* 箱根4人旅♪
テーマ:行ってきました♪
2014/06/14 18:28
梅雨の晴れ間
今日、こちら太田市
雲は多いですが風もあり、爽やかな日です
12~13日
友人たちと箱根1泊旅行して来ました
東京駅で待ち合わせて、「踊り子号」で小田原まで
小田原からは「箱根フリーパス」を利用して・・・
「箱根登山バス」~「登山電車」~「登山ケーブル」
~「ロープウェイ」と乗り継ぎ
「芦ノ湖」湖畔「海賊船」の乗り場「桃源台」に到着
ロープウェイからの景色
眼下に「大涌谷」
小雨が降ったり止んだりの梅雨空でしたが
初めての「海賊船」乗船
⇐「海賊」が
約30分の乗船でしたが
期待していた
船からの「富士山」は見られませんでした
今回の宿泊は「龍宮殿」
チェックインを済ませ、今回のプランの特典
「箱根園」内の「水族館」のチケットをいただき
行ってきました
私にとって
水族館は癒しの場です
夕方、本館「プリンスホテル」の露天風呂、
美味しい食事、館内の温泉を楽しみ・・・
翌チェックアウトの朝・・・。
部屋の窓から
待望の世界遺産、日本一の山が
姿を現してくれました
ちょっと見え始め・・・
頂上に雲が・・・
遂に全容が~
部屋の窓からの
「富士山」です
この間、20~30分位
雲が架かっては、消える・・・
この繰り返しに喜んだり、がっかりしては・・・
カメラを出したりしまったり・・・(笑)
みんな富士山大好きです(^-^)
2日目は晴天。
夏の様な暑さでした
帰りの電車までの時間
小田原駅近くの
「小田原城」を見学しました
昭和35年に復興したもの
風で吹き飛ばされそうになった
天守閣最上階からは「相模湾」が一望できました
そして
城址公園の「あじさい・花菖蒲園」を散策
斜面いっぱいの紫陽花に目を奪われました
雨続きだった翌日の晴れと言う事もあって
陽射しを浴びた菖蒲も紫陽花も、あまり元気がありませんでしたが
季節の花を愛で、帰路に着きました
同級生4人の1泊旅行
気がねなく、おしゃべりして、食べて、笑って・・・。
健康に不安を感じてきた年頃の私たち
「次の旅行まで頑張ろうね!」と
誓い合い、東京駅で分かれました(^-^)
今回自分へのご褒美(?)は・・・
箱根の伝統工芸品「寄木細工」の箸置き(*^_^*)
色合いの異なる木を圧縮して
組み合わせ
強力な接着剤で張り合わせるそうです。
また増えました~
我が家の「花菖蒲」
留守の間にたくさん咲いてました
白はこれから開花です。
コメント
-
2014/06/14 18:48楽しそうなご報告、ありがとうございました。。。羨ましいです。今年うちでは、紫陽花に全く花がつかず、がっかりしています。去年いっぱい咲いた大きな鉢植え、初めにでてきた新芽が霜で凍って枯れたのが原因かとおもっています。葉っぱは去年よりたくさん茂っていて健康そうなんですけどね。。。[Res]peony-purple2014/06/15 14:35気を遣わなくていい仲間との旅行は、疲れず、楽しいですね♪
紫陽花の新芽に霜!それはダメージ大きいですね!
花芽がその時やられたら、咲かないでしょうね。
紫陽花は剪定の時期を誤っても咲きませんね♪
来年はお花が見られますように!
-
2014/06/14 19:36気が許せる同級生との旅 さぞかし楽しいひと時を過ごされた事でしょう~
部屋から富士山が見えるなんて最高!
一度は登ってみたいと思った山ですがもう、無理です
24時間テレビで登ったつもりになります(笑)
斜面のアジサイにビックリ![Res]peony-purple2014/06/15 14:454人で知恵を出し合って、無事に帰りました(^-^)
例えば・・・見学して、さあ、帰ろうという時、私などは来た道を忘れてますが、しっかり覚えてくれてる人が居て、助かりました(笑)
目の前が「芦ノ湖」で、「富士山」も運よく見られました!
そうですね~、私も登るのはちょっと・・・
眺めるだけにします(*^_^*)
斜面のアジサイ、初めて見る景色でした!
-
2014/06/14 22:51peonyさん
お友達との旅行に同行させていただいた気分になりました~。
それでも富士山とあの紫陽花は 実際に見てみたいかな。
最近やたらとオッチャンがあちこちに行こうって 誘うんですけど・・・友達と行きたいわ~。
[Res]peony-purple2014/06/15 15:04あっこさん♪
文章力がないブログで、分かってもらえましたか~(^-^)
箱根へ行ったら富士山を見て帰らないとね♪
紫陽花園に行った日は、ジリジリと夏の様な陽射しが照りつけていて、紫陽花にはちょっと可哀そうでした(*^_^*)
あらっ、ご主人との想い出、作ってくださ~い(^-^)
-
2014/06/15 11:33♪♪
はこねのやまはてんかのけん♪♪
祖母がよく歌ってました!意味は分からず真似て歌ってタコとを、思い出させて貰いました。祖母は箱根にも富士山も言ったことも見たこともなかったろうに・・・
ないからこそ、知っていて、この歌を歌っていたんでしょうね。四人旅、便乗させて頂きました!ありがとう。[Res]peony-purple2014/06/15 16:38♬はこねのやまは てんかのけん
かんこくかんも ものならず~・・・♬ でしたっけ?
ハハハー、私、今でも意味が分かりません(*^_^*)
おばあさまの傍らで歌っていた真弓ちゃん、可愛かったでしょうね(^-^)
珍道中に便乗していただきありがとう♪
-
2014/06/15 12:33箱根は、近いと思っていたのに、行ってみると遠い場所です。 見たことのある景色が映っています。 中国からの観光客が多かった事が印象的でした。
富士山は、やはり綺麗ですね。[Res]peony-purple2014/06/15 16:50私、箱根は50年ぶりに訪れました(^-^)
今回はフリーパスで色々な乗り物を乗り継いで、途中の観光はしませんでしたが、景色は堪能しました♪
部屋から富士山が大きく見えた時は感動しました!
-
2014/06/16 07:48お友達と旅するのは楽しかったでしょうね~。
紫陽花たちも綺麗ですね。
富士山の美しさは特別ですよね。
雲がかかったり晴れたりの一喜一憂は良くわかります。[Res]peony-purple2014/06/16 14:36失敗もありましたが、楽しい旅でした(^-^)
紫陽花、ちょっと太陽が眩しそうでしたが、いろんな色が咲いてました♪
富士山、初日は天候悪くて見えなかったのですが、翌朝、姿を現してくれました!
やはり、日本一のお山ですね!写真撮りまくりました(^-^)
-
2014/06/16 11:08Gママさんも歌ってた? purpleさんも?
はこねの山は・・・・天下に旅する剛毅の武士・・・って言うの・・かんちゃん知らんが~~がはははは~~
学生の頃に同級生4人で富士山に登った思いがありますが 気心知れた人同士の旅って いいよね~~[Res]peony-purple2014/06/16 14:45♬はこねのやまは・・・私も意味も解らず歌ってました(*^_^*)
Gママさんのコメント読んでから、気が付くとこの歌口ずさんでます♪
かんちゃん、富士山登ったことあるのですか~!
もちろん、頂上まででしょう~?!
私も若いころ登っておけばよかった~(^-^)
-
2014/06/16 15:03旅ブログって疑似体験したような
気分になりますね~
箱根は、ロマンスカーで
日帰り観光できるから好きです。
水族館のクラゲ癒されますね。
寄木細工ステキ。
花菖蒲もステキ。
何よりも空がきれ~い!![Res]peony-purple2014/06/16 20:50旅ブログって、簡潔にまとめるのが難しいですね♪
写真選びも・・・。
ロマンスカーは新宿始発でしたね。
まだ乗った事無いです。
日帰り出来ればいいですね!
クラゲって不思議な生き物ですよね。
ホント、癒されます!
寄木細工は初めて手にしました。
木のぬくもりがいいですね♪
-
2014/06/17 11:25お花に富士山に水族館に、お仲間さんとの楽しい時間、
最高ですね~♪
旅行仲間、私も欲しいです(^。^;)
同級生とは近場のランチばかりで(笑)[Res]peony-purple2014/06/17 15:21富士山って、いつも見られるわけではないので、ラッキーでした♪
そうですね、友人と旅行出来る事は恵まれているのでしょうね。
みんな元気で・・・年2回の旅行、続けたいです(^-^)
りっちゃんはまだお若いようですから、これからですよ!
-
2014/06/27 22:03ピオニーさん♡
私も箱根に行って来ましたあ(●^o^●)
夫と3泊4日での~んびりと過ごしましたあ!
今日、帰ってきました!!
小田原城も行きましてえ~まるでストーカー??
んなわけないですが・・・箸置きも
まったく同じでーす(*^_^*)
真似っ子と呼んで下さいな!
小田原城のアジサイ、いっぱいで見事でしたねえ♪
ピオニーさんを身近に感じましたあ!
[Res]peony-purple2014/06/28 20:01今、ふーちゃんとこおじゃまして来ました~♪
ご主人とのんびり旅行、良かったですね~!
別荘なんて羨ましいです~(^-^)
あっ、この寄木細工の箸置き買ったのね!
水族館の近くに専門店があって、寄りました♪
ふーちゃんと趣味が合いましたね!
真似っ子なんて言いませんよ!
小田原城のアジサイ、見事でしたよね!
あの日はちょっと暑くて、紫陽花には可哀そうな日照りでしたが~(*^_^*)
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/yurara/trackback/177917
http://blog.niwablo.jp/yurara/trackback/177917