癒しの観葉植物!
癒しの観葉植物といえば
ウンベラータ

葉が、とても大きくてハートの形をしていますよ

眺めていると、癒され ほっとした空間を演出してくれます

そのお店で、こんな雑貨も買ってきましたよ
春になったら、薔薇でもいけましょうかね

おもしろい鉢も見つけちゃいました
甥っ子の大すきな、メロンパン

ホームベーカリーで出来ちゃいますよ
パン生地に、クッキー生地をのせますよ

巨大、チョコメロンパン
和食の素敵なお店!
今日は、ちょっとリッチなランチです

福山市のある さむらい です。

空豆のお豆腐

鯛とかんぱちのお造り
新鮮でぷりぷりです。

帆立 大根 うぐいす葉 よもぎふ 木の芽 の椀物

かぶら蒸し
あんかけでとろ~~~として美味しかったです

鰆の味噌漬け タケノコ
お皿の中は、すっかり春ですよ

茶碗蒸し!
お家ではなかなか、作れない茶碗蒸し

たら白子春巻 

空豆ご飯 漬物 味噌汁でしめますか?

最後は、いちごとkatorinの大好きなデコポンでした


薔薇の大苗を買いに行きましょう~~~
今日は、薔薇の大苗を買いにグリグリまで
ママさんとドライブ~~
山口まで、チェーン規制がかかっているので
途中からは、一般道へ
そうまでしていくか
と、言われそうですが
行きますよ~~~
でも、まずは腹ごしらえ

山口産のものばかりですよ
粕汁仕立ての山口しっちょる鍋
温まるよ~~~
だって、山口は冬景色

グリグリについたら、薔薇が~~~~

凄いバラの数に迷う迷う

こんな時は、店長さ~~ん

ローズ・ポンパドゥール
四季咲き 大輪で強香



クリスマス ローズも素敵

いかがですか?
この季節、白い花に惹かれませんか??
このスタンプ、妹からのプレゼント

katorinのkです
見てるだけで、ワクワクしちゃいます

白の寄せ植え!
庭強化月間のkatorin

白い花だけで、寄せ植えを作ってみました
ヒアシンスもかくれんぼをしてますよ

ジュンベリーの株元も、ヨーロッパの街並みみたいでしょう

秋に植えた、ルピナスも地植えしました

アーチの足元に忘れな草
自然な感じになりますように

薔薇の剪定も完了
さっぱり~~~~
今週も石鹸を作りますよ!
いといとさんの教室で習ったラベンダー石鹸をマーブルに

オイルを溶かしますよ

ラベンダーとティーツリーの香りに包まれて

ウルトラマリン・パープルでマーブルに!!!

いといとさんにお借りした,型で作りましたよ
いといとさん!ありがとうございま~~~す

こんな感じに、なりましたよ
春が近づいてきましたよ~~~
暖かい日が、続きますね
冬眠から覚めたkatorin も庭に出ましたよ

去年、球根を植えたアリウム

一昨年植えたアリウムはこんなに

ヒアシンスも

雑草ではありませんよ
ラナンキュラス

ピントが、砂利に合ってしまいました
バラも芽吹いてる~~~~
剪定まだなのに

寄せ植えしようと買った苗も 待機中
庭強化月間なので、がんばりま~~す
先日、息子のクラスメートのお母さんと
彼女は、パンの先生
パンを、おねがーい

katorinは、お得意の具だくさんスープ

いただきま~~~す
太陽光発電がやってきた!
katorinの
に太陽光発電がやってきましたよ
以前から、太陽光発電に興味があったkatorin
国の補助金と市の補助金がでるそうなので

足場を組み、今日は取り付けだ

しっかり、発電してよ

お~~~のってる
のってる

katorinは、パンの教室で、習ったパンを焼いて おだししましたよ
そして、MARINさんから教えてもらったホームベーカリーで焼くパンですよ

バターたっぷりのブリオッシュ

シナモンとミルクティーたっぷりのパン

おいしそうでしょ~~~~~
日本酒石鹸とマカデミアンナッツ石鹸!
念願のマカデミアンナッツ石鹸と日本酒石鹸を作りましょう
マカデミアンナッツオイルは皮脂に近い脂肪酸を多く含むので、
肌になじみやすく、肌あたりのとてもいい石鹸ですよ
保湿力 バッチリですよ

オイルをはかりましょう

今回は、ラードを入れますよ

今回は、小細工しますよ

3色の生地を作ったら
順番に、流し込みます

緊張

最後は、カフェラテのように、模様を入れますよ
お次は、日本酒石鹸!
水分に、日本酒を濃縮したものを、入れますよ

オプションに酒かすを入れました

こんな感じに、出来ました

6週間の熟成に入りましたよ


前回、作ったローズマリーソープが目覚めましたよ
肌を引き締め効果がある ローズマリーの入った
ハンガリアンウォーターが入った石鹸
効きそうな色をしてませんか?

ラッピングも頑張ってみましたよ
スイーツみたいでしょう

ネロリウォーターとグリセリンと精油を混ぜた化粧水

石鹸と比べたら、かんた~~~ん
でした。








