<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    

山形ブラリ旅♪

テーマ:ちょっといいところ
え~っ、先日の山形の展示会を見学した後のブラリ旅のご紹介をば致しましょう♪

お昼ちょっと前にに~のさんの展示会を後にしましたぁ車天気も良く行楽日和です晴れ

さて、どうしようかと気の向くままにと向かったのは北隣の町「天童」で~す!

ご存知の方も多いと思いますが将棋の駒の産地で有名ですし天童温泉もありま~すチョキ

ここに「道の駅」があり取り合えず情報収集もということで立ち寄りましたよ。

地場産品のお店や隣接してオルゴール館や野外ステージのある広場もありましたぁ。

温泉を利用した「足湯」には観光で来てる人々がご自分の大根を茹でていますたぁ爆弾

お昼ということもありお腹が空いてきたのですがなんか「美味しいもん」食べようと思っていたのでここは山形名物「玉コン」で小腹を満たすことに♪

「辛いからね~」と言われたとおりこの「からし」強烈で。。。。涙目になりながらも汗美味しく頂きましたぁ(笑)

隣接した広場には噴水があり夏がぶり返したような陽気に子ども達が水浴びしてましたよ音符

さ~て天童のマップを眺めていると・・・・意外と今まで街中を見てないことに気づきましたよ。

そこで目に留まったのが「美術館」と「お酒」の単語目!!(笑)

何故にここ天童にあの浮世絵で有名な「広重美術館」があるんだろうと気にはなってましたが未だ見ていなかったそこにまずは行ってみることに♪

ここです!初代広重の頃、この地の藩の財政難を何とかしようと藩士の知り合いであった初代安藤広重に絵を頼み作成された「天童広重」と後に呼ばれた作品を展示してある美術館だったのです。(知らなかった~!)

内部は撮影出来ませんでしたが東海道五十三次などの浮世絵を拝見しましたよ~☆

さてお次は「お酒」の文字に誘われるまま(笑)「出羽桜美術館」という酒屋さんがやってるという美術館に行って来ました!

母屋だったお屋敷と道路向かいの建物の二ヶ所に経営者が収集した絵画や高麗の白磁器などを素敵に展示してある美術館で正直ビックリしましたぁビックリマーク

本館の建物には付随した和風の中庭も観られます。展示品よりもそっちのほうが気になって撮影OKとのことで撮ってみましたよデジカメ        

最後にこちらが分館の建物で~す

こちらには「齋藤真一」という画家の作品が展示されていていましたよ。(何処かの展示で観た記憶があるのですが感動してしまいました☆)

思い掛けない美術館巡りを終えてお腹もペコペコ(笑)さて、美味しい物を戴きに向かいましたよ~♪何を食べたかは引っ張って次回に紹介しますネ食事ウインク(男の子)



庭ブロ+(プラス)はこちら

素朴な七夕祭り♪

テーマ:ちょっといいところ
先週末の土曜日(8/1)は「わたす」の実家のある角田市の金津(かなづ)という地区でとっても素朴な七夕のお祭りがありました。

こちら東北では旧暦で催される七夕ですが有名な仙台七夕は8/6,7,8でいよいよ開催されますネ☆

そんな華やかな七夕祭りではなく今日はちょっと珍しく素朴で変わった小さな七夕のお祭りを紹介したいと思いま~す星

このお祭り江戸時代からのものらしく350年の伝統があるとかで確か県の無形文化財になっているそうです!

金津という地区は宿場町だったらしくメインの通り沿いを中心に家並みが形成されていてこの通りを子ども達の手で作った七夕飾りと提灯行列で練り歩くお祭りなんですよ。

小、中学生が中心となり夏休みに入ると地区の集会場で準備をするのですが最近は少子化のため大人の手を借りてやっているようです。

「わたす」も中学生までもちろんやっていましたのでとても懐かしい思いで久し振りに見てみましたよ。(このお祭りが終わってお小遣いを貰い仙台へ七夕を観に行くのが楽しくて恒例でしたぁ♪・笑)

日が落ちた7時過ぎごろから通りを子ども達の行列が古今和歌集の「七夕の 戸渡る舟の梶の葉に 幾秋かきつ 露の玉ずさ」という歌を拍子木でリズムをとりながら唄いながら提灯行列で練り歩くのです。    

秋田の竿灯を小さくしたような竹で作った提灯竿は以前はロウソクを入れ灯りをつけ歩いたものでしたが危ないとなったのか現在は灯は入れないのがちょっと残念でした。ダウン

この提灯の灯りがとっても素朴でまた趣きがあってわざわざ遠方からも撮影に来る方々もいるのです。デジカメ

知ってる同級生や近所の方に挨拶を交わしながら昔を思い出しながらそぞろ歩いてみましたよ♪
3つの地区ごとに櫓も組んでやはり子ども達が出し物も演じています♪最近はカラオケを恥ずかしそうに唄ってたりが多いようですがネ(笑)

どうでしたでしょうかぁ?ちょっと面白い素朴なお祭りでしょ!☆

最後にサトさんがお友達と昨日食べに行ったという農家レストランの「七夕御膳」に付いてた可愛い七夕様の飾りをど~ぞ!


 

空の庭♪

テーマ:ちょっといいところ
この前の日曜日、結婚式出席した翌日はちょっと寄り道しながら帰って来ましたぁ車

郡山に2年半単身でいたときに休日を利用して近くの三春(ハーブガーデンがありましたねぇ)とか会津、猪苗代、磐梯方面やお店からも30分ぐらいで行けた二本松の岳温泉あたりはよ~くウロウロしてましたね。

今日は福島の観光大使になって岳温泉にある「空の庭」をご紹介しましょうか♪

菊人形や高村光太郎の奥さんで智恵子抄で有名な智恵子さんの生家がある二本松から安達太良山方面を登っていくと岳温泉がありま~す

「あれが安達太良山 あの光るのが阿武隈川・・・」と言った景色を観ながら智恵子さんの東京には無かったという青い空を望みながら岳温泉へと向かいましたよ♪

15~20分ほど車で走るとここ岳温泉に着きま~す。

二本松の街から上がってもよいですがここから土湯温泉経由で福島市にも抜けられますし南に下れば大玉村の国道4号線にも行けます。

この周囲にはログハウスの素敵な雰囲気の喫茶店やパン屋さん、ピザ屋さん、ちょっと雑木林の中に入れば美味しい蕎麦屋さんもありドライブしながら立ち寄れるところがいっぱいあるんですよ♪

で、岳温泉の中心から南へちょいと下ったところに「空の庭」という素敵なお店がありますおうち素敵な名前でしょ☆

オシャレな雑貨を中心に奥の1Fにはレストランもあり広い芝のお庭を眺めながら食事ができます食事    

以前来た時には無かったフォーカルポイントが出来ていましたよ!おそらくブローロもやっているモルタル造形で作ったと思われる古びた雰囲気の構造物です 

触ってみたり叩いてみたり・・・・職業病です!(笑)

このお庭ではガーデンウェディングも出来るそうですハート2

ここの奥にはプチホテルもあるんですよ

アプローチにはヤマユリが咲いててここにも夏が訪れてましたぁ晴れ

思い出の地を巡りながらのご紹介でしたが夏休みのお出掛けに如何ですかぁウインク(男の子)

山形に行ってきましたよ♪

テーマ:ちょっといいところ
先日の日曜日は「おすごと」でしたぁ☆

2年前に施工させていただいたスプレーデッキで仕上げたところが部分的に剥がれたとのことでジュンちゃんの応援で同行したのです。

スプレーデッキについてはいずれご紹介する機会があると思いますので説明は省きますが現場は山形県は長井市というところで仙台からは2時半掛かりましたよ車

もちろん、「おすごと」が大切な目的ですが なかなか来れないところなので補修を終わらせたら何か美味しいもんを食べて帰ろうということで♪(笑)

長井市は山形市からだと南西方向ですかね。南陽市というところから北へ最上川沿いにある町です。作業がお昼前に終わり♪・・・さてさて何処へ行きましょかぁ!!アップ

地図を見ていたらこの北隣の白鷹町には日本一の「ヤナ場」があるらしい!

「ヤナ場」とは川の浅瀬を利用し川魚が上ってきたのを傾斜の付いた「ヤナ」と呼ばれる場所で打ち上げられた魚ちゃんを獲る漁法です。今まさに「鮎」の季節♪迷わずそこを目指して行って来ましたよん。 

ここはその名も「最上川あゆとぴあ」♪道の駅にもなってま~す!いざ!「ヤナ場」へ 

川に下りていくと「ヤナ場」があるのですが本日は残念ながら増水のため閉鎖中パニック(男の子)

本当はここにスノコ状のものが敷かれ鮎などを獲るようですぞ。

さて、気を取り直し「旬」は頂かなければ(笑)鮎の塩焼き!味噌田楽!美味しそうに焼けてま~す♪  

さぁ!皆さんお待たせいたしましたぁ♪鮎だけにアユ~レディ?!(爆)キュウリの一本漬け、50円也と一緒に!!

キュウリの漬物、好きなの取ってからまずは撮影だぞってジュンちゃんの見たらデ・カ・イ!!(笑)さすがはブローロの二代目です!(笑)

鮎を食べたのは一年ぶりです。今年も美味しく旬をまた一つ戴いて感謝しながら本命の昼飯の分の胃のスペースを空けながらお土産ゲットンして「あゆとぴあ」を後にしましたよ♪

本命は結局、山形市内に戻ってからごく普通に中華屋さんで「チャーハン」や「五目麺」を各々頼み「焼きギョーザ」もつけて満タンにして心置きなく仙台へ(笑)☆

以上、○野さんの目を掻い潜り「山形半分おすごと」旅のご紹介でした~!!

秋保のつづきで~す♪

テーマ:ちょっといいところ
秋保の里センターでフラワーフェスタを見た後のお話を♪

この「里センター」は秋保の観光情報と地場産品の紹介コーナーが常設で展示されていているんです。

また、食事をするお店もありますし、秋保観光の情報を得るのにも役に立つ施設だと思います。

で、この常設コーナーを見てきましたよ目

昭和36年まで仙台からここ秋保まで「秋保電鉄」という鉄道が通っていて前にも紹介した「秋保石」を運びだしたりの役目もしていたそうです。

この秋保石、今では少量しか採掘してないそうですが以前はこの石を使い建築材や門塀にも多用されていた大谷石に似た凝灰岩なんです。

以前、「山形のエクステリア屋」さんでおなじみの新野さんが紹介されたお隣、山形の「高畠石」にも風合いが似てると思うのですが。

この石についてはいつかまたお話できると思いますので話を戻しますね。

その「秋保電鉄」のジオラマの模型が展示されています 

それから秋保特産品の展示や地場で作られてる工芸品などが展示されていて、さらに進んでいくと最後の方になにやらおかしな物体がビックリマーク

我が楽天イーグルスのマー君とオリンピックで金メダルを獲った「荒川静香」さんの創作かかしだそうです!各々のアップをデジカメ 

山形で開催された「かかしコンクール」で入賞した作品らしいです(笑)

どうですかぁ?!マー君、似てると思いませんかぁ(笑)荒川静香ちゃんの方はあの(ちょっと懐かしい)イナバウアーのポーズで頑張っているのです。。。が、ちょっと壊れているらしく手前を足で踏むと直立してるのがイナバウアーするらしいのですがズ~ッとこの状態で踏むとさらにイナバウアーしちゃうのです!!(涙)

もう現役引退されたのでお疲れになってしまったんでしょうネ(笑)

以上「秋保里センター」のレポートですたぁ♪

最後にレアな「わたす」の全身画像をどーぞ!!
<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>