室外機カバー(黒竹)
巣箱【ガーデングッズ】
ご注文いただいた、オーダー製品の巣箱が出来上がりました。職人が心を込めて作ったもの。杉で作ってあります。
本日配送して、お客様のところのお庭に飾っていただく予定です。
鳥がたくさん来てくれるといいなと思います。
常滑焼【陶展】
今日は、仕事の写真撮りで愛知県常滑市に行きましたが、その際、お仕事でお世話になっている陶芸家 谷川仁先生の個展ものぞいてきました。
谷川仁 陶展
http://www.tokoname-kankou.net/gallery/gallery
12月9日(金)~19日(月)
先生の作品は本当にあったかくて、自然で、のせる食材にもとてもよいだろうと思えるものばかりです。釉薬に頼らない工法。釉薬を使用する際は、全て一から自然のものから作るというこだわり。土も全て山から採って自身で混ぜて作ります。
お花の花器は、内側が花材がいけやすいようにわざとザラザラにしてあります。 個展では、常滑地区の旧家の方々が、個展に合わせて、山やお庭から持ってきてくださるという、果物やお花もとても素敵に飾ってありました。花器がや器が華やかに見え、個展もとても素晴らしいものでした。常滑駅の改札を出てすぐにギャラリーCeraでやっています。まだまだ間に合いますよ^^
薪ストーブのある家
先日、お打ち合わせをしに伺ったお宅に、薪ストーブがありました。おしゃれな新築リビングに可愛い薪ストーブ、とっても素敵でした。ちょうど、火入れ式をされていて、図々しくも見せていただきました。
薪ストーブの体を温める仕組みは暖炉とは随分違うのだそうです。直接炎の温かさで体を温めるのが暖炉ですが、薪ストーブは、木材を燃焼した木炭ガスを再燃焼させて、 その熱を最大限内部に溜めます。これによって発生した遠赤外線が、ストーブ本体表面の熱伝導を利用して広がり、人体や物、空気にぶつかることで発熱するという仕組みだそうです。遠赤外線とはほんわりあったか、体にも良さそうに思います。
ご家族が代理店の方にマキ割りの方法も教えてもらっていましたが、家庭にたまった杉の箱なんかも再利用しようかなとおっしゃってました。お空に伸びる煙突を見て排煙についても気になりましたが、最近は、ちゃんと規制に則った新式のシステムになっていて、二次燃焼させることで、排気の出る率が本当に低く保たれているものも多いとのことです。
自然にも、人体にも優しいのであれば、いいとこずくめですね。こんな木とともに暮らすスタイルもあるのだなと思いました。
マルバノキ【落葉・小高木】


これから紅葉がすすみますが、そのあと落葉した11月後半以降~春までのの植え込みが適期になりますよ。