仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
勝ち負けのない・・。
テーマ:・にわしごと
2011/03/02 22:50
七転び八起き、ならば

最終的に勝ちなのでしょうが・・・。

白星続き、とはいかないのが人生かなぁ、など思いつつ・・・。
まずは、悪い報告から ( といっても、期待ほどうまくいかなかった、というくらいなのですが ) 。
昨日の植木大市のセリ結果を、今日知らされたのです・・・、

雄大なシダレモミジは、早々にあきらめて

2.5メートル級のシダレモミジと

1.5メートル級のトサミズキは入手できたものの、
石類は、予算的に無理せず「敗北宣言」
なのでした。
昨年の秋の大市 ( 2010.11.2ブログ「セリの結果は二勝二敗。」 ) でもそうだったのですが、
予算と作戦について、まだまだ改善の余地がありそうです・・・。
気を取り直して、
いいことも。

昨日からのお寺さんの排水工事、完成です。

( 目地を切って終了する前の写真ですが・・・ ) 。
インターの復元もじわじわと・・・、

最後まで、どうにかたどり着きました。

春なので、気分上向き、でいきたいものです。


最終的に勝ちなのでしょうが・・・。

白星続き、とはいかないのが人生かなぁ、など思いつつ・・・。
まずは、悪い報告から ( といっても、期待ほどうまくいかなかった、というくらいなのですが ) 。
昨日の植木大市のセリ結果を、今日知らされたのです・・・、

雄大なシダレモミジは、早々にあきらめて

2.5メートル級のシダレモミジと

1.5メートル級のトサミズキは入手できたものの、
石類は、予算的に無理せず「敗北宣言」
なのでした。
昨年の秋の大市 ( 2010.11.2ブログ「セリの結果は二勝二敗。」 ) でもそうだったのですが、
予算と作戦について、まだまだ改善の余地がありそうです・・・。
気を取り直して、
いいことも。

昨日からのお寺さんの排水工事、完成です。

( 目地を切って終了する前の写真ですが・・・ ) 。
インターの復元もじわじわと・・・、

最後まで、どうにかたどり着きました。

春なので、気分上向き、でいきたいものです。

コメント
-
2011/03/02 23:14こんばんわ、復旧工事お疲れ様でした。
綺麗に仕上がりましたね。
やはり地域性でしょうか、私のところでは資材の調達は”必要な時に必要量だけ”でやっていてストックは抱えない様にしています。というか単に置き場所が無いので…。
そんな訳で植木(石物も)セリはもう10年位前から行かなくなってしまいました。あの雰囲気は独特ですよね。
モミジの枝振り、使う場所にも依るんでしょうが競り落とされた小さいものの方が良いのでは??
[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/03/03 20:00ありがとうございます〜。
これで大雨の心配もなくなりました。
セリは秋に比べて、ぐっと相場が上がったみたいでした。
現物を持ち帰ってみてから、特にシダレモミジは「いいものが安く手に入ったなあ」と思えてきました・・・。
ストックは頭悩ませますね〜。
嫁入り先がはっきりしているもの、ぼんやりしているもの、
使うために庭のデザインをイメージしているだけのもの・・・、いろいろになりますから。
植木や石に背中を押されて仕事に励んでいます〜。
えっちゃん
-
2011/03/03 00:03見事に復元終了ですね~
自分も必要な物だけ生産者から買って 施工してますよ
本格的な庭師じゃないのでね~[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/03/03 20:06やっぱり植栽場の管理も(特に夏の水やりは)、手がかかるものです〜。
ただ、お客さんに見て選んでもらったり、通りがかりの人から注文を受けたりといった「出会い」の場になることもあるので、
続けたいんですよね〜。
えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/86086
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/86086