<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    

秋保フラワーフェスタ2009♪

テーマ:ちょっといいところ
この前の日曜日に仙台の奥座敷「秋保」(あきう と読みます)にある「秋保里センター」に行って来ましたよ車

ここは仙台市内から西部に30分ほどの山間にある温泉街です。訪れて知ってる方も多いのではないでしょうか?

この周辺には見所もたくさんありますが いずれご紹介できれば。。。

午前中に1件、お打合せを終えて「ただ帰ってもなぁ~」と思い出したのがこの時期に開催している秋保フラワーフェスタ花

リフォームガーデンクラブにも参加しているDrips smileの佐藤君夫婦はこの秋保在住でこのイベントにもボランティアで協力しているんですよ。

たしかハンギングや寄せ植えのコンテストもやってるはずと勉強熱心な「わたす」は(笑)会場の「里センター」へ!

小雨の中 到着したのですがなんとな~く静かクエッションマーク

イベント期間中ではありましたが なんとコンテストは翌週末の土日とのこと!

まっ、せっかくなのでイベントに合わせてやっていた押し花を使った絵の展示会や花の苗の販売などを見てこのイベントにあわせ佐藤君たちが整備したセンター前のお庭をぐるっと見て来ましたよ目  

水車の下には今は少量しか産出していない「秋保石」(凝灰岩)を使った水場が雨にも濡れて良い風情です

ユーホルビアの一種でしょうか綺麗なブルーのグラデーションが入ったお花

クレマチスも待っていてクレマチス(爆!)

センター内の常設コーナーにはちょっと面白いものが・・・これはまた別途ご紹介しますネ♪

こんなフラワーフェスタのコンテストは今週末なのでご興味のある方はドライブしながら如何ですかぁ♪


庭ブロ+(プラス)はこちら

かま神さま~っ!

テーマ:ちょっといいところ
え~っ、先月のお休みの日を利用して行って来た現在は大崎市(旧古川市)のちょっとエキゾチックな蔵の施設「醸室」(かむろ と読みます)を紹介してみましょうか。

仙台から車で北へ1時間半ほどの距離で県の北部では大きい街です。

ここの市街地の中に以前「橋平酒造」の酒蔵があり、それを再開発して食の蔵 醸室 として何年か前にオープンした商業施設なんですよ。

こんな感じですデジカメ 

酒蔵を利用して地場の食品や食べ物屋さんが10件弱ほど入ってるでしょうか。

雰囲気もありどのお店で食べようかと散策しながら楽しめますよ♪

もともとの「橋平酒造」さんの蔵の店舗もありましたぁ。

どこの蔵を見ても感じますが昔の左官職人の技術には感心しちゃいますねぇビックリマーク

最後にインパクトのある画像をどーぞ

これなんだか わかりますかぁ?

こちらでは「かま神さま}といって家の火難、悪魔よけに壁に飾ったお面なんです。

もちろん、これは観光用にでっかくしてありますがインパクトあるでしょ!!

宮城や岩手に飾った風習が残ってるそうですよ。顔の形や大きさなども種類もあるようです。

米どころ大崎地方のおいしいお酒や食材をおみやげにその晩はこんな感じで一献お酒

至福の時間を皆さんも如何ですぅ~♪(あ~っ、早く帰りたくなりますたぁ~ いいですかぁ?かま神さま~っ!! 笑)

山紫水明の町へ♪

テーマ:ちょっといいところ
今日も昨日からの強い風が残る肌寒い一日でした。

朝、シラネアオイのお話をブログにアップしてすぐにジュンちゃんが自宅からシラネアオイの鉢植えを持ってきました!?

「しゃちょう」が日頃お世話になっているE建設さんの専務さんに届けてほしいと持ってきたのです。

うちの「しゃちょう」は山野草も造詣が深くE専務さんもお好きなので以前に差し上げるむねお話してたそうです。

種から育てた普通よりちょっと色が濃い花が咲く種のようです。

さっそくご連絡後、代理でお伺いさせて頂きました。車

E建設さんは丸森町という宮城県南部のお隣はもうすぐ福島県に近いところで仙台から車で1時間半ほど掛るでしょうか。

山紫水明の町で自然豊かな町ですクローバー

お忙しい中お逢いでき、喜んで受け取っていただきました。そのうえ大変恐縮なことに特産の竹の子やらワラビ、タラノ芽などたくさんのお土産を頂いてしまいました音符

見事でしょビックリマーク

ルンルンで帰り道、せっかくなので町内にある「齋理屋敷」という昔この辺の豪商のお屋敷を一般公開しているところをパチリデジカメ

隣接してるお店で名物の「小判焼」をゲットしてアジトへご帰還しました!

おっと、忘れるとこでした、この丸森町には阿武隈川が流れており「川下り」も楽しめるんですよ。山紫水明で山もモコモコしている船着場付近の画像もパチリ!

ちょっと小ドライブ気分の半日でした!

みちのく公園ダッシュ村♪

テーマ:ちょっといいところ
ブログ様の写真を整理していましたら・・・

以前、「クリスマスローズまつり」で御紹介しました「みちのく公園」の古民家エリアの画像が出てきました。

新しくできたエリアだと思うのですが見てみたらこれがまた結構よかったので紹介しますね音符

この公園は釜房ダムの湖畔にあるのですが昔ダムを造る時に沈んでしまう予定だった古民家を移築したり、その他にも東北各地の古民家6棟ぐらいをこのエリアに移築したようです。

しかも、周囲は畑や田んぼがあり家々を繋ぐ歩道添いには小川や石橋が造られてて山里の農村にいるような感じになりましたよ。

この画像は芽吹き前のモミジ越しに見える古民家です。ちょっと分かりづらいかもしれませんがモミジの根本がとてもグラマーだったのでパチリデジカメ

全部ではないですが中には地元のおじいさんやおばさんがいて説明してくれるようでこれがまた実際に住んでる方にあってるような雰囲気になります。

この民家の前にはやはりダムに沈んでしまうところにあった古木を移植してありました。

樹齢600年ともいわれるゴヨウマツで一つの根本から鶴が羽を広げている形に見えるところから別名「鶴の松」とか。

現在、移植後の養生中でしたがその大きさには驚きましたビックリマーク 

他の民家の縁側はこんな感じになってたり・・・おばあちゃんが障子を開けて出てきそうです。  

昔懐かしい生活道具やカマドなどの設備。  

商売柄こんなとこも目がいっちゃいます(笑)  

いかがですか?けっこう楽しめますよ。

ゴールデンウィークまだ御予定の決まってない方、ドーゾ!!



鍛冶屋さん♪

テーマ:ちょっといいところ
明日で3月も終わっちゃいますね汗(男の子)早い、早い!

仙台は先週からずっと気温が上がらずサクラの蕾も風邪引きそうな天候です花

昨日は(って入力したら「苦悩は」・・・と変換してしまいますた病気(男の子))お休みでした。

今回は「おたっしゃクラブ 釣り部」もお休み。各自イメージトレーニングと情報集めなどをするようにとの部長からの通達を受けお休みにかえる

さてそんな昨日、私は行きつけの床屋さんにいってサッパリしたあとニコニコ(男の子)渓流の方が気になり偵察に車

ここは仙台の北西部、車で40~50分程でしょうか。舟形山の麓にある南川ダム湖畔です初日の出2

ちょっと風が強かったですが良い天気でした晴れ

このダム湖の湖畔には公園が整備され、バンガローやキャンプ場、陶芸体験館、地場産品の販売所や食べ物屋さんといろいろと楽しめる所です。公園側から対岸の方を

ダム湖には2本の沢が上流から流れ込みヤマメ、イワナをはじめ最近はニジマスも放流したいるので釣りも楽しめます音符

仙台からも割りと近いのでこれからの季節は休日にはとても賑わう場所になりました。

私の自宅がここまで15分と掛からないので自然大好きの私は20年ぐらい前から通い詰めてるお気に入りの場所なのです。

この上流には私の「秘密の場所」マル秘があり渓流釣りをしながら山菜を採るのがこれからのお楽しみです音符

おたっしゃメンバーの2人がまだ渓流釣りをしたことがなく一度行きたいとのこともあり入渓ポイントの様子もつかみたく来たわけです。

このエリア周囲には気になるお店も出来てきて、今回紹介しますのが「鍛冶屋」さんという雑貨屋さんです音符

ここのオーナーさんは確か仙台市内で花屋さんを営まれてて、当初ここはその方の別荘的に古民家を改築したのが始まりだと聞いたことがあります。

趣味で集めた海外の雑貨やアンティーク物で改築したばかりのお住まいを拝見したことがあります。

何年か前に敷地内に別にログハウスを建てそこを「鍛冶屋」さんというこだわりのオーナーのセレクトした雑貨店にされたのです。 

先の古民家は何年間か奥様がアメリカの方のご夫婦がレストランをされていたのですが最近、別の場所に移られたようで今は空き家になってました。(すんでみたいなぁ・・・)

雰囲気良いでしょ音符  

展示してある雑貨もセンス良く毎回来て見るのが楽しいです。

お店のすぐ下には渓流が流れておりニジマスちゃんが泳いでましたよグッド

帰りがけに地元の人たちでやってるお店で囲炉裏で焼いてる「味噌おにぎり」と韓国の人が作った本場の「チジミ」のアツアツをゲットして帰ってきました車

山菜が採れる頃に皆でまた来たいとおもいま~す音符





<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>