行き先は
テーマ:ブログ
2009/11/09 18:00

お土産を頂きました。
『白い恋人』
いいんだ〜
北海道に行って来たのね。私も憧れの北海道に行きたいよ〜(=^▽^=)
食べ頃(^O^)
テーマ:ブログ
2009/11/09 14:14

いつぞやの、干し柿は、柿色から、飴色になり実もほどよい堅からず、軟らかすぎず(^-^)/
ご馳走さま(^O^)
本日のランチ
テーマ:ブログ
2009/11/08 12:32

サツマイモをストーブの上で包み焼き。
二本、頂きます(・ω・)/
赤ちゃんが
テーマ:ブログ
2009/11/08 12:19
多肉を植え付けました。

水苔に差し込むので、
下の方に咲いてる葉っぱを取って植え付けました。

そうすると、沢山の葉っぱが行き先不明になりました。

捨てるには忍びなくて、一個づつ、整列宜しく並べて置いておいたら~
♪ あ~ららららら ♪
可愛い赤ちゃんが芽を出しているではありませんか!

母葉っぱがしなびた、その先には元気な芽が!
よく見るとそこかしこで赤ちゃん誕生です。
しっかりと土に差しこんだものより、あまりに多くの葉っぱに、
段々面倒くさくなったので、ばらまいておいた葉っぱの方が芽を出しているようです^^

子育て同じく、捨て育ての方が過保護より逞しいという結果がでました。

水苔に差し込むので、


そうすると、沢山の葉っぱが行き先不明になりました。

捨てるには忍びなくて、一個づつ、整列宜しく並べて置いておいたら~
♪ あ~ららららら ♪



母葉っぱがしなびた、その先には元気な芽が!

しっかりと土に差しこんだものより、あまりに多くの葉っぱに、

段々面倒くさくなったので、ばらまいておいた葉っぱの方が芽を出しているようです^^

子育て同じく、捨て育ての方が過保護より逞しいという結果がでました。
立冬
テーマ:ブログ
2009/11/07 17:57
今日は立冬。
だと言うのに、もう暑いくらいにあったかい~日でしたね
立冬とは、冬の始まりという事ですよね。
太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる時期でもあるのに、
最後の秋明菊が、咲いていました。

やがて訪れる冬には、山の動物は冬ごもりし、大地からは緑が消え、新しい生命の始まりとなる春までの充電期間。 私も冬眠せず、充電しよう。その前に最後まで咲ききる秋明菊のように、さりげなく強く有りたいと思う、暖かな立冬の今日に感謝。
だと言うのに、もう暑いくらいにあったかい~日でしたね
立冬とは、冬の始まりという事ですよね。
太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる時期でもあるのに、
最後の秋明菊が、咲いていました。

やがて訪れる冬には、山の動物は冬ごもりし、大地からは緑が消え、新しい生命の始まりとなる春までの充電期間。 私も冬眠せず、充電しよう。その前に最後まで咲ききる秋明菊のように、さりげなく強く有りたいと思う、暖かな立冬の今日に感謝。
一期一会
テーマ:ブログ
2009/11/07 09:26
昨日、金沢へ向かう車中。

綺麗な夕焼けに起こされました(笑)
ホントに、なんどこの道を通っているかしれない中で、こんなに綺麗な夕陽に出会えたことは人生初めてでした!

有料道路なので最初は、
いつものように車中から撮影。
全く撮れない。運良くパーキングが近く、そこで撮影。

本物の良さが写真で伝わらないもどかしさはぬぐえませんが、感動の震える手で撮った、能登有料道高松パーキングからの11月6日の夕焼けにしばしお付き合い下さいませ。






あっという間の数分間の事でした。

綺麗な夕焼けを見られたことに心から感謝。

綺麗な夕焼けに起こされました(笑)

ホントに、なんどこの道を通っているかしれない中で、こんなに綺麗な夕陽に出会えたことは人生初めてでした!

有料道路なので最初は、
いつものように車中から撮影。

全く撮れない。運良くパーキングが近く、そこで撮影。

本物の良さが写真で伝わらないもどかしさはぬぐえませんが、感動の震える手で撮った、能登有料道高松パーキングからの11月6日の夕焼けにしばしお付き合い下さいませ。






あっという間の数分間の事でした。

綺麗な夕焼けを見られたことに心から感謝。
学生気分
テーマ:ブログ
2009/11/06 22:35

栄久庵憲司先生の『ものと心ーデザインの今日』を拝聴してきました。
金沢美術大学で、美大生に混じって(^O^)/
憧れの大学生、然も美大!
視聴覚教室は満員、補助席にギリギリ座れました
人間としての、有りよう、今、生きていることへの感謝から始まり、己の欲せざるものは、人に施すべからずと、デザインの前に、人の生き方を禅、哲学的な基本で、目標を持ち、堂々と生きて、ものと関わる事などを、学生に語っていらっしゃいました。あっという間に過ぎた二時間、学生気分で
人ありき、心添えて生きていく素直な気持ちで、帰路につきました(^-^)ノ~~
今朝の
テーマ:ブログ
2009/11/06 11:17
おはよう~
今朝はお日様が綺麗です。
有り難いな~
緩い暖かいお日様。
お日様に眩しい、
朝露に洗われた庭の仲間達。
ありがとう~

今朝はお日様が綺麗です。
有り難いな~


お日様に眩しい、



ありがとう~

ねずみ?
テーマ:ブログ
2009/11/05 18:36
こんな可愛いチュー坊を見つけました!

多分、銀杏を加工されたのかと、可愛くて思わず一枚。
う~~~ん、銀杏有るので、作れるかも?

多分、銀杏を加工されたのかと、可愛くて思わず一枚。
う~~~ん、銀杏有るので、作れるかも?
文化の日
テーマ:ブログ
2009/11/04 12:03
昨日今日と、穴水町は文化祭。
私どもはこぶり石を出展、展示させて頂いております。
あいにくの雨と寒さで案じられたお天気でしたが、

文化の日はほとんどがお天気であったのではという記憶が在ってたようで、青空が顔を出し、多くの来場者(?)で賑わいました。
たしか、文化の日というと、祖母が「てんちょうせつ」の日や、と言っていたのを思い出します。
子供の頃、その意味も分からずに聞いていながら、記憶にはしっかり残っていて、こうやって歳を重ねると思い出すということが何だか多くて、不思議なような、切ないような、懐かしい気分になります。

てんちょうせつがいかなる日であったのか、改めて調べてみました。
以下参考まで。
11月3日 文化の日(National Culture Day) †
•文化の日の11月3日は、1946年(昭和21年)のこの日に日本国憲法が公布されたことを記念して定められた。1948年(昭和23年)までは「明治節」といい、明治天皇の誕生日を祝った祝日であった。さらに、明治時代は「天長節」と呼ばれていた。
•「天長節」とは、その時代の天皇誕生日のこと。昭和初期(当時は昭和天皇の誕生日4月29日が天長節だった)、偉大なる明治天皇の誕生日を祝おうということになり、「明治節」という祝日ができた。

私どもはこぶり石を出展、展示させて頂いております。






子供の頃、その意味も分からずに聞いていながら、記憶にはしっかり残っていて、こうやって歳を重ねると思い出すということが何だか多くて、不思議なような、切ないような、懐かしい気分になります。

てんちょうせつがいかなる日であったのか、改めて調べてみました。
以下参考まで。
11月3日 文化の日(National Culture Day) †
•文化の日の11月3日は、1946年(昭和21年)のこの日に日本国憲法が公布されたことを記念して定められた。1948年(昭和23年)までは「明治節」といい、明治天皇の誕生日を祝った祝日であった。さらに、明治時代は「天長節」と呼ばれていた。
•「天長節」とは、その時代の天皇誕生日のこと。昭和初期(当時は昭和天皇の誕生日4月29日が天長節だった)、偉大なる明治天皇の誕生日を祝おうということになり、「明治節」という祝日ができた。