きっと懐かしいですよ~♪
テーマ:工作君
2013/04/08 09:06
日曜日も強風でした。青空工房が使えないので家の中。
家族3人でインナー花台のオブジェを工作君してみました。
まずは…ママ(σ_σ)/ちゃんにお願いしておいたストッキング。
それから、水苔・キョロ目・フェルト・西洋芝・瞬間接着剤・クリアボンド等。

もうお解りですね~昔懐かしい「芝刈り君」です。
こんな感じに家族分を作ってみました「芝刈り家族」ですね(笑)。
左:「ママ(σ_σ)/ちゃん」 中央:(^-^)「息子」 右:( ̄~ ̄)「私」です。

では、工作君の手順で~す。
庭ブロで仲良しのyuka様情報!「ダイソー」で買った
「園芸シート」があれば便利です。

①ストッキングを20cmくらいにカットします。
②水苔を適当に取り、木の枝などの不純物を除きます。
③水苔は手もみで粉砕した方が、最終の形を整えやすいです。
④ストッキングに適当に詰め込みます(仕上がり寸法は10cm角にしました)。

➄中心におむすびの具と同じように「パーライト」を入れました。
これは、水苔だけだと水が腐りやすく、カビで黒ずんでしまうのを
少しでも防ぐのが目的です。しかも最終的に好きな形を決めやすいです。
水苔だけだと、吸水させれば形を維持しますが、締め込むと型崩れします。
パーライトで防止できます。

➅パーライトが見えなくなるくらいに、水苔を足し、芝の種を撒きます。
ここからは息子の出番です!

➆芝の種付面が解らなくなってしまうので、ストッキングにマークを入れ
種付面のストッキングを顔の後ろへグ~っと引っ張り、網目を広げます。
顔の下部分も同じ要領で引っ張り、後ろで結んでしまいます。
実際にやれば解ります・・・結びは対角線も含め3つになります。
⑧キョロ目を瞬間接着剤でくっつけます(一発勝負です)。
息子も緊張!
こんな感じ!
➈ママ(σ_σ)/ちゃんに、ホッペ・くち・耳をフェルトで切ってもらいました。
フェルトは瞬間接着剤を吸収してしまうので、クリアボンドを使いました。
こうなります。
⑩家族3人分が出来上がりました。

オマケでこんなのも作りました。

⑪バケツに水を入れ、水中で空気を抜きながら吸水させます。

⑫花台の前に並べてみました。

こんな感じで、1週間もすれば芝の芽が生えてきます。
どんなお姿に変身するかはお楽しみです。
芽が出るまでは、カラスや鳥にイタズラされないように
家の中に入れておきます(お皿に水を入れて並べます)。
最終的に芝の芽が出ればオマケ君はこうなります。

本日は約1時間の工作君でした。
使用した水苔はパックの1/3でしたので、利用方法を考えます。
オマケのお笑い話
①キョロ目は手芸ショップで購入しました。商品名を知らないので
店員さんに「クマちゃんの目」下さい・・・で伝わりました。
②ダイソーでどうしても園芸シートを見つけられず、店員さんに聞く時に
yuka様の庭ブロ記事の画像をスマホで…これどこに置いてるの?
って聞きました。すぐに教えてもらえました。yuka様~ありがと~。
家族3人でインナー花台のオブジェを工作君してみました。
まずは…ママ(σ_σ)/ちゃんにお願いしておいたストッキング。
それから、水苔・キョロ目・フェルト・西洋芝・瞬間接着剤・クリアボンド等。

もうお解りですね~昔懐かしい「芝刈り君」です。
こんな感じに家族分を作ってみました「芝刈り家族」ですね(笑)。
左:「ママ(σ_σ)/ちゃん」 中央:(^-^)「息子」 右:( ̄~ ̄)「私」です。

では、工作君の手順で~す。
庭ブロで仲良しのyuka様情報!「ダイソー」で買った
「園芸シート」があれば便利です。

①ストッキングを20cmくらいにカットします。
②水苔を適当に取り、木の枝などの不純物を除きます。
③水苔は手もみで粉砕した方が、最終の形を整えやすいです。
④ストッキングに適当に詰め込みます(仕上がり寸法は10cm角にしました)。

➄中心におむすびの具と同じように「パーライト」を入れました。
これは、水苔だけだと水が腐りやすく、カビで黒ずんでしまうのを
少しでも防ぐのが目的です。しかも最終的に好きな形を決めやすいです。
水苔だけだと、吸水させれば形を維持しますが、締め込むと型崩れします。
パーライトで防止できます。

➅パーライトが見えなくなるくらいに、水苔を足し、芝の種を撒きます。
ここからは息子の出番です!

➆芝の種付面が解らなくなってしまうので、ストッキングにマークを入れ
種付面のストッキングを顔の後ろへグ~っと引っ張り、網目を広げます。
顔の下部分も同じ要領で引っ張り、後ろで結んでしまいます。
実際にやれば解ります・・・結びは対角線も含め3つになります。
⑧キョロ目を瞬間接着剤でくっつけます(一発勝負です)。


➈ママ(σ_σ)/ちゃんに、ホッペ・くち・耳をフェルトで切ってもらいました。
フェルトは瞬間接着剤を吸収してしまうので、クリアボンドを使いました。

⑩家族3人分が出来上がりました。

オマケでこんなのも作りました。

⑪バケツに水を入れ、水中で空気を抜きながら吸水させます。

⑫花台の前に並べてみました。

こんな感じで、1週間もすれば芝の芽が生えてきます。
どんなお姿に変身するかはお楽しみです。
芽が出るまでは、カラスや鳥にイタズラされないように
家の中に入れておきます(お皿に水を入れて並べます)。
最終的に芝の芽が出ればオマケ君はこうなります。

本日は約1時間の工作君でした。
使用した水苔はパックの1/3でしたので、利用方法を考えます。
オマケのお笑い話
①キョロ目は手芸ショップで購入しました。商品名を知らないので
店員さんに「クマちゃんの目」下さい・・・で伝わりました。
②ダイソーでどうしても園芸シートを見つけられず、店員さんに聞く時に
yuka様の庭ブロ記事の画像をスマホで…これどこに置いてるの?
って聞きました。すぐに教えてもらえました。yuka様~ありがと~。
工作君…新入学バージョン
テーマ:工作君
2013/04/01 08:36
先週末は庭ブロをサボりまくって工作君に集中しました。
コメントを頂きました皆様・・・遅レス等スミマセンでした。
こんなの造っていました…金曜の夜から準備で、土日の2日間です。
4月9日(火)が入学式なので、次の週末は忙しくって
何もできないだろうから…。
今回は、ママ(σ_σ)/ちゃんリクエストの「赤い屋根の小鳥の巣箱」も作りました!
作り方は前回と同じなので割愛しま~す。
窓の中枠塗装は、枯れ枝を使うとGooなので、そこだけ記録。
釘穴をドリルで開けておいて、枝を挿して塗装すれば乾燥も楽です(笑)。

今回はインナー花台を造りました…アイデアは後回しで、出来上がりはコレ↓。

3個の鉢をインナーに置ける花台です。
今日の撮影用に使用した植物は…
(左) エリカ カナリクラータ(ジャノメエリカ) @698円
(右) ゴールドクレスト @298円
どちらも大好きです。
では・・・花台の製作手順で~す!
①2×4を頭中のイメージ長さにカットします(イメージで製作なので現合になります)。
基準は横幅910mmなので、計算は簡単です。
ちなみに2×4材 1820mm @298円です(3本使用しました)。
私の裏庭(青空工房)です(笑)←雨の日はお休みです。

②現合切りした建材にコースレッドのケガキを入れます。
ネジなので釘よりも組立後が頑丈です。

③脚部2セットを組み上げます。

息子が「フルーチェ」を差し入れしてくれました。

今回は息子のお手伝いはナシです。
④中棚板をセットします。
直角と平行だけは目視ですが、チェックを繰り返します。

➄天板を乗せて、歪や反りがないかを確認します。
天板は開閉式なので2枚のお見合いスキマを10mmに設定しました。
仮止めで蝶板も固定します。

➅実際に植木鉢を置き、ホルソーで3等分の位置に穴を開けます。

➆開閉が楽にできるように、左右に取っ手を付けました(100円ショップで購入)。

こんな感じで出来上がりです!

⑧屋外置きなので、お決まりの白い水性塗料で塗装します。

こんな感じで出来上がりです。

塗装が乾燥するまで…。
リクエストのお昼ご飯ができました!
「肉うどん」です(*゚0゚)ノ Oh!麺が3玉入っています←リクエスト通りです。
本来は1人前ですので、肉が足りません(大笑い)←ママ(σ_σ)/ちゃんが掲載しないで~。
なのに5分間でアムアムッ( ̄~ ̄)完食です(笑)。

➈植木鉢に移植した後、程よく剪定し開閉フラップを開けてセットします。

⑩フラップを閉じればこんな感じです。

今回は息子のお手伝いナシで、ママ(σ_σ)/ちゃんとのコラボ企画でした。
何を造っているのか興味津々な息子が偵察に来ました。
ここまでは見せましたが後は内緒!
トンカチと廃材で、スコップらしいです↓息子作(笑)。

ご近所の女の子2人のお誘いで、遊びに行ってしまいました。
ここからがサプライズで~す!
ここまでの完成型はこんな感じです。
サプライズイメージの通りに出来上がりました。
ではジオラマ風に撮影してみましょう。


では、赤いお屋根の小鳥の巣箱を置き、撮影してみましょう。
息子の木製ネームを付けていますが、ママ(σ_σ)/ちゃんのご意向で隠しています。

エリカ カナリクラータは入学式の満開桜をイメージしています。
巣箱は新入学する学校のイメージです。
息子もスクールバスで通学しますのでミニカーですが(笑 100円ショップで購入)。
我家の3人家族のイメージです。
作品名「2013年息子の入学式」
完成ではありません。まだオブジェを追加作製しますが今日はここまで。
エリカ カナリクラータが満開状態での入手だったので、急いで製作しました。
私とママ(σ_σ)/ちゃんからの入学記念プレゼントで~す。
残りのオブジェは時間があれば来週に3人で創ります。
戻って来た息子!この(仮)完成品を見て(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-スゴイ!
一緒に来た女の子は「私も欲しい~♪」「私の名前も付けて~」と
一緒に喜んでくれました←女の子はこういうところがカワイイです。
3人組は「○○君と○○君とボク~」って……?(゚_。)?(。_゚)?なんで…人形の選択ミスでした。
3人組は「息子とママ(σ_σ)/ちゃんと私」のはずだったのですが(笑)。
コメントを頂きました皆様・・・遅レス等スミマセンでした。
こんなの造っていました…金曜の夜から準備で、土日の2日間です。
4月9日(火)が入学式なので、次の週末は忙しくって
何もできないだろうから…。
今回は、ママ(σ_σ)/ちゃんリクエストの「赤い屋根の小鳥の巣箱」も作りました!
作り方は前回と同じなので割愛しま~す。
窓の中枠塗装は、枯れ枝を使うとGooなので、そこだけ記録。
釘穴をドリルで開けておいて、枝を挿して塗装すれば乾燥も楽です(笑)。

今回はインナー花台を造りました…アイデアは後回しで、出来上がりはコレ↓。

3個の鉢をインナーに置ける花台です。
今日の撮影用に使用した植物は…
(左) エリカ カナリクラータ(ジャノメエリカ) @698円
(右) ゴールドクレスト @298円
どちらも大好きです。
では・・・花台の製作手順で~す!
①2×4を頭中のイメージ長さにカットします(イメージで製作なので現合になります)。
基準は横幅910mmなので、計算は簡単です。
ちなみに2×4材 1820mm @298円です(3本使用しました)。
私の裏庭(青空工房)です(笑)←雨の日はお休みです。

②現合切りした建材にコースレッドのケガキを入れます。
ネジなので釘よりも組立後が頑丈です。

③脚部2セットを組み上げます。

息子が「フルーチェ」を差し入れしてくれました。

今回は息子のお手伝いはナシです。
④中棚板をセットします。
直角と平行だけは目視ですが、チェックを繰り返します。

➄天板を乗せて、歪や反りがないかを確認します。
天板は開閉式なので2枚のお見合いスキマを10mmに設定しました。
仮止めで蝶板も固定します。

➅実際に植木鉢を置き、ホルソーで3等分の位置に穴を開けます。

➆開閉が楽にできるように、左右に取っ手を付けました(100円ショップで購入)。

こんな感じで出来上がりです!

⑧屋外置きなので、お決まりの白い水性塗料で塗装します。

こんな感じで出来上がりです。

塗装が乾燥するまで…。
リクエストのお昼ご飯ができました!
「肉うどん」です(*゚0゚)ノ Oh!麺が3玉入っています←リクエスト通りです。
本来は1人前ですので、肉が足りません(大笑い)←ママ(σ_σ)/ちゃんが掲載しないで~。
なのに5分間でアムアムッ( ̄~ ̄)完食です(笑)。

➈植木鉢に移植した後、程よく剪定し開閉フラップを開けてセットします。

⑩フラップを閉じればこんな感じです。

今回は息子のお手伝いナシで、ママ(σ_σ)/ちゃんとのコラボ企画でした。
何を造っているのか興味津々な息子が偵察に来ました。
ここまでは見せましたが後は内緒!
トンカチと廃材で、スコップらしいです↓息子作(笑)。

ご近所の女の子2人のお誘いで、遊びに行ってしまいました。
ここからがサプライズで~す!
ここまでの完成型はこんな感じです。
サプライズイメージの通りに出来上がりました。
ではジオラマ風に撮影してみましょう。


では、赤いお屋根の小鳥の巣箱を置き、撮影してみましょう。
息子の木製ネームを付けていますが、ママ(σ_σ)/ちゃんのご意向で隠しています。

エリカ カナリクラータは入学式の満開桜をイメージしています。
巣箱は新入学する学校のイメージです。
息子もスクールバスで通学しますのでミニカーですが(笑 100円ショップで購入)。
我家の3人家族のイメージです。
作品名「2013年息子の入学式」
完成ではありません。まだオブジェを追加作製しますが今日はここまで。
エリカ カナリクラータが満開状態での入手だったので、急いで製作しました。
私とママ(σ_σ)/ちゃんからの入学記念プレゼントで~す。
残りのオブジェは時間があれば来週に3人で創ります。
戻って来た息子!この(仮)完成品を見て(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-スゴイ!
一緒に来た女の子は「私も欲しい~♪」「私の名前も付けて~」と
一緒に喜んでくれました←女の子はこういうところがカワイイです。
3人組は「○○君と○○君とボク~」って……?(゚_。)?(。_゚)?なんで…人形の選択ミスでした。
3人組は「息子とママ(σ_σ)/ちゃんと私」のはずだったのですが(笑)。
冬挿しバラ挿木~素人の挑戦です。
テーマ:工作君
2013/03/29 10:41
昨年末に初めて行ったバラの挿木で、成功事例が出ました。
ガーデニングは素人(今年7月で4年目)ですが、我流の実験が大好きです。
皆様にお披露目と言うより、自分自身のおさらい記録です。
準備したもの(撮影用も含みます)
ルージュピエール ドゥ ロンサール 剪定穂木(冬挿し25cm葉っぱナシ)
地植え(またはバラ用ポット)
使用土 地植え真砂土7 園芸用土3 (または挿木土100%)
鉢底石(加熱処理済)
誘引テープ
ラップ
輪ゴム
発根促進剤 ルートン15g
園芸用スポンジ
カッターナイフ
割り箸
バケツ(散水ホース)
①剪定後の元気の良い枝を選抜して斜めカット。

(重要)替え刃式のカッターナイフは、サビ防止の目的で、刃全体に
油が塗布されているので、刃面の油を洗剤で洗浄してから使用します。
・断面積を増やしたいのですが、鋭角カットは先の肉薄部分が
乾燥したり腐食の原因になるので45度で刃を入れ、その分
緩やかな山切りで断面積を増やします。繊維質の保護にもなります。
失敗してもスパ切りならそのままOKで気にしません。
・トゲも必要ないので削ぎ落とします。
②この状態でひと肌程のぬるま湯(冬なので)を張ったバケツで水揚げします。
・水揚げ時間は2時間程です。
この待ち時間を利用して、次の準備を行います。
③乾燥防止を行います(バケツで水揚げしながら)。
・園芸用の誘引テープを穂木の先端側に巻き、ラップを被せ
輪ゴムで軽く留めます。芽が出始めたら外してしまいます。
上部は水平カットですが、山切りはしません。

(私は屋外で育てる為、先端部分からの乾燥防止の為です。)

・ラップ内の緑がテープで、電工用語でハーフラップの折返し巻きです。
HCで2巻 300円程。
④園芸用スポンジを適当な大きさ(高3cm×幅2cm)に切ります。
・100円ショップで購入できます。

・割り箸で、スポンジ中央まで穂木より小さめの穴をグリグリ。

・穴は貫通させません。

⑤水揚げが終わった穂木をスポンジへ仮にゆっくり挿します。

・スポンジに挿したら、もうひと押しして穴底に穂木のカット跡を付けます。
これは本挿しした時に、穂木のカット面とスポンジをフィットさせる為です。
⑥発根促進剤ルートンを塗布します。
・その前に、もう一度流水で断面を優しく洗い流します。
・水を飛ばしてルートンを塗布します。

・塗布量はテンコ盛りにならない程度にまんべんなくです。
・薬剤ですので取り扱った後は充分に手を洗います。
⑦鉢底に鉢底石を入れます(鹿沼土のような水はけの良い場合は不要かな)。


【豆知識】鉢底石は加熱処理を行ったものを使います(滅菌されていますので)が、
軽石なので、ガーデンハサミの刃を応急的に研ぐ事や汚れ落としが可能です。
研磨面が粗いので、高級なハサミにはしないで下さい。

⑧挿木用土を半分だけ入れます(水はけの良い鹿沼土か挿木専用土です)。
100円ショップでも購入可。
・私は屋外で放置なので土を使います。土は根っこ部ではなく
表面付近を固める事が可能です。計時変化で穂木がグラグラ
と動かない様にする為です(注:画像は撮影用に使用した園芸土です)。

・土から出る穂木の高さ調整は土量で行います。
⑨残りの土を被せます。
・スポンジ周りはやや軟らかめに入れますが、
その上は水はけする程度に固くします。

⑩さらに水を与えます。

・穂木周りに比べ鉢上付近の土を固めているので、灌水しながら水はけを見ます。
固すぎて水はけが悪いようでしたら、割りばしで周囲に穴を開けます。

・これを繰り返して程良い固さで固めます。
・シャワーヘッドは「キリ」にセットします。
「キリ」を使えば細かい気泡を土中に送り込む事が出来ます。
ビオラなどの草花系は全てキリで水遣りしています。
私のように横着な人間は、日々の管理がヘタなので最初だけキッチリ行います。
また、数日もすれば発根サインが見られます。
【重要】撮影用に掘り起こししたものですですから、絶対してはいけません!

画像の断面の周囲がプクプクと湧きあがっています。これが俗に言う発根サイン。
私には入歯に見えます(笑)。
途中で確認の為、引っこ抜いてはダメの理由がココにあります。
抜き差しで発根サインを痛めるのと、良く観ると赤ちゃんの髪の毛程の根っこがあります。
この根っこを切ってしまうからです=屋外管理で土が緩み、風に吹かれてグラグラすると
サインも毛細根も痛めて失敗してしまいます。それを防止する為(横着管理)に
スポンジ固定で給水を極力減らせばグラグラと…土の緩み防止にもなります。
給水を減らす為に、先端部分で乾燥防止もしていると思って下さい。
でも、誘引テープとラップは不必要かも知れません。結果の切り口は綺麗でした。

インターネットで挿し木の方法をたくさん勉強しました。
自分に合った&横着で管理がヘタな者向き、我流挿木です。
結局、7本を挿木して、6本から新芽が出ています。
これからの暖かくなる時期の、管理の方が難しそうです。
今回はガーデニングを始めて4年目(7月で)になるので、自分の記録を付けました。
これも日頃からご指導くださる皆様のお陰です。
もっと・・・こうしたら良いよ!って事があればお教え下さい!
こんな感じに芽が出ました(成功かどうかは解りません)。

こんな感じで、根がボウボウと生えました。

もうひとつ接木の実験君準備もしています。
先日、掘り返したノイバラです。

掘り返し時は土中に深く伸びる直根までたどり着かず
上部だけを切ったので、只今・・・養生中です。
新しい根っこがずいぶん伸びました。
不要枝をカットすると要らない芽が伸びてきそうなのでそのままです。
台木として接木を行う直前に調整を考えていますが、ノイバラの開花も見たいです!

以上で~す!お粗末様でした。
ガーデニングは素人(今年7月で4年目)ですが、我流の実験が大好きです。
皆様にお披露目と言うより、自分自身のおさらい記録です。
準備したもの(撮影用も含みます)
ルージュピエール ドゥ ロンサール 剪定穂木(冬挿し25cm葉っぱナシ)
地植え(またはバラ用ポット)
使用土 地植え真砂土7 園芸用土3 (または挿木土100%)
鉢底石(加熱処理済)
誘引テープ
ラップ
輪ゴム
発根促進剤 ルートン15g
園芸用スポンジ
カッターナイフ
割り箸
バケツ(散水ホース)
①剪定後の元気の良い枝を選抜して斜めカット。

(重要)替え刃式のカッターナイフは、サビ防止の目的で、刃全体に
油が塗布されているので、刃面の油を洗剤で洗浄してから使用します。
・断面積を増やしたいのですが、鋭角カットは先の肉薄部分が
乾燥したり腐食の原因になるので45度で刃を入れ、その分
緩やかな山切りで断面積を増やします。繊維質の保護にもなります。
失敗してもスパ切りならそのままOKで気にしません。
・トゲも必要ないので削ぎ落とします。
②この状態でひと肌程のぬるま湯(冬なので)を張ったバケツで水揚げします。
・水揚げ時間は2時間程です。
この待ち時間を利用して、次の準備を行います。
③乾燥防止を行います(バケツで水揚げしながら)。
・園芸用の誘引テープを穂木の先端側に巻き、ラップを被せ
輪ゴムで軽く留めます。芽が出始めたら外してしまいます。
上部は水平カットですが、山切りはしません。

(私は屋外で育てる為、先端部分からの乾燥防止の為です。)

・ラップ内の緑がテープで、電工用語でハーフラップの折返し巻きです。

④園芸用スポンジを適当な大きさ(高3cm×幅2cm)に切ります。
・100円ショップで購入できます。

・割り箸で、スポンジ中央まで穂木より小さめの穴をグリグリ。

・穴は貫通させません。

⑤水揚げが終わった穂木をスポンジへ仮にゆっくり挿します。

・スポンジに挿したら、もうひと押しして穴底に穂木のカット跡を付けます。
これは本挿しした時に、穂木のカット面とスポンジをフィットさせる為です。
⑥発根促進剤ルートンを塗布します。
・その前に、もう一度流水で断面を優しく洗い流します。
・水を飛ばしてルートンを塗布します。

・塗布量はテンコ盛りにならない程度にまんべんなくです。

・薬剤ですので取り扱った後は充分に手を洗います。
⑦鉢底に鉢底石を入れます(鹿沼土のような水はけの良い場合は不要かな)。


【豆知識】鉢底石は加熱処理を行ったものを使います(滅菌されていますので)が、
軽石なので、ガーデンハサミの刃を応急的に研ぐ事や汚れ落としが可能です。
研磨面が粗いので、高級なハサミにはしないで下さい。

⑧挿木用土を半分だけ入れます(水はけの良い鹿沼土か挿木専用土です)。

・私は屋外で放置なので土を使います。土は根っこ部ではなく
表面付近を固める事が可能です。計時変化で穂木がグラグラ
と動かない様にする為です(注:画像は撮影用に使用した園芸土です)。

・土から出る穂木の高さ調整は土量で行います。
⑨残りの土を被せます。
・スポンジ周りはやや軟らかめに入れますが、
その上は水はけする程度に固くします。

⑩さらに水を与えます。

・穂木周りに比べ鉢上付近の土を固めているので、灌水しながら水はけを見ます。
固すぎて水はけが悪いようでしたら、割りばしで周囲に穴を開けます。

・これを繰り返して程良い固さで固めます。
・シャワーヘッドは「キリ」にセットします。
「キリ」を使えば細かい気泡を土中に送り込む事が出来ます。
ビオラなどの草花系は全てキリで水遣りしています。
私のように横着な人間は、日々の管理がヘタなので最初だけキッチリ行います。
また、数日もすれば発根サインが見られます。
【重要】撮影用に掘り起こししたものですですから、絶対してはいけません!

画像の断面の周囲がプクプクと湧きあがっています。これが俗に言う発根サイン。
私には入歯に見えます(笑)。
途中で確認の為、引っこ抜いてはダメの理由がココにあります。
抜き差しで発根サインを痛めるのと、良く観ると赤ちゃんの髪の毛程の根っこがあります。
この根っこを切ってしまうからです=屋外管理で土が緩み、風に吹かれてグラグラすると
サインも毛細根も痛めて失敗してしまいます。それを防止する為(横着管理)に
スポンジ固定で給水を極力減らせばグラグラと…土の緩み防止にもなります。
給水を減らす為に、先端部分で乾燥防止もしていると思って下さい。
でも、誘引テープとラップは不必要かも知れません。結果の切り口は綺麗でした。

インターネットで挿し木の方法をたくさん勉強しました。
自分に合った&横着で管理がヘタな者向き、我流挿木です。
結局、7本を挿木して、6本から新芽が出ています。
これからの暖かくなる時期の、管理の方が難しそうです。
今回はガーデニングを始めて4年目(7月で)になるので、自分の記録を付けました。
これも日頃からご指導くださる皆様のお陰です。
もっと・・・こうしたら良いよ!って事があればお教え下さい!
こんな感じに芽が出ました(成功かどうかは解りません)。

こんな感じで、根がボウボウと生えました。

もうひとつ接木の実験君準備もしています。
先日、掘り返したノイバラです。

掘り返し時は土中に深く伸びる直根までたどり着かず
上部だけを切ったので、只今・・・養生中です。
新しい根っこがずいぶん伸びました。
不要枝をカットすると要らない芽が伸びてきそうなのでそのままです。
台木として接木を行う直前に調整を考えていますが、ノイバラの開花も見たいです!

以上で~す!お粗末様でした。
鳥の巣箱 卒園記念にサプライズ。
テーマ:工作君
2013/03/25 09:06
多忙で疲れ気味。日曜日はまったりする予定でした。
卒園記念に何かないかな~?お天気も良いし。
「巣立ち」と言えば巣箱でしょう←疲れているときは意味不明。
家族で鳥の巣箱を作ってみよう!ってサプライズ。思いつきでHCへ。
とりあえず板だけあれば何とかなる。
HCまでの道のりで必要材料を考え
。
帰宅の道のりで設計図を考え・・・頭に浮かんだのは超シンプルな形。
材料 桐集成材 13×200×600 3枚×@298円
蝶板 2個入り @95円
後は家にある釘や水性塗料があればOK。
まずはイメージでケガキを入れて、電ノコでバッサリ。

三角屋根を展開図にして・・・仮組みしてみましょう。

二等辺三角形にすればOK・・・簡単ぢゃん。
穴の大きさって?スマホで検索君。
スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、ムクドリ、コムクドリなら27~30mm。
って事でΦ30のホルソーでグリグリ。電ノコは私、ホルソーは息子が担当。

なかなかやるじゃん。

ここからは微調整がいるので私が釘打ち&カンナ掛け。

メンテナンス用に片方の屋根は開けるように蝶板を・・・釘で打っちゃえ~。

開閉式だけど風が強く吹いても、自重で開くこともないか・・・。
でも重りの意味で枯れ枝を付けておくか~。
しかも!(*゚0゚)ノ Oh!廃材の三角板がピッタリサイズ。
バルコニーの補強も付けちゃえ~。

横で息子が面白い・・・「スゴイ!出来上がった~」って。
私:ちょっとカッコよく窓なんかどう?
息子:(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-付ける付ける(大笑)。
私:じゃあ廃材で枠組み・・・中の仕切り面倒だな~!枯れ枝にしようぜ!

ちゃん~んと明り取り穴も開けておこう!

巣箱の底も通気と水抜き穴を開けておこう!

息子:(((o(*゚▽゚*)o)))出来あがり~!
私:・・・シンボルツリーを植えるか~!
モミジバフウの枯れ枝ぁ(拾い集めています)!
樹皮は乾燥させればポンププライヤーで簡単にはがせるよっ。

私:こんな感じでどう?

しかも!蓋を開けるとこんな感じだよ~!

息子:\(^O^)/ヤッタぁ!ペンキ塗ろう・・・ママも呼んでくる~♪
乾燥を早めるために、日向に移動して、
ママ(σ_σ)/ちゃんと息子がペンキ担当。

ママ(σ_σ)/ちゃん:屋根は赤が良かったのに~。
私:オブジェ用にもう一つ赤い屋根で作るから~。
ママ(σ_σ)/ちゃん:窓枠は緑。
私:一度取り外して、ボコボコになるようにゴム手でペイントするよ。

日陰に戻して乾燥させましょう。

私:じゃあココでお昼にしよう!30分乾燥させるから~。
早くしないと雨が降るかも知れないから~
作って~。
デカっ!
ママ(σ_σ)/ちゃん:巣箱はどこに付けるの~?
私:裏庭の予定。
ママ(σ_σ)/ちゃん:裏庭に取り付けたら巣箱見えないの~?
私:じゃあ窓が逆になるけど、試しに庭のサルスベリに付けてみよっか~。
この間のバードフィーダーも持ってきて並べちゃえ~♪

良しっ・・・今日はここまで!
雑草引きをして約1時間後・・・(*゚0゚)ノ Oh!これは!

鳥の羽根じゃん!そう言えば、色んな鳥が視察に来ていました。
ちょっと・・・早すぎっ。多分イタズラに来ているのでしょう。
鳥って好奇心が旺盛らしいですから(笑)。
突然でしたが。小鳥の巣箱なら誰でもカンタンに作れます。
釘や廃材の板までお持ちなら、出費は0円とお財布にもエコです。
本来は塗装をしない方が良いそうですが、オブジェならステンシルなど
アイデア次第でトビッキリの巣箱になると思います。
ちなみに巣箱の中は塗装していません。
いつの時代も鳥の巣箱は子供の好奇心をくすぐる様です。
みなさんもどうですか~!
卒園記念に何かないかな~?お天気も良いし。
「巣立ち」と言えば巣箱でしょう←疲れているときは意味不明。
家族で鳥の巣箱を作ってみよう!ってサプライズ。思いつきでHCへ。
とりあえず板だけあれば何とかなる。
HCまでの道のりで必要材料を考え

帰宅の道のりで設計図を考え・・・頭に浮かんだのは超シンプルな形。
材料 桐集成材 13×200×600 3枚×@298円
蝶板 2個入り @95円
後は家にある釘や水性塗料があればOK。
まずはイメージでケガキを入れて、電ノコでバッサリ。

三角屋根を展開図にして・・・仮組みしてみましょう。

二等辺三角形にすればOK・・・簡単ぢゃん。
穴の大きさって?スマホで検索君。
スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、ムクドリ、コムクドリなら27~30mm。
って事でΦ30のホルソーでグリグリ。電ノコは私、ホルソーは息子が担当。

なかなかやるじゃん。

ここからは微調整がいるので私が釘打ち&カンナ掛け。

メンテナンス用に片方の屋根は開けるように蝶板を・・・釘で打っちゃえ~。

開閉式だけど風が強く吹いても、自重で開くこともないか・・・。
でも重りの意味で枯れ枝を付けておくか~。
しかも!(*゚0゚)ノ Oh!廃材の三角板がピッタリサイズ。
バルコニーの補強も付けちゃえ~。

横で息子が面白い・・・「スゴイ!出来上がった~」って。
私:ちょっとカッコよく窓なんかどう?
息子:(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-付ける付ける(大笑)。
私:じゃあ廃材で枠組み・・・中の仕切り面倒だな~!枯れ枝にしようぜ!

ちゃん~んと明り取り穴も開けておこう!

巣箱の底も通気と水抜き穴を開けておこう!

息子:(((o(*゚▽゚*)o)))出来あがり~!
私:・・・シンボルツリーを植えるか~!
モミジバフウの枯れ枝ぁ(拾い集めています)!
樹皮は乾燥させればポンププライヤーで簡単にはがせるよっ。

私:こんな感じでどう?

しかも!蓋を開けるとこんな感じだよ~!

息子:\(^O^)/ヤッタぁ!ペンキ塗ろう・・・ママも呼んでくる~♪
乾燥を早めるために、日向に移動して、
ママ(σ_σ)/ちゃんと息子がペンキ担当。

ママ(σ_σ)/ちゃん:屋根は赤が良かったのに~。
私:オブジェ用にもう一つ赤い屋根で作るから~。
ママ(σ_σ)/ちゃん:窓枠は緑。
私:一度取り外して、ボコボコになるようにゴム手でペイントするよ。

日陰に戻して乾燥させましょう。

私:じゃあココでお昼にしよう!30分乾燥させるから~。
早くしないと雨が降るかも知れないから~

デカっ!

ママ(σ_σ)/ちゃん:巣箱はどこに付けるの~?
私:裏庭の予定。
ママ(σ_σ)/ちゃん:裏庭に取り付けたら巣箱見えないの~?
私:じゃあ窓が逆になるけど、試しに庭のサルスベリに付けてみよっか~。
この間のバードフィーダーも持ってきて並べちゃえ~♪

良しっ・・・今日はここまで!
雑草引きをして約1時間後・・・(*゚0゚)ノ Oh!これは!

鳥の羽根じゃん!そう言えば、色んな鳥が視察に来ていました。
ちょっと・・・早すぎっ。多分イタズラに来ているのでしょう。
鳥って好奇心が旺盛らしいですから(笑)。
突然でしたが。小鳥の巣箱なら誰でもカンタンに作れます。
釘や廃材の板までお持ちなら、出費は0円とお財布にもエコです。
本来は塗装をしない方が良いそうですが、オブジェならステンシルなど
アイデア次第でトビッキリの巣箱になると思います。
ちなみに巣箱の中は塗装していません。
いつの時代も鳥の巣箱は子供の好奇心をくすぐる様です。
みなさんもどうですか~!
花台が課題です~緊急事態発生
テーマ:工作君
2013/03/18 15:36
先日…大雨で流されていた「切り株」の相棒です。
根っこ周りを整えて・・・1週間の乾燥後・・・工作君の開始です。
花台を課題にしました(笑)。今日は記事短縮バージョンで(更笑)。

樹皮をワイヤーブラシとサンダーで荒削り出し。で・・・ペーパー仕上げしたものです。
筋肉痛の原因は・・・ペーパー仕上げが原因でしょう(爆)。
木目を活かしたいのですが、家のイメージに合わないのでミルキー白
で仕上げてみました。

もっとうまく出来るようになったら・・・息子の「夏休み自由課題」に花台を。
チャレンジさせてやろうと3年から収集開始。まずは父ちゃんが練習だ~!
他にも流木や珍しい樹皮もありますが、只今・・・アク抜き処理をしています。
少し天面が狭いので、受け皿を釘で固定させて
小さな鉢で赤いミニバラを乗っけてみましょう。
どうせなら・・・ウェルカムボードもくっつけて。
と思っていたのですが・・・緊急事態発生!
とりあえず・・・玄関前に置いてあった親子キノコと造花でアレンジ。
キノコは・・・ママ(σ_σ)/ちゃんと息子をイメージしています(笑)。
緊急事態=朝から庭の散策で害虫を大量発見!
この時期の害虫は、気温の低い夜に動けなくなっているので
体温を上げて活性するために。「日向ぼっこ」に出てきます。
日の出から3時間が目安です・・・急がなくてわ!
バラに付くゾウムシや気味の悪いイモムシもそうです。特に蕾の中に入る虫
の駆除はこの時間帯が特に有効です。虫の居場所は鳥達が教えてくれました。
こちらはヒゴツバキの蕾に入っていたイモムシ…日向ぼっこに出てきた処を秒殺。

中に卵があるかもしれないので蕾ごと駆除します。
枝にもそろそろカイガラムシ発生です。


この時期は油ギッシュなロウで覆われています。薬剤散布は効きません。
放っておくと大量発生するので・・・今が勝負です。
ハサミで一つずつ駆除です(20匹程退治しました)。
潰すと中から赤い色素が出てきます・・・この色素は染料に多く利用されたようです。

月曜日は暴風雨になると予報が出ていた(大当たり)ので、ブランコの屋根も補修。
昨年の突風で倒れて破損・・・近所の子供達が毎週使うので特に点検も実施。

どんぐりの苗木も、観察用に鉢植えに移動させました。
忘れていた場所から4本の苗木が育っていました(笑)。

ラディッシュも終わり、鉢の除草で!・・・おっ
雑草に隠れて多肉系を発見!

女装(除草)の多肉系の発見ではありません←ちょっと見てみたいけどOYG(笑)。
燃料切れでお腹がグ~
昼食は中華丼・・・といっても、もう3時だからオヤツですね!
昨日は遊び疲れで息子より先に
。
根っこ周りを整えて・・・1週間の乾燥後・・・工作君の開始です。
花台を課題にしました(笑)。今日は記事短縮バージョンで(更笑)。

樹皮をワイヤーブラシとサンダーで荒削り出し。で・・・ペーパー仕上げしたものです。
筋肉痛の原因は・・・ペーパー仕上げが原因でしょう(爆)。
木目を活かしたいのですが、家のイメージに合わないのでミルキー白
で仕上げてみました。

もっとうまく出来るようになったら・・・息子の「夏休み自由課題」に花台を。
チャレンジさせてやろうと3年から収集開始。まずは父ちゃんが練習だ~!
他にも流木や珍しい樹皮もありますが、只今・・・アク抜き処理をしています。
少し天面が狭いので、受け皿を釘で固定させて
小さな鉢で赤いミニバラを乗っけてみましょう。
どうせなら・・・ウェルカムボードもくっつけて。
と思っていたのですが・・・緊急事態発生!
とりあえず・・・玄関前に置いてあった親子キノコと造花でアレンジ。
キノコは・・・ママ(σ_σ)/ちゃんと息子をイメージしています(笑)。

緊急事態=朝から庭の散策で害虫を大量発見!
この時期の害虫は、気温の低い夜に動けなくなっているので
体温を上げて活性するために。「日向ぼっこ」に出てきます。
日の出から3時間が目安です・・・急がなくてわ!
バラに付くゾウムシや気味の悪いイモムシもそうです。特に蕾の中に入る虫
の駆除はこの時間帯が特に有効です。虫の居場所は鳥達が教えてくれました。
こちらはヒゴツバキの蕾に入っていたイモムシ…日向ぼっこに出てきた処を秒殺。

中に卵があるかもしれないので蕾ごと駆除します。
枝にもそろそろカイガラムシ発生です。


この時期は油ギッシュなロウで覆われています。薬剤散布は効きません。
放っておくと大量発生するので・・・今が勝負です。
ハサミで一つずつ駆除です(20匹程退治しました)。
潰すと中から赤い色素が出てきます・・・この色素は染料に多く利用されたようです。

月曜日は暴風雨になると予報が出ていた(大当たり)ので、ブランコの屋根も補修。
昨年の突風で倒れて破損・・・近所の子供達が毎週使うので特に点検も実施。

どんぐりの苗木も、観察用に鉢植えに移動させました。
忘れていた場所から4本の苗木が育っていました(笑)。

ラディッシュも終わり、鉢の除草で!・・・おっ


女装(除草)の多肉系の発見ではありません←ちょっと見てみたいけどOYG(笑)。
燃料切れでお腹がグ~

昼食は中華丼・・・といっても、もう3時だからオヤツですね!
昨日は遊び疲れで息子より先に
