仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
花材になるサクラの枝
テーマ:・わしのブログ
2011/02/03 21:11
剪定作業四日目終了、ようやくゴールが見えてきました。
敷地の西北に、サクラが二本立っています。
「サクラ切る馬鹿・・・」と言いますが、
このお庭では、道路に張り出した枝が電線に当たらないようにするための剪定が
定期的に必要なのです。

せっかちMAXの親方が、
「わしの仕事じゃ」と張り切って担当です。
わしの方は、
西側から北側のヒイラギモクセイの生け垣や、カイヅカイブキなどの刈り込みが続きます。
ヤニがこびり付いたハサミのお手入れが、今日も欠かせませんでした。
今日は、ヤニ取りスプレーを使用です。
( 水場が遠いとき、バケツが見当たらない時の手段です・・・ ) 。

泡が、ヤニを浮かしてくれます。

雑巾で、ふきとって、
潤滑油を刃の交差するところに吹き付ければ・・・、

切れ味復活 ! となるのです・・・。
さて、話題は
ナマクラの ( 切れ味の鈍った ) ハサミではなく、
サクラなのですが、
「花材に使いたい」とのことで、
剪定した大量の枝を選別しつつの処理になりました。
同じサクラの枝といっても、色や太さは様々です。

「花材」と聞いて、「生け花」と思い込んでいたので、
写真の左端のタイプ ( 肌が黒い古木風 ) がいいかな、と考えたのですが、
「フラワーアレンジメント」で、まっすぐな枝そのもの ( 枝ぶり関係なく ) を材料にされるらしいので、
写真左から2番目のタイプ ( 薄い茶褐色? ) を優先的に残すことになりました。
写真左から3番目のタイプ ( やや赤紫っぽい色 ) も
「サクラらしい枝ですね〜」 「花材候補になりそうですね〜」、
などやりとりをしながらの選別作業が続いたのでした。
明日は、門冠マツとクロガネモチ、
施肥まで・・・できたらいいな。
敷地の西北に、サクラが二本立っています。
「サクラ切る馬鹿・・・」と言いますが、
このお庭では、道路に張り出した枝が電線に当たらないようにするための剪定が
定期的に必要なのです。

せっかちMAXの親方が、
「わしの仕事じゃ」と張り切って担当です。
わしの方は、
西側から北側のヒイラギモクセイの生け垣や、カイヅカイブキなどの刈り込みが続きます。
ヤニがこびり付いたハサミのお手入れが、今日も欠かせませんでした。
今日は、ヤニ取りスプレーを使用です。
( 水場が遠いとき、バケツが見当たらない時の手段です・・・ ) 。

泡が、ヤニを浮かしてくれます。

雑巾で、ふきとって、
潤滑油を刃の交差するところに吹き付ければ・・・、

切れ味復活 ! となるのです・・・。
さて、話題は
ナマクラの ( 切れ味の鈍った ) ハサミではなく、
サクラなのですが、
「花材に使いたい」とのことで、
剪定した大量の枝を選別しつつの処理になりました。
同じサクラの枝といっても、色や太さは様々です。

「花材」と聞いて、「生け花」と思い込んでいたので、
写真の左端のタイプ ( 肌が黒い古木風 ) がいいかな、と考えたのですが、
「フラワーアレンジメント」で、まっすぐな枝そのもの ( 枝ぶり関係なく ) を材料にされるらしいので、
写真左から2番目のタイプ ( 薄い茶褐色? ) を優先的に残すことになりました。
写真左から3番目のタイプ ( やや赤紫っぽい色 ) も
「サクラらしい枝ですね〜」 「花材候補になりそうですね〜」、
などやりとりをしながらの選別作業が続いたのでした。
明日は、門冠マツとクロガネモチ、
施肥まで・・・できたらいいな。
コメント
-
2011/02/03 22:002月に剪定って広島は何処も遣るんでしょうか~
高知では 普通6月 12月に遣りますが・・・[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/02/03 23:0612月いっぱいで、秋季の剪定を済ませたいのですが・・・。
まわりの植木屋さんのなかにも、1月・2月は、
年内に行き切れなかったお客さんの剪定仕事されてるところあります〜。
ただ、今週が、ギリギリのラインですかね〜、もう春になってしまいます〜。
えっちゃん
-
2011/02/04 12:49この時期の、花咲く前の桜の枝…
淡いピンクの染料になる樹皮…
一度桜染めをしたいのですが、公園の枝を手折るわけにも…
剪定で出る枝なら染め放題で羨ましいです♪
前記事の枇杷の葉も綺麗な染料になりますけれど(笑)
Y家では、母が植えた枇杷の葉で、枇杷の葉風呂をしますが
すっごい濃い色が出ますよ~♪
良ければお試しくださいませ(Y)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/02/04 19:56ピンクの染料になるんですね〜、枝からは想像できない色ですよね〜。
ビワの葉風呂は、葉裏のような橙色になるのかな〜。
どさっと入れて、試してみますね〜(笑)。
(どれくらい濃くなるのか、恐る恐るになりそう・・・)。
えっちゃん
-
2011/02/05 12:54実はこう見えて華道師範免許もってます(えっへん)
小学校6年生から短大までずーっと
華道(未生流)を習ってました。
アロエを無理やり食べされる祖母が先生でした(汗)
桜の枝や梅の枝はなかなか、形を付けるのが難しくて
力が入り過ぎて....
ボキッ!と何回もやってました(汗)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/02/05 19:44華道と
樹形を考えた手入れ、
相通じるものがありそうですね〜。
枝ものは、形をつけるんですね、知らなかった〜。
マツなど枝に弾力があるものは、針金をかけたりしますが、
サクい枝は難しそうです・・・。
えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/83355
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/83355