仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
「魅せられて」を歌う木
テーマ:・わしのブログ
2010/12/23 20:52
ジュディ・オングの「魅せられて」という曲を
思わず口ずさんでしまうようなマツの植わるお庭の手入れです。



広角に撮れないカメラのなんともどかしいことか・・・。
芯の高さそのものは、1.5メートルもないのですが、
両翼 ( ? ) 合わせた長さは、6、7メートル程ありそうです。
安芸の宮島に、「龍髯の松」と名付けられたマツがありますが、二百年前はこのくらいの大きさだったのかなぁ、などと想像してしまいます。
このお庭には、もうひとつ「魅せられて」しまうものがあります。

「吾唯足るを知る」の竜安寺型のつくばいです。
今年の秋の大市で欲しかったのに手に入れることのできなかったつくばいです ( 植木市、掘り出し物を探して。10月31日のブログ ) 。どちらかと言えば、男性の方に好まれるのではないかなぁ、と思うのですが・・・。
「魅せられて」ばかりいないで、
「魅せる」仕事をしなくては・・・。
思わず口ずさんでしまうようなマツの植わるお庭の手入れです。



広角に撮れないカメラのなんともどかしいことか・・・。
芯の高さそのものは、1.5メートルもないのですが、
両翼 ( ? ) 合わせた長さは、6、7メートル程ありそうです。
安芸の宮島に、「龍髯の松」と名付けられたマツがありますが、二百年前はこのくらいの大きさだったのかなぁ、などと想像してしまいます。
このお庭には、もうひとつ「魅せられて」しまうものがあります。

「吾唯足るを知る」の竜安寺型のつくばいです。
今年の秋の大市で欲しかったのに手に入れることのできなかったつくばいです ( 植木市、掘り出し物を探して。10月31日のブログ ) 。どちらかと言えば、男性の方に好まれるのではないかなぁ、と思うのですが・・・。
「魅せられて」ばかりいないで、
「魅せる」仕事をしなくては・・・。
コメント
-
2010/12/24 12:35ほんまや~、ジュディ・オングだっ(爆)
両手を広げて立ってるね~(笑)
こう言う松って、門の所に植わってたりする?
門の高さに合わせて松の枝が伸びてて
その枝をくぐって入る様なお家あったな~...
『つくばい』ってな~に!?[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/12/24 19:48門に枝をはり出しているマツ、ありますよね。わしらは、門冠 ( 門かぶり ) のマツと呼んでいます。のれんをくぐる、マツをくぐる、入り口での作法みたいな感覚ですね〜。
「つくばい」というのは、茶庭などに置かれている設備のようなものです。水をためて、手や口をすすげるようになっています。手水鉢 ( ちょうずばち ) と言ったほうが分かりやすいかもしれませんね。 えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79575
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79575