自然農法に学ぶ-土編
うだるような暑さは☀たった1週間だったのに~
熱中症にならないようにとクーラー使ってク~ラクラ
そ~だ
ヒマワリ畑に行くと元気になるって、“きのむくままに…”のあっこさんが言ってたっけ!!!
で、大崎市三本木へGo~

 6ha42万本のヒマワリの丘ぁぁ~
 6ha42万本のヒマワリの丘ぁぁ~ 
 
ふふ♪ほんとに元気回復
 ひまわりソフト美味しかった
ひまわりソフト美味しかった
さて、庭ですが・・・
梅雨のドシャ降りの泥はねで、葉っぱが泥まみれでアチコチぐちゃぐちゃ
遅し!だけどマルチしようと調べてみると、
土はアルカリの方が虫被害が少ないようだな。。。燻炭撒いてみっか
しかし、燻炭マルチの周りに白カビのような怪しげなもの発生!後日、燻炭は土に混ぜ込むものだと知る
酸性雨の降る日本は土が酸性になるというので、ハーブ達の為に牡蠣殻苦土石灰を撒いているのだが
アジサイ
青色のままだなぁ。。。
しかし、
一昨年1つ、昨年2つだった花が、たっくさん
花芽が付いてから花柄を切り落とす方法を
岩手の紫陽花オジサンから教わって剪定♪
お礼を言いに行かねば!ねば!
こんなオジサンです♪ここクリック☞紫陽花おじさんオープンガーデン
 シュワッ
シュワッ
サイダ|みたいだと 

 ミツバチの羽音とともに
ミツバチの羽音とともに
雨の降るちょっと前に姿がなくなり
雨があがると現れる 
 
 雨で半開きのムクゲの花に突進する姿も可愛く♪
雨で半開きのムクゲの花に突進する姿も可愛く♪ ジャバジャバ降る雨も楽しめた梅雨でした

おっと、
話がそれてシマッタ!
も一つのアジサイ
昨年までは青かった色が白に変わって!!!
7月の終わりに咲いた
昨年、虫食いライラックを抜いた後に無理やり移植したのだが、
う~ん。。ということは、アルカリ土になったのかな
ピンク色に変わりそうだった のに、
カンカン照りで☀
枯れてしまった~ 
やっと涼しくなったので、
来年の再観察の為に、花芽を付けて剪定終了 
 
オマケで、

2番目の義姉から頂きました
昨年は 
 
こ~んなの作ってもらったのであります
コメント
- 
      2013/08/26 05:08しゃべる野菜さん
 
 勉強になりました
 
 ありがとう
 
 
 樹[Res]しゃべる野菜2013/08/26 10:20いやいや、こちらこそm(_ _)m
 いつも勉強させていただいています!
 
 紫陽花は葉が有毒だとかで
 虫がつかないので管理が楽です♪
 
- 
      2013/08/26 07:43ひまわり畑って、いいね。アジサイもいろいろあって楽しいですね。まだ咲いている、つまり、梅雨時から夏、そして秋まで楽しめるのね。[Res]しゃべる野菜2013/08/26 10:22今年は長雨でアジサイをとことん楽しめたよ♪
 梅雨明けした途端、元気なくなっちゃって
 水道水では復活しなかったのだ~(。・_・。)
 
- 
      2013/08/27 07:10へえ~~ アジサイおじさんの巻 見逃してました~~!”
 いい感じのおじさんですね~~~!”
 
 理想だなあ~ ありのままの生き方が素敵です!!”
 
 [Res]しゃべる野菜2013/08/27 18:58アジサイおじさんは
 奥様にブチブチ言われ頭が上がらないのです^m^
 昼間っからイイ気分でアルコール気味だし♪
 近所だったら、
 酒瓶下げて入り浸りそうな自分が怖い^^;
 こ~んなオジサンになりたいオバサンでありますのぉ♪
 
 
 

 オススメ情報
オススメ情報





 RSS
 RSS
  






