文化の日
テーマ:ブログ
2009/11/04 12:03
昨日今日と、穴水町は文化祭。
私どもはこぶり石を出展、展示させて頂いております。
あいにくの雨と寒さで案じられたお天気でしたが、

文化の日はほとんどがお天気であったのではという記憶が在ってたようで、青空が顔を出し、多くの来場者(?)で賑わいました。
たしか、文化の日というと、祖母が「てんちょうせつ」の日や、と言っていたのを思い出します。
子供の頃、その意味も分からずに聞いていながら、記憶にはしっかり残っていて、こうやって歳を重ねると思い出すということが何だか多くて、不思議なような、切ないような、懐かしい気分になります。

てんちょうせつがいかなる日であったのか、改めて調べてみました。
以下参考まで。
11月3日 文化の日(National Culture Day) †
•文化の日の11月3日は、1946年(昭和21年)のこの日に日本国憲法が公布されたことを記念して定められた。1948年(昭和23年)までは「明治節」といい、明治天皇の誕生日を祝った祝日であった。さらに、明治時代は「天長節」と呼ばれていた。
•「天長節」とは、その時代の天皇誕生日のこと。昭和初期(当時は昭和天皇の誕生日4月29日が天長節だった)、偉大なる明治天皇の誕生日を祝おうということになり、「明治節」という祝日ができた。

私どもはこぶり石を出展、展示させて頂いております。






子供の頃、その意味も分からずに聞いていながら、記憶にはしっかり残っていて、こうやって歳を重ねると思い出すということが何だか多くて、不思議なような、切ないような、懐かしい気分になります。

てんちょうせつがいかなる日であったのか、改めて調べてみました。
以下参考まで。
11月3日 文化の日(National Culture Day) †
•文化の日の11月3日は、1946年(昭和21年)のこの日に日本国憲法が公布されたことを記念して定められた。1948年(昭和23年)までは「明治節」といい、明治天皇の誕生日を祝った祝日であった。さらに、明治時代は「天長節」と呼ばれていた。
•「天長節」とは、その時代の天皇誕生日のこと。昭和初期(当時は昭和天皇の誕生日4月29日が天長節だった)、偉大なる明治天皇の誕生日を祝おうということになり、「明治節」という祝日ができた。