信州信濃の里から、クリスマスローズ、クレマチス、バラを中心に山野草まで植物の、楽しみ発信。
自分流の手作り感覚のブログです。
各地の花情報も、お寄せくださ~いv^^v
自分流の手作り感覚のブログです。
各地の花情報も、お寄せくださ~いv^^v
クリスマスローズの交配(確認編)^^v
テーマ:クリスマスローズ
2010/04/13 21:44
クリスマスローズの花の時期から・・・交配・種取りの段階になってきました。
以前2月21日のブログ記事にも掲載しましたが・・・今日はもう少し細かく、分かりやすくということで^^よろしくお願いします^^k
(この内容は、コミュニティー『さとちゃんの花づくり』と連動しています)
花が終わって・・・うつむく姿のクリスマスローズの花を見ると、こ~んな感じになっている事に気が付くと思います^^
種を付けています。
クリスマスローズの楽しみ方には、いろいろ有ると思いますが・・・
①花がない時期に楽しんで花が終わった時にチョッキン
するタイプ(来年の花が楽しみ^^)
②花を楽しんだ後、自然交配した種を取って育てるタイプ(大きくな~れ~^^)
③花を楽しんだ後、目標を持って自分で交配をして、自分の花を創って楽しむタイプ^^)vいろいろかと思います。
今回は・・・③番・自分の花創りについてのお話です^^
交配には・・・①自家受粉(セルフ)と②他花受粉(クロス)の2種類が有ります^^
①は、一つの株で・・・一番花・二番花・三番花の開花のタイミングで交配をします。クリスマスローズの花は・・・雌性先熟といって、雌しべが、雄しべより先に受粉状態になります。ですから・・・一番花が咲き、二番花が咲いたとすると^^さあ~どうしたらいいんでしょう~^^v(コミュニティー会員さんは、お分かりだと思います^^)
そうなんです~。。一つの株で、一番花の雄しべの花粉を二番花の雌しべに付ける・・・という事が、『自家受粉(セルフ)』です。三番花の場合は、二番花の雄しべの花粉を付けるという事なんです。
しかし・・・クリスマスローズの場合、このように種をとって蒔いても、同一個体がなかなか咲いて来ないのです。先祖返りしてしまって、咲いた花を見てビックリしてしまう事もよくある事なんです^^
さとちゃんも・・・そんな事ないだろ~と思い、セルフの種をまきました。ハア~^^ため息でした。。
しかし、先祖返りしても・・・もちろんいい花に巡り合うことは、ないと言い切れません。もし、よろしかったら試してみてくださいね^^k
②は、別々の花同士を交配して種採取します^^クロスです^^
クロスは・・・クロ~スルナ~な~んて思わないでくださいね^^
まず・・・クリスマスローズの花の構造です。

この図は趣味の園芸 『クリスマスローズのすべて』より 監修は、横山園芸 横山様・日本ヘレボルス倶楽部 野々口様です。 クリスマスローズのバイブルとして良い本です。よかったら書店にてお買いもとめできます
断面的になっていますが、クリスマスローズの花は、花弁と思われる花びら状は・・・実は、萼(がく)です。この萼が5弁、密腺(ネクタリー)が花びらで、雄しべ、雌しべで成り立っています。
今回のモデルさんは・・・母親の花が・・・さとちゃん家の玄関先の『イエローss』、父親の花は・・・鉢植えの『レッドss』です^^
母親『イエローss』です。

母親になる花は・・・雌性先熟ですから、この位の咲きの状態で受粉できます。

花粉は・・・まだまだこれから。この段階で大丈夫・・・雌性先熟という事が、こういう事なんですね^^
父親『レッドss』です。

初登場ですが・・・カップ咲きの可愛い花です^^
この組み合わせが良いのかどうかは別として・・・レッドssの雄しべ(花粉)を採取しました。
そして、この花粉をイエローssの雌しべに付けます。
こんな感じです。

雌しべに花粉が付いたか・・・確認してみましょう。

上の写真と比べると・・・雌しべの先が、粉っぽい感じがします。これで、受粉完了です^^v
他花受粉(クロス)の一例でした^^
この交配は、おもしろい花を創っていくには・・・いい方法だと思っています。自分なりにいろいろ考えて、素晴らしい花に巡り合えるといいですね^^v
そうそう・・・補足です^^
花粉なんですが・・・イエローssで説明です(たまたま分かりやすかったので^^)

雌しべを取り巻く雄しべが分かると思いますが、ちょうど・・・お相撲の行司さんが持つ軍配の様な形が見えると思います。この軍配の様な雄しべが、センターの筋から二つにたたみ込むと・・・花粉が出始めます。天気の良い12:00~14:00頃が花粉がよく出ると言われています。花粉が出ていない雄しべで交配してもNGなんです。要注意です!!
最後に、交配のラベルを付けることをお勧めします^^

交配の記録は・・・母親、つぎに・・・父親です。。クリスマスローズの世界でも、女性が偉いんですね~エヘヘ^^;)

種を取って蒔くって、いろ~んな思いが詰まっていて、楽しい事です。。そして・・・何かが始まる第一歩だと思います。
いい種をまいて、喜ばれたいものです(ハイ)v(^。^)v
以前2月21日のブログ記事にも掲載しましたが・・・今日はもう少し細かく、分かりやすくということで^^よろしくお願いします^^k
(この内容は、コミュニティー『さとちゃんの花づくり』と連動しています)
花が終わって・・・うつむく姿のクリスマスローズの花を見ると、こ~んな感じになっている事に気が付くと思います^^

種を付けています。
クリスマスローズの楽しみ方には、いろいろ有ると思いますが・・・
①花がない時期に楽しんで花が終わった時にチョッキン

②花を楽しんだ後、自然交配した種を取って育てるタイプ(大きくな~れ~^^)
③花を楽しんだ後、目標を持って自分で交配をして、自分の花を創って楽しむタイプ^^)vいろいろかと思います。
今回は・・・③番・自分の花創りについてのお話です^^
交配には・・・①自家受粉(セルフ)と②他花受粉(クロス)の2種類が有ります^^
①は、一つの株で・・・一番花・二番花・三番花の開花のタイミングで交配をします。クリスマスローズの花は・・・雌性先熟といって、雌しべが、雄しべより先に受粉状態になります。ですから・・・一番花が咲き、二番花が咲いたとすると^^さあ~どうしたらいいんでしょう~^^v(コミュニティー会員さんは、お分かりだと思います^^)
そうなんです~。。一つの株で、一番花の雄しべの花粉を二番花の雌しべに付ける・・・という事が、『自家受粉(セルフ)』です。三番花の場合は、二番花の雄しべの花粉を付けるという事なんです。
しかし・・・クリスマスローズの場合、このように種をとって蒔いても、同一個体がなかなか咲いて来ないのです。先祖返りしてしまって、咲いた花を見てビックリしてしまう事もよくある事なんです^^
さとちゃんも・・・そんな事ないだろ~と思い、セルフの種をまきました。ハア~^^ため息でした。。
しかし、先祖返りしても・・・もちろんいい花に巡り合うことは、ないと言い切れません。もし、よろしかったら試してみてくださいね^^k
②は、別々の花同士を交配して種採取します^^クロスです^^
クロスは・・・クロ~スルナ~な~んて思わないでくださいね^^
まず・・・クリスマスローズの花の構造です。

この図は趣味の園芸 『クリスマスローズのすべて』より 監修は、横山園芸 横山様・日本ヘレボルス倶楽部 野々口様です。 クリスマスローズのバイブルとして良い本です。よかったら書店にてお買いもとめできます
断面的になっていますが、クリスマスローズの花は、花弁と思われる花びら状は・・・実は、萼(がく)です。この萼が5弁、密腺(ネクタリー)が花びらで、雄しべ、雌しべで成り立っています。
今回のモデルさんは・・・母親の花が・・・さとちゃん家の玄関先の『イエローss』、父親の花は・・・鉢植えの『レッドss』です^^
母親『イエローss』です。

母親になる花は・・・雌性先熟ですから、この位の咲きの状態で受粉できます。

花粉は・・・まだまだこれから。この段階で大丈夫・・・雌性先熟という事が、こういう事なんですね^^
父親『レッドss』です。

初登場ですが・・・カップ咲きの可愛い花です^^
この組み合わせが良いのかどうかは別として・・・レッドssの雄しべ(花粉)を採取しました。
そして、この花粉をイエローssの雌しべに付けます。
こんな感じです。

雌しべに花粉が付いたか・・・確認してみましょう。

上の写真と比べると・・・雌しべの先が、粉っぽい感じがします。これで、受粉完了です^^v
他花受粉(クロス)の一例でした^^
この交配は、おもしろい花を創っていくには・・・いい方法だと思っています。自分なりにいろいろ考えて、素晴らしい花に巡り合えるといいですね^^v
そうそう・・・補足です^^
花粉なんですが・・・イエローssで説明です(たまたま分かりやすかったので^^)

雌しべを取り巻く雄しべが分かると思いますが、ちょうど・・・お相撲の行司さんが持つ軍配の様な形が見えると思います。この軍配の様な雄しべが、センターの筋から二つにたたみ込むと・・・花粉が出始めます。天気の良い12:00~14:00頃が花粉がよく出ると言われています。花粉が出ていない雄しべで交配してもNGなんです。要注意です!!
最後に、交配のラベルを付けることをお勧めします^^

交配の記録は・・・母親、つぎに・・・父親です。。クリスマスローズの世界でも、女性が偉いんですね~エヘヘ^^;)

種を取って蒔くって、いろ~んな思いが詰まっていて、楽しい事です。。そして・・・何かが始まる第一歩だと思います。
いい種をまいて、喜ばれたいものです(ハイ)v(^。^)v
コメント
-
2010/04/14 13:13会長、ごめんなさい~!
コミュ会員なのにいまいち分かってなかったです(汗)
今回、この記事の詳しい写真でやっと理解できました(笑)
ラベルの書き方も理解しました。
来年の為に、ノートに書いて覚えておきますね♪
あはは、そんなに女性が強いですかねぇ?
Y家では父ちゃんが絶対権力者ですけれど(笑)(Y) -
2010/04/14 13:46Yさん同様、今回の説明、非常によくわかりました~。
セルフって、そういう意味なのか、じゃあ私のはクロス交配ってことですね。
そんじょそこらの本より分かり易かったです!
さすが、さとちゃん会長ですね。
そうそう、今日また一輪、咲きましたので、改めてもうひとつチャレンジしてみようかしら~。
あ、でも後編が終わってからにしよ(笑) -
カモミール2010/04/14 21:51会長~、皆さんお久しぶりで~す。
すんごく分かりました!!
今は一種類しか持ってなくて、種類を増やしてチャレンジします。
がぜんやる気が・・・。
世界に一つだけのクリローズ、自分だけのクリローズ!!
すてきすぎ~ -
2010/04/15 00:02Yさ~ん・・・そうでしたか~^^
クリスマスローズのシーズンになったら、ゆっくりと説明も出来ないと思ったので、良かったよかった。。
さとちゃん家でもやはり・・・私が絶対権力者です^^ここだけの話ですが^^あはははははのはっ! -
2010/04/15 00:03す、すごい!
もう一回読まないと!
永久保存版にしないと! -
2010/04/15 00:12tomboさん:そうそう・・・お隣さんのレッドssがお父さんの、クロスですね^^
それにしてもtomboさん行動派ですね^^
次は・・・種取りのお話の予定なので、改めチャレンジ・・・しちゃってくださ~い^^k -
2010/04/15 00:18カモミールさん:あっ・・・そうですか^^
やる気がでましたか~^^v嬉しいです~。。
そうなんです。世界に一つであって、それが自分だけの花になるので・・・おもしろいですよ~^^v
-
2010/04/15 00:23おはなさん:この間は、お疲れさまでした^^
交配は・・・作業としては簡単な事なんです。後は、組み合わせなどなどを工夫です。
良い花に巡り合えたときには、感動です^^v -
2010/04/15 14:02今日お花屋さんの前を通った時に
クリスマスローズ 100円!(ポット)って
さとちゃんが・・ふとちいの前に出てきて
買う?買わない?って聞いてきたんですよぉ~^^
でも悪魔のちいが・・・・
自分の家にあるクリローも咲かせてないのに?買うの?って・・・で・・・ヤメましたぁ~(あはっ) -
2010/04/15 21:36ちいさん:こんばんは^^
クリスマスローズが・・・ななんと 100円^^
私だったら・・・買いです。。
数が有ると交配に役立ちますから。ですが・・・買わなくて、おもしろい花を増やしていくには、セルフの交配やクロス交配です^^
交配する事って、結構経済的なんです。楽しみもあるしね~^^
おすすめ~^^vです。。
-
2010/04/15 21:38無事帰ってきました Ruiさんにチャント渡しました
とても喜んでくれましたよ 今日は お疲れモードです では また -
2010/04/15 23:25お仕事といえ・・・お疲れさまでした^^
まずは、ゆっくり休んでくださ~い^^
先週の土日から、いろいろお世話になりました。。
一週間は、あっっというまですね!^^! -
2010/04/16 16:01クリスマスローズ講座はほんと、
とってもためになります!!
奥が深いなぁ~
タッタソウの色が変わりましたねぇ
By シャナセナまま -
2010/04/17 09:40シャナセナままさん:コメントありがとうございます^^
花の時期は終わりましたが、これからが来年の為の忙しいシーズンです^^
昨年蒔いた種も発芽しました。その植え替えなどなど・・・それにクレマチス・薔薇などなどが咲いてきてにぎやかになります。
一年中休む暇のないガーデニングです^^v
-
2010/04/17 18:18なるほど~。
そうかぁ~。
勉強になりました。もう一回読もうっと。
保存版ですねぇ。
横に「交配記事」を貼り付けしておいてほしいくらいです~。
自分は一年前から薔薇のアルバムを貼る予定で今だに作業してないんですけどね~。ははは~ -
2010/04/18 21:28Ruiさん
こんばんは^^
書店で購入しました^^
先ずは、おめでとうございます。
薔薇以外にもいろいろと・・・巾の広さを感じました。
楽しみながら、取り組む植物との会話、きっとRuiさんは出来ているんだろうなって思いました^^v
これからは薔薇の時期・・・いろいろと教えてくださいね^^v
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hanamakedo/trackback/49411
http://blog.niwablo.jp/hanamakedo/trackback/49411