手作り野菜をこの手で!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
地元野菜 赤根ホウレンソウ
テーマ:家庭菜園
2011/10/27 12:06
昔懐かしい「赤い根っこ」のホウレンソウ。山形の在来野菜です。

20日に芽出しのため一昼夜お風呂に入り、湯冷めしないように冷蔵庫へ

以外に早くお目覚めでしたよ。

23日、芽出しさせた「赤根ホウレンソウ」さん、引っ越ししました。
ジャ~ン

早くも、双葉がツルの羽ばたきのようです。

この「赤根ホウレンソウ」さんはしなやかな体つきなので、こちらでは雪に埋めたまま栽培できるそうです。

秋の収穫時期、知り合いの方から個性的な在来野菜をいただきました。ごぼう、かぶ、なめこ、さといもなど、地元で種を守り続けて、市場に出ることなく続いてきた野菜たち。個性的な野菜に出会あうことができました。山形の人は、知らないうちに美味しいものを食べているんですよね。

20日に芽出しのため一昼夜お風呂に入り、湯冷めしないように冷蔵庫へ


以外に早くお目覚めでしたよ。

23日、芽出しさせた「赤根ホウレンソウ」さん、引っ越ししました。
ジャ~ン


早くも、双葉がツルの羽ばたきのようです。

この「赤根ホウレンソウ」さんはしなやかな体つきなので、こちらでは雪に埋めたまま栽培できるそうです。

秋の収穫時期、知り合いの方から個性的な在来野菜をいただきました。ごぼう、かぶ、なめこ、さといもなど、地元で種を守り続けて、市場に出ることなく続いてきた野菜たち。個性的な野菜に出会あうことができました。山形の人は、知らないうちに美味しいものを食べているんですよね。

農業たんけん収穫祭 トロ~リ芋煮会
テーマ:農業たんけん隊
2011/10/23 21:08
半年間、農業指導でお世話になた農業たんけん隊。今日はしめくくりの収穫祭です。

この日のために育ててきた、在来野菜のサトイモの収穫

山形のサトイモさんですよ。

いくつ採れるかなぁ~
美味しいのかなぁ~

20個も採れたよ

次は長ネギを採りますよ~

この材料を生かした料理といえば…

山形のソウルフード「芋煮」

在来野菜の「サトイモ」はデンプン質が多いのか、トロ~リした出汁が特徴でした。

冬を迎える前のひととき、温かい芋煮が家族をつなぎます。

この日のために育ててきた、在来野菜のサトイモの収穫

山形のサトイモさんですよ。

いくつ採れるかなぁ~



20個も採れたよ


次は長ネギを採りますよ~

この材料を生かした料理といえば…

山形のソウルフード「芋煮」


在来野菜の「サトイモ」はデンプン質が多いのか、トロ~リした出汁が特徴でした。

冬を迎える前のひととき、温かい芋煮が家族をつなぎます。
仲よしコラボ マリーGとコスモス
テーマ:ブログ
2011/10/22 01:38
涼しくなって、鮮やかなオレンジに輝く「マリーゴールド」さん。

春に種まきしたときには、40株もあったのに…

元気に残ったのは10株ほど

それでも、おうちのカラーに合わせて、今ではキラキラしていますよ
秋の主役「コスモス」さんとコラボ

不思議でしょ
だって、「コスモス」さんと「マリーゴールド」さんは背丈が違う


答えは…背が伸びすぎて横になってしまった「コスモス」さんから、新たな花が咲いたからでした。
仲よさそうに咲いている様子は、微笑ましく感じましたね。

春に種まきしたときには、40株もあったのに…

元気に残ったのは10株ほど


それでも、おうちのカラーに合わせて、今ではキラキラしていますよ

秋の主役「コスモス」さんとコラボ


不思議でしょ

だって、「コスモス」さんと「マリーゴールド」さんは背丈が違う



答えは…背が伸びすぎて横になってしまった「コスモス」さんから、新たな花が咲いたからでした。
仲よさそうに咲いている様子は、微笑ましく感じましたね。

元気復活! オカノリさん
テーマ:家庭菜園
2011/10/21 01:23
春から植えていたシナノキ科の「オカノリ」さん。

一度は瀕死の状態でしたが、涼しくなって元気復活

のりの様な香りがするこの「オカノリ」さん。おひたしなどもオススメです。

気持ちよさそうに、きれいな緑が揺れています。

















一度は瀕死の状態でしたが、涼しくなって元気復活


のりの様な香りがするこの「オカノリ」さん。おひたしなどもオススメです。

気持ちよさそうに、きれいな緑が揺れています。















冬野菜 生長中
テーマ:家庭菜園
2011/10/20 01:13
秋に植えた「チンゲンサイ」さん。

お行儀よく、仲良く成長中

中華料理に、楽しみだな~

ひとつ形の違う葉っぱが…

もしかして、お隣のスティックセニョリ~タのお子様かな?
















お行儀よく、仲良く成長中


中華料理に、楽しみだな~


ひとつ形の違う葉っぱが…

もしかして、お隣のスティックセニョリ~タのお子様かな?















森林浴
テーマ:地域情報 山形
2011/10/17 23:39
山形には巨木を大切にする習慣があるようで、大きなブナに出会いました。

幹周り5m以上。上部は3本に別れ、まだまだ元気に息づいています。
森林浴は気持ちいですね。パワースポットなのかな?

幹周り5m以上。上部は3本に別れ、まだまだ元気に息づいています。
森林浴は気持ちいですね。パワースポットなのかな?

秋 舟下り そして 板蕎麦(いたそば)
テーマ:地域情報 山形
2011/10/16 22:07
週末は秋を見つけに、最上川へ

山形県の真ん中あたり、最上川三難所舟下り

紅葉はあと一週間ぐらい先かなぁ

本日は旅行ガイド。舟には乗らず

お昼は、山形のお蕎麦といえば「板蕎麦」(いたそば)です
木のお盆に、量は多めの蕎麦が盛られたこのスタイルが「山形の板蕎麦」。メニューはこれと大盛りだけです。このシンプルさが何とも…

太めの田舎蕎麦。しっかりした食感が、蕎麦つゆに負けない蕎麦の香りと味が楽しめますよ

完 食

山形県の真ん中あたり、最上川三難所舟下り

紅葉はあと一週間ぐらい先かなぁ

本日は旅行ガイド。舟には乗らず


お昼は、山形のお蕎麦といえば「板蕎麦」(いたそば)です
木のお盆に、量は多めの蕎麦が盛られたこのスタイルが「山形の板蕎麦」。メニューはこれと大盛りだけです。このシンプルさが何とも…

太めの田舎蕎麦。しっかりした食感が、蕎麦つゆに負けない蕎麦の香りと味が楽しめますよ


完 食
山形の蕎麦
テーマ:おいしい山形
2011/10/11 09:13
太いワイルドな蕎麦を味わうことができる「伊勢そば」さん。

友人のリクエストで、連休最後のランチをしましたよ

看板メニュー「盛天そば」
太いコシの強い蕎麦に、固めのかき揚げが付いたお蕎麦です。

箸も折ってしまうほどの、強力かき揚げです!

私は冷たい鶏蕎麦を注文
ワイルドなお蕎麦に負けない「鶏肉」が、添えられています。

冷たいお蕎麦を注文できるのも、もうすぐ終わりかなぁ

友人のリクエストで、連休最後のランチをしましたよ


看板メニュー「盛天そば」
太いコシの強い蕎麦に、固めのかき揚げが付いたお蕎麦です。

箸も折ってしまうほどの、強力かき揚げです!

私は冷たい鶏蕎麦を注文

ワイルドなお蕎麦に負けない「鶏肉」が、添えられています。

冷たいお蕎麦を注文できるのも、もうすぐ終わりかなぁ
秋! 月山
テーマ:ブログ
2011/10/09 22:36
先日初雪が降った月山です。

今では、低木の紅葉が見ごろを迎えています。

春に滑っているその下では、こんな見事な自然があったんですねぇ

私が見つけた秋。こちらのページでは高画質で見れますよ。
秋 月山10/09
足あともよろしくお願いいたします。

今では、低木の紅葉が見ごろを迎えています。

春に滑っているその下では、こんな見事な自然があったんですねぇ

私が見つけた秋。こちらのページでは高画質で見れますよ。
秋 月山10/09
足あともよろしくお願いいたします。

ふぅ~ ふぅ~ 芋煮会
テーマ:ブログ
2011/10/08 21:06
農業たんけんで収穫した「サトイモ」さん、

「芋煮会」で、お披露目です。

サトイモ、マイタケ、シメジ、こんにゃくを味をつけながら炊きます。

かまど炊きの火番は、私の担当。
なたで薪を細かく割りながら調節していきます。

マシュマロ焼き
マシュマロをかまどの火であぶったカリトロの、ここだけの香ばしいおやつです。時間つぶしにオススメですよ。

山形村山地方では、醤油ベースの牛肉の芋煮です。

最後にネギを入れて、できあがり

かまど炊きでも煮崩れない、トロ~リサトイモが美味しかったですよ。

秋のさわやかな風を浴びながらの芋煮広場。市の公園ですが、芋煮をするためのエリアがちゃんとあるんですね。水場にかまど、燃え残った薪を捨てる場所も完備されています。

最後はこれ

芋煮うどん
我が家のソウルフード「うどん」
お腹もいっぱいになったところで、この公園のもうひとつの名物

足湯
この公園では、こんな足湯もタダで入れるんですよ。ふぁ~

デザートはお土産でいただいた「信玄餅ロール」

信玄餅を真ん中にして、黒蜜をまとったロールケーキで巻かれています。もちろん、信玄餅の風味を思い出させられるように、きな粉もまぶしてありますよ。
ごちそうさま~

「芋煮会」で、お披露目です。


サトイモ、マイタケ、シメジ、こんにゃくを味をつけながら炊きます。

かまど炊きの火番は、私の担当。


マシュマロ焼き


山形村山地方では、醤油ベースの牛肉の芋煮です。

最後にネギを入れて、できあがり


かまど炊きでも煮崩れない、トロ~リサトイモが美味しかったですよ。

秋のさわやかな風を浴びながらの芋煮広場。市の公園ですが、芋煮をするためのエリアがちゃんとあるんですね。水場にかまど、燃え残った薪を捨てる場所も完備されています。

最後はこれ


芋煮うどん

我が家のソウルフード「うどん」
お腹もいっぱいになったところで、この公園のもうひとつの名物

足湯

この公園では、こんな足湯もタダで入れるんですよ。ふぁ~

デザートはお土産でいただいた「信玄餅ロール」

信玄餅を真ん中にして、黒蜜をまとったロールケーキで巻かれています。もちろん、信玄餅の風味を思い出させられるように、きな粉もまぶしてありますよ。
ごちそうさま~

