仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
ど根性マツ最期の勇姿
テーマ:・わしのブログ
2010/12/19 20:28
昨日と今日の現場、二日分をまとめてご報告。
昨日の午前中は、来月に予定している茶庭づくりの打合せ、
午後は小さな池のある坪庭の手入れでした。


竹の垣で囲ったスペースにマツとユズ、小さな池があります。

浮き草に覆われていますが、コイも泳いでいます (寒いのでじっとしていましたが ) 。

敷地の北側には、通路を兼ねた植え込みもあります。
造ってから四、五年、ようやく木も根付いて落ち着いてきたように見えました。
今日は、集合住宅の緑地スペースのお手入れです。明後日までの予定です。
ここの和庭エリアに、大きめの手水鉢が置いてあるのですが、この手水鉢がちょっと変わっています。


石の窪んだ部分から、マツが生えています。
植えたのではありません。
「ど根性マツ」と呼んでもいいような・・・。

根元近くは、幹の直径が10センチほどにまで大きくなりましたが、
残念ながら限界に達したのか、枯れ始めているようでした。
15年以上、生かさず殺さず、という状態で見守られてきましたが、今回で見納めとなりそうです。
石をさらに割るほど、生き抜いて欲しかったけど・・・。
植物の寿命も、運命もさまざまあるものです。
昨日の午前中は、来月に予定している茶庭づくりの打合せ、
午後は小さな池のある坪庭の手入れでした。


竹の垣で囲ったスペースにマツとユズ、小さな池があります。

浮き草に覆われていますが、コイも泳いでいます (寒いのでじっとしていましたが ) 。

敷地の北側には、通路を兼ねた植え込みもあります。
造ってから四、五年、ようやく木も根付いて落ち着いてきたように見えました。
今日は、集合住宅の緑地スペースのお手入れです。明後日までの予定です。
ここの和庭エリアに、大きめの手水鉢が置いてあるのですが、この手水鉢がちょっと変わっています。


石の窪んだ部分から、マツが生えています。
植えたのではありません。
「ど根性マツ」と呼んでもいいような・・・。

根元近くは、幹の直径が10センチほどにまで大きくなりましたが、
残念ながら限界に達したのか、枯れ始めているようでした。
15年以上、生かさず殺さず、という状態で見守られてきましたが、今回で見納めとなりそうです。
石をさらに割るほど、生き抜いて欲しかったけど・・・。
植物の寿命も、運命もさまざまあるものです。
コメント
-
2010/12/20 12:59ど根性マツ、すごいですねぇ!
海辺の懸崖のマツを思わせる、凄い生命力!
石を割るほど…うちの枇杷の木はコンクリート割って
3m先まで、根を伸ばしてました(笑)
数週間前に切ってしまったのですけれど…。
仕方がないけれど、寿命まで育ててあげたかったなぁ(Y)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/12/20 18:51ビワの根張りもすごい力なんですね〜。街路樹のサクラなどでも、道路の縁石を持ち上げたりしてますよね〜。樹は、芽生えたその場所から自分では歩いて動けないけど、一生懸命根を伸ばし枝を広げてひたむきに生きていく・・・。暑いとか、寒いとか、愚痴を言ったりせずに・・・。だから惹かれるんですよね〜。
えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79161
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79161