仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
日本らしい花たち
テーマ:・わしのブログ
2010/11/20 20:20
剪定現場をハシゴ中です。
数軒のお客さんが、集中する町に今日から続けて何日か、通うことになります。
この時期は、春ほどではないにしても、色んな花が目につきます。

色んな品種がある菊ですが、小さい花は野性的です。
よく見ると、更紗のような色合いです。


生け垣のカンツバキは花が咲き始めていました。
広島では、まとめてサザンカと呼ぶ
ことが多い気がしますが、花が八重なので、正確にはカンツバキということになります ( たぶん、そうです ) 。

花や木の呼び方は、いろいろあいまいなことがあるなあ、と感じます。
例えば、正式名は「シェフレラ」でも通称「カポック」の方が分かりやすかったり、
「ヒマラヤスギ」も「ヒマラヤシーダ」だったり、
「スイリュウ」と「イトヒバ」は同じなのか違うのか、とか
もっと大きなくくりでは、「カエデ」の中に「モミジ」がある、とか。
厳密な知識も勉強しなくちゃ、と思う半面、植物の世界は
寛大なほうがいいなあ、と思ったりします。
数軒のお客さんが、集中する町に今日から続けて何日か、通うことになります。
この時期は、春ほどではないにしても、色んな花が目につきます。

色んな品種がある菊ですが、小さい花は野性的です。
よく見ると、更紗のような色合いです。


生け垣のカンツバキは花が咲き始めていました。
広島では、まとめてサザンカと呼ぶ
ことが多い気がしますが、花が八重なので、正確にはカンツバキということになります ( たぶん、そうです ) 。

花や木の呼び方は、いろいろあいまいなことがあるなあ、と感じます。
例えば、正式名は「シェフレラ」でも通称「カポック」の方が分かりやすかったり、
「ヒマラヤスギ」も「ヒマラヤシーダ」だったり、
「スイリュウ」と「イトヒバ」は同じなのか違うのか、とか
もっと大きなくくりでは、「カエデ」の中に「モミジ」がある、とか。
厳密な知識も勉強しなくちゃ、と思う半面、植物の世界は
寛大なほうがいいなあ、と思ったりします。
コメント
-
2010/11/20 21:25同じ植物でも呼び名が数種
カタカナ名前で覚えられないし。。。(汗)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/11/21 19:26ほんと、そうですよ。カタカナの場合、植物名なのか、品種名なの分からない時もありますし。市で生花を扱っている友達も、とても覚えきれないと言っていました。アメリカンブルーと書かれたポップが、ブルーデイジーのポットについていたのを見かけたこともあります。
やっぱり、庭に植えてじっくりと花を楽しむことが、名前を覚える近道かもしれませんね。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/76042
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/76042