仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
白ワビスケ咲いた庭
テーマ:・わしのブログ
2010/12/24 20:53
タイトルそのまんま、ということになりますが・・・、

白のワビスケです。
咲いていたのは、梅雨時期には除草および、サツキ・ツツジの剪定に入っているお庭です。
本日は、暮れの手入れとして、
カシの生け垣、マツなど ( ほとんど全部ということですが・・・ ) にハサミを入れていきました。
「ワビスケ」はツバキの一種ですが、ヤブツバキでもなく、カンツバキでもなく、もちろんサザンカでもありません。
が、一目で見分ける時のポイントが、

ほっそりとして、切れ長の目を思い起こさせる葉っぱでしょうか。それから花が小さいことも特徴です。
とここまで、知ったかぶりに解説してしまいました。
( そんなこと知ってるよ、という方スミマセン ) 。
今日はいろんな花が目にとまりました。

ボケはつぼみいっぱいで、これからしばらく楽しめそうでした。

実物は深紅といってもいいほどのサザンカです。

ヒメリンゴの実は焼酎漬けにすると、リンゴ酒ができるそうですが、まだ試したことはありません。
そのままかじると、リンゴの芯だけを食べているような味がします ( 食べる時期の問題かなぁ・・・ ) 。
この他にもキンカンやサクランボ、カキなど果樹が豊富なお庭だからでしょうか、こんなものまで・・・。

鳥達にとっても楽園なんですね。
なにかとせわしない仕事の合間の息抜き写真でした。

白のワビスケです。
咲いていたのは、梅雨時期には除草および、サツキ・ツツジの剪定に入っているお庭です。
本日は、暮れの手入れとして、
カシの生け垣、マツなど ( ほとんど全部ということですが・・・ ) にハサミを入れていきました。
「ワビスケ」はツバキの一種ですが、ヤブツバキでもなく、カンツバキでもなく、もちろんサザンカでもありません。
が、一目で見分ける時のポイントが、

ほっそりとして、切れ長の目を思い起こさせる葉っぱでしょうか。それから花が小さいことも特徴です。
とここまで、知ったかぶりに解説してしまいました。
( そんなこと知ってるよ、という方スミマセン ) 。
今日はいろんな花が目にとまりました。

ボケはつぼみいっぱいで、これからしばらく楽しめそうでした。

実物は深紅といってもいいほどのサザンカです。

ヒメリンゴの実は焼酎漬けにすると、リンゴ酒ができるそうですが、まだ試したことはありません。
そのままかじると、リンゴの芯だけを食べているような味がします ( 食べる時期の問題かなぁ・・・ ) 。
この他にもキンカンやサクランボ、カキなど果樹が豊富なお庭だからでしょうか、こんなものまで・・・。

鳥達にとっても楽園なんですね。
なにかとせわしない仕事の合間の息抜き写真でした。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79682
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79682