独学の素人です。内容に「そりゃイカン!」ってことがあったら教えて下さい。
我家のサラサドウダン。チャーム系に弱いです!
ガーデニングは今年の7月で4年目に突入します(いつまでも素人です)。
今、自分がしている事や、思った事を残そうとブログを再開しました。
<<最初    <前    14  |  15  |  16  |  17  |  18    次>    最後>>

神秘の大自然を観察。

テーマ:ブログ
昨日の仕事の疲れをリフレッシュ。
少し早起きして、海岸線までドライブです。

薄暗い、和歌山県最北部の森林で深呼吸デジカメ
イチョウ並木
整然と立ち並ぶ樹高20mほどの銀杏。でも少し不気味です。
6月にはホタルが乱舞し、さらに不気味です(笑)。

脇には小川が流れ、ヤマトヌマエビが生息しています。
このエビは淡水エビですが、鮭と同じく降海します。
子供は川で産まれ、海で育ち、また川を遡上します。たくましいエビです。
我家では研究材料として、メダカ君達と30匹程が暮らしています。

そのエビが降海する海岸線・・・生息地から2kmも離れています。
このエビ、一説では250kmも遡上した記録があるそうです(スゴイね)。
               
「春の海、ひねもすのたりのたりかな」・・・デジカメ朝の海で深呼吸。
春の風物詩です。潮が引けば「岩のりやワカメ」の収穫で賑わいます。
すでにワカメを収穫している年配の方がいらっしゃいました。

出勤~~~~~~~この時期は会議三昧でヘトヘトです~~~~~~~

こういう日は早く帰るに限るっ!
自宅近くまで帰ってきました。
足元ではタンポポ種が一生懸命。
黒潮の影響で1年中温暖ですデジカメ
               

でも別の場所で、親分はホぇ~~って感じの佇まいデジカメ
ノアザミ

もう少しだけ山に入ってみましょう。
ミツバチの巣箱を発見・・・実物を見たのは初めてですデジカメ
               
ミツバチ軍団が春を引き連れやってきます。

かなり暗くなってきました。

夕日が見れそうな雲行きだったので、よい場所を思い出しました。
ここからだと車で15分走る急げ~。

つかの間の夕焼けに・・・ため息にも近い深呼吸をしました。
この時期は、こんな近くまでスズキという80cm級の魚が産卵で入湾してきます。
個体習性が解っているので、意外と簡単に釣れるのですが・・・デジカメ

って・・・家から遠ざかって・・・まだ遊んでんのかい・・・と
「事務局へ通報」のボタンを押さないで下さい(ペコペコ笑)。
庭ブロ+(プラス)はこちら

イノシシにご注意。

テーマ:ブログ
今日は仕事で大阪府まで車
都会には馴染めません(田舎モノなので)。
でもヒルトン大阪だったので・・・まあ許したろかぁ・・・って感じ。
大阪梅田でも一流のHOTELです。エスカレータの間にまで生花(バラ)。
  いい香り!

カフェのブラインドはフロアをくり貫き
   さすが一流

ショップは・・・(写っているのはマネキンです。私ではありません)←以下ノーコメント(笑)。


と一流を極めているざ~ますっ。

でも私にはこっちがお似合い!
大阪と和歌山の県境(和歌山県内)にある
森林公園の探検隊(ふまじめ?イエイエ大阪への順路なのです)。

こんなのあります。

もう寝ている息子に聞かないと解りませんが
たぶん・・・ブラキオサウルスのモニュメント。
実物大なので全長30m程のスケールがあります(いつ見てもデカイ)


奥にはトリケラトプスなどの他にも実物大の
パンダやトラ・・・ワニなど動物園状態(笑)。
【入場無料です】

でも夜は、そりゃ~コワイです。
何がコワイって、全てがモニュメントではありません。
モニュメントに交じって、野生のイノシシがいます(笑)。
昨年の秋に、イノシシ親子とにらめっこしました。
【こちらも無料です】


助かったのは、逃げるのではなく
こちらから追いかけたからです。

そ~んなバカなヤツいる?

そうです・・・子供のイノシシ(ウリ坊)4頭だけしか見えなかったのです。
とにかくメガネ近くで見たい!の一心です。
・・・でも背後には、ちゃんと親がいました。

一瞬にして体の血がダウン
イノシシご一家も目坂を滑りながら逃げようと必死でした。

そこからは覚えていません走る
猛ダッシュしている時に、戻り道脇で獣が走り回っていました。
向こうからすれば私も獣でしょうが。
注:獣(けもの)と読んで下さい。獣(けだもの)ではありません(爆)。


ここ数年、我家の裏庭(3mまで)にもイノシシがやってきます。
デッカイ足跡が複数あり、自生するユリ根を喰い荒します。
遭遇したイノシシはアジサイの根元を食べていました(美味しいのでしょうか?)
イノシシだけではなく、イタチの場合もありますが。
数日後…回覧板でイノシシ目撃!キケンの緊急情報が流れました。

我家的には・・・
毎年・・・出没しているのでペット的な感覚です。
危機感が完全に薄れています(笑)。
でも、動物の子供ってカワイイですね。
だからと言って、どんな動物も決して深追いしないようにしましょう。
↑私はイタチに噛まれた事があります。指に穴があきました。
耳ならピアスにできますが。
【ご希望者のみ!こちらも無料です】

そう言えば・・・カヤネズミって見かけなくなりました。
子供の頃は、畑やススキの生えているところで簡単に見つける事が出来たのに。



PS:あっ子様に教えていただいた「趣味の園芸」再放送録画しました!
   ありがとうございます。これで皆様の話題についていけます。

   日帰りとはいえ、出張で今日は疲れました・・・おやすみなさい。





カルガモとの思い出。

テーマ:エエ話です!
思い出の池に立ち寄りました。週に一度は訪れます。
息子に内緒で、ある事を確認する為です。
                

4年前・・・飛べなくなって弱っていたカルガモ(女の子)を保護。
体調が回復するまで我家の家族となりました。
息子が「カルー♪」と命名しました。
家庭菜園で作ったレタスをあげるのと、水浴びが日課です。
最初は怖がっていた息子が一番の仲良しになっていました。

元気を鳥戻したので…あっ違っ…取り戻したので
和歌山県と協議して放鳥(2009年当時の画像)。
カルー♪は慣れすぎて逃げないどころか、立ち去ろうとすると
追いかけてきます。池に入れてもすぐに足元へ寄ります。
カルガモの習性でしょうか?
名前を呼ぶと寄ってくるまで仲良しになっていました(特に息子)。

そばから離れない理由。そりゃ~そうです!
息子はお別れが寂しくって、何度も「カルー♪」って呼ぶからです(笑)。
息子をなだめて
約30分・・・やっと池に入りました。

コンクリートが濡れているのは、何度も戻ってきた足跡です。
今でも息子は「カルー♪」友達出来たかなぁ?と(ちょっとカワイイです)←親バカ。

池の淵・・・お別れシーンです(2009年当時 家族3人で)。


次の日・・・息子にせがまれ確認に行きました。 
ゆったりと湖面にいる姿を確認しました。

大声で「カルー♪」と呼びたい気持ちを抑えている息子が横にいました。
息子の目の高さに座り込んで、しばらく一緒に眺めていました。
帰りの車中、バックミラーで息子の様子を見ました。
彼はバックシートでひとり静かに泣いていました。

男の子です。私は気付かないふりをしました。

                             

節分でした。

テーマ:ブログ
昨日は節分でした。

豆撒きが脳裏をチラチラ。そう言えば・・・偶然・・・この間の春探しで。
あれれ・・・大豆と見分けが付かない豆の木を発見していました。
何の木でしょうか・・・落ちている種はどう見ても
大豆にしか見えませんでした=いや大豆そのものです。
木にはこんな感じでぶら下がっています=摩訶不思議。
ハゼの木 雌株

私の住む和歌山市では恵方に向かって普通の巻き寿司を
無言でまるかじりする風習があります。鰯のまるかじりもしますが。
この巻き寿司を、この日だけは「恵方巻き」と呼びます。
当日用にママちゃんが作ってくれました♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪飯だ飯だぁ~。
息子が食べないかも知れないので・・・おむすびタイプも(笑)。

ルールは心の中で、厄病除けを願います。
途中で喋ると運が逃げるとされ、食べ終わるまで喋れない
ゲームのような雰囲気です。
子供はクリスマスと同じくプレゼントを願う事もあります。
クリスマスとは全く違うので、プレゼントはゲットできませんヽ(・Θ・)ノ(笑)。

息子とママちゃんの。

完全おむすび。ちょっと鬼のような形です(笑)。


花より団子で、食いしん坊な私の(*⌒∇⌒*)恥♪)。


いよいよ豆撒き。
今年のお面を選びます。
息子がお面を持ってきました。
ご近所様から2つも頂きました。
・・・あれれ?ゴーカイジャーのレッドがっ。
完全に間違っています。


昨年より大きくなった息子。
撒く豆の量も増えました。

でも大丈夫!
掃除のアルバイトが決まっていますので、このまま放置。
毎年ですが、翌朝は庭が真っ黒になるくらい鳥がやってきます(笑)。
鳥さんにプレゼント。綺麗に掃除して下さいよ~(笑)。

目が覚めて…アレレ?今朝は雨でアルバイトの到着が遅れたようです(汗)。
でも、夜にはスッカリ作業完了していました。来年も宜しく。

追記:息子の保育園最後になる力作です。本人の希望で投稿。
    「夢たん鬼」という名前らしいです!

ひと足お先に春を満喫!

テーマ:ブログ
昨日・・・春をいっぱい見つけました。
昨日の記事のフウセンカズラには大ウケしましたが。

でっ、本日はひと足お先に春を探して参りましたので、一挙ご紹介。
悲しいかな・・・花の名前は殆ど判りません。
自宅の物も、何処からかやってこられたお花様なので、見知らぬ花(笑)です。

今回は写真も頑張りました。

自宅から1分の早朝公園景色です。


梅の花がちらほら咲き始めました。
              ウメ

笹の種類でしょうか?
すごい緑です。


ミツバチが忙しそうです。
              セイヨウミツバチ

ライバルの登場です。


ナナホシテントウムシも3匹お見かけしました。
              ナナホシテントウ&ツバキ

昨年のこぼれ種ビオラも大きくなりました。
ビオラ

日中の気温が18℃ オキザリスも開花していました。
              オキザリス

空地の所狭しと(言い換えればボウボウ)黄色い花も。
あたり一面この花が繁殖しています。


年末に空中誘引させたツルバラの芽。
              ルージュ ピエール ドゥ ロンサ-ル

もみじ葉ゼラニュウムとアイビーも。
アイビー&もみじ葉ゼラニウム

自生してきたカワイイ花。
              ヒメオドリコソウ

ブルーベリーの新芽も益々大きくなりました。
ブルーベリー

8年前から枯れては復活を続けているワイルドストロベリー。
小さい蕾と小さい花もいくつか開花し続けています(四季咲き??)
               ワイルドストロベリー


昨日のほんの2時間程で撮影しました。
季節が解らなくなってしまいそうな勢いです。
温暖な和歌山の特徴かも知れません。
三寒四温にもまだ早いです。
でも大地は、すでに春を迎えているところもありました。



<<最初    <前    14  |  15  |  16  |  17  |  18    次>    最後>>

プロフィール

kaeru

夢♪

妻と長男の3人家族です。カナダの輸入住宅に住んでいます。住宅の立地条件は裏北が山で表南には海。大自然がいっぱいの高台です。特に赤系の花が好き。ガーデニングは2009年から始めた超ビギナー。でも自分でDIYするのが大好き。