挑戦です。

これがなかなか奥深い!材料や時間、組み立て方、作り手のセンスで形を変えます。
見ていて楽しいし、遣り込み甲斐があります!



剪定と違って高木よりも低木の養生により手間が掛かります。

諸先輩方の教えを受けたり、技を盗んだり、日々精進してます!
外溝工事
テーマ:つよし
2013/11/04 23:30

今年はこんな穏やかな気候の時期が少ないように思います。
暑さにやられ、雨に打たれ、そしてもうじき寒い冬が迫ってきます。
植木屋になって10年。植木屋として冬の富山を迎えるのは初めてなので、ただただ怖いです。
この1ヶ月も剪定の合間に外溝工事に参加させていただきました。

植栽と芝張り

一部庭の解体

このカッターでレンガを切断!
思った以上にサクサク切れて快感です!!


土留めと燈籠(とうろう)設置(写真は設置途中)

整地したり

残土を回収したり

土間打ちをしたり

御簾垣を作成したり(F氏の仕事)
てんこ盛りです。
この1ヶ月も、日々精進です!
防草シート+砂利
テーマ:つよし
2013/09/29 23:40

とある現場。
木の根元だけくりぬいて防草シートを張ります。

別現場。
こちらは家の外周全て防草シートを張り巡らせます。
防草シートの上に砂利を敷きつめ完了です。
近年、庭の維持管理コストの削減や草引きの煩わしさ軽減からこういった庭の要望が増えています。
植木屋、庭師を名乗っている身としては寂しさもありますが、仕事を頂いているという有難さもあり複雑な心境です。
自動車は一家に1台から一人に1台の時代。
カーポート施工や土間打ち施工も必須になっています。

こういうところにも職人の技が光ってます!

庭の形態が変化しても、仕事に対する姿勢は変えちゃいけない・・・、そんなことを最近改めて思いました。

う~ん。でもやっぱり木も植えてほしい。
土間打ち
テーマ:つよし
2013/09/01 23:10
こんにちは、つよしです。
先日、土間打ち作業に参加させていただきました。

施工前の状態です。
まずは整地です。

油圧ショベルを使って土や砂利を掘削します。
ミニだけど手作業に比べたら効率が格段に上がります!

型枠施工。
土間打ちの要です。流し入れるコンクリートの圧で型崩れしないようしっかり組みます。

転圧し整地が完了したら土間の骨材となるメッシュを並べます。
ざっくりとですが、ここまでが土間の骨格作り。
このあとコンクリートを流し入れ均す作業です。
残念ながら今回はそちらの作業には参加できませんでした。
大先輩のFさんとDさんの華麗な技を盗むチャンスだったのですが(笑)

こちらはハッカー。
メッシュを結束線で結ぶときに使用する道具です。
こんなの持ってる植木屋さんてそうそういないです。
先日、土間打ち作業に参加させていただきました。

施工前の状態です。
まずは整地です。

油圧ショベルを使って土や砂利を掘削します。
ミニだけど手作業に比べたら効率が格段に上がります!

型枠施工。
土間打ちの要です。流し入れるコンクリートの圧で型崩れしないようしっかり組みます。

転圧し整地が完了したら土間の骨材となるメッシュを並べます。
ざっくりとですが、ここまでが土間の骨格作り。
このあとコンクリートを流し入れ均す作業です。
残念ながら今回はそちらの作業には参加できませんでした。
大先輩のFさんとDさんの華麗な技を盗むチャンスだったのですが(笑)

こちらはハッカー。
メッシュを結束線で結ぶときに使用する道具です。
こんなの持ってる植木屋さんてそうそういないです。
猛暑の日も、雨の日も・・・
テーマ:つよし
2013/08/01 00:11
30℃を超える日が続き夏真っ盛りかと思いきや、梅雨空が舞い戻ってきて大雨を降らせたり。
外仕事をする造園屋にはどれも大敵です。
でも、そんな中でも仕事は待ってくれません。というかこの時期が一番の稼ぎ時です!(たぶん)
日に焼かれながら、雨に濡れながらでもひたすらがんばるのみです!
砂土居造園でお世話になって1ヶ月。造り仕事にも参加させていただいていますが、とにかく体力勝負!
作業工程の記録に写真を撮りたいのですが、気づくのはいつも帰り支度の時

張石作業

整地後防草シートを張り、防犯砂利を敷く

土盛り(畑用)
まだまだこれからです。
とりあえずは、体調管理を整えてこの夏を乗り切りたいです。
外仕事をする造園屋にはどれも大敵です。
でも、そんな中でも仕事は待ってくれません。というかこの時期が一番の稼ぎ時です!(たぶん)
日に焼かれながら、雨に濡れながらでもひたすらがんばるのみです!
砂土居造園でお世話になって1ヶ月。造り仕事にも参加させていただいていますが、とにかく体力勝負!
作業工程の記録に写真を撮りたいのですが、気づくのはいつも帰り支度の時


張石作業

整地後防草シートを張り、防犯砂利を敷く

土盛り(畑用)
まだまだこれからです。
とりあえずは、体調管理を整えてこの夏を乗り切りたいです。
ご挨拶
テーマ:つよし
2013/07/05 22:45
はじめまして!砂土居造園のニューフェイス、つよしです!!
造園業に従事して10年になりますが、更なる技術向上を目指しこちらでお世話になっております。
1日に入社し、早速剪定作業につかせていただいています。
剪定が得意な自分(自称)の良いところを見せるチャンス!と思ったのも束の間。
切り方が違う!
一口に剪定といっても大切り、中切り、小透かし、寺透かし、京透かし、野透かし、雑木仕立てetc...
地域の風土に合わせた切り方や、お施主さんや親方の趣味趣向なども影響します。
奥が深いのです。
剪定は庭管理に必要不可欠なもの。早くこちらの切り方を習得し次のステップへ行きたいです。
ブログでは、体験したことや覚えたことなどを紹介していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
造園業に従事して10年になりますが、更なる技術向上を目指しこちらでお世話になっております。
1日に入社し、早速剪定作業につかせていただいています。
剪定が得意な自分(自称)の良いところを見せるチャンス!と思ったのも束の間。
切り方が違う!

一口に剪定といっても大切り、中切り、小透かし、寺透かし、京透かし、野透かし、雑木仕立てetc...
地域の風土に合わせた切り方や、お施主さんや親方の趣味趣向なども影響します。
奥が深いのです。
剪定は庭管理に必要不可欠なもの。早くこちらの切り方を習得し次のステップへ行きたいです。
ブログでは、体験したことや覚えたことなどを紹介していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。