仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
越冬中の卵
テーマ:・わしのブログ
2010/11/30 20:52
フェニックスのお庭の剪定仕事、三日目は
シマトネリコとヘデラの花壇をせっかちMAXの親方が、
樹高2メートルほどの小ぶりなクロマツなどをわしが担当して、昼前に完了しました。

秋に咲いているラベンダーも、花を少し残して、しっかり切り込んでおきました。花を見ると少し迷いますが・・・。
引き続き、お出迎えモミジの植わる、近くのお庭へハシゴ。足掛け三日間の予定で、同じく剪定作業です。
クロマツやカイヅカイブキ、ヒイラギモクセイやモッコクなどの
常緑樹主体の、男っぽい石の庭です。

あまり見栄えのいいものではありませんが
化け灯籠の笠の下に、チャドクガの卵を見つけてしまいました。
ツバキやサザンカの葉裏に産みつけられるものは、押しピン程度の大きさのものが多いのですが、軒下や縁の下のような場所では、なぜか500円玉ほどのビッグサイズをよく見かけます。
除去しておきました。
触りたくない方は、食用油をはけなどで塗り、卵の呼吸を止めてやっつける方法もあります。
お口直しに、

ちょうどピークのようでした。
明日は、爽やかなものが見つけられるといいなぁ。
シマトネリコとヘデラの花壇をせっかちMAXの親方が、
樹高2メートルほどの小ぶりなクロマツなどをわしが担当して、昼前に完了しました。

秋に咲いているラベンダーも、花を少し残して、しっかり切り込んでおきました。花を見ると少し迷いますが・・・。
引き続き、お出迎えモミジの植わる、近くのお庭へハシゴ。足掛け三日間の予定で、同じく剪定作業です。
クロマツやカイヅカイブキ、ヒイラギモクセイやモッコクなどの
常緑樹主体の、男っぽい石の庭です。

あまり見栄えのいいものではありませんが
化け灯籠の笠の下に、チャドクガの卵を見つけてしまいました。
ツバキやサザンカの葉裏に産みつけられるものは、押しピン程度の大きさのものが多いのですが、軒下や縁の下のような場所では、なぜか500円玉ほどのビッグサイズをよく見かけます。
除去しておきました。
触りたくない方は、食用油をはけなどで塗り、卵の呼吸を止めてやっつける方法もあります。
お口直しに、

ちょうどピークのようでした。
明日は、爽やかなものが見つけられるといいなぁ。
コメント
-
2010/12/01 18:49チャドクガ。
聞くだけでかゆくなりそう。
チャドクガのかゆみと
オコゼの痛み。
どっちがいやだろ。
なんて考えてしまいました(笑)
[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/12/01 19:08どちらも、できれば避けて通りたいですが・・・。虫の季節は、キンカンが欠かせません。かゆいところをガリガリかいて、ヒイヒイ言いながらキンカンを塗るのが、恒例行事になります ( 苦笑 ) 。
えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/77113
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/77113