簡単な遊びです
テーマ:カメラ
2013/04/30 23:47
先日、庭ブロで仲良しになって頂いたyuka様が
こんな面白い話題を提供下さいました!
虫眼鏡で撮影しましょ~…です。
子供の頃にトイカメラで遊びましたよね~。
同じことをデジカメでするわけです。
難しいことは抜きです。実験君を見て下さい。
まずはコンパクトデジカメ(普通のデジカメ)を三脚で固定。
これは信ぴょう性を高めるためです。
今日の朝刊を撮影します。

次に、新聞とカメラの間にレンズを入れましょう。

新聞記事がボヤケたのは、ピントがレンズ面に移動したから
紙面がボケました。分かり易いですね。
カメラがピクリとも動いていないことは、お解りですね。
間に入ったレンズの拡大効果で一部の文字が大きくなりました。
これが花や昆虫だったらどうですか?興味湧きますね。
ではどのくらい綺麗に写ったのでしょう?
得意の切った貼ったで、拡大してみましょう。
合格ですね。
では次にカメラだけを遠ざけてみましょう。
これくらいでいいか~。

では同じようにレンズを間に入れてみましょ。


全体画像としては小さいですが、レンズ内の文字に注目ください。
デッカイですよね~。先程はレンズ内に4文字くらい・・・これは2文字かな。
では得意の切った貼ったでどこまで綺麗なの?
ジャーン(*゚0゚)ノ Oh!合格ですよね!

こんな遊びですが、花や昆虫の撮影にお試し下さい。
ちなみにこのレンズは、100円ショップ セリアさんで購入しました。
最後に、時間的に花の撮影は無理なので、ミニカーでテスト撮影しましょ。
先ほどのレンズと缶コーヒーのオマケ。

切った貼ったでどこまで写るかな?

もう説明ナシでいいですか~。
拡大はもっとできますよ。
ここで見て頂きたいのは、立体構造でもピントが合うってところです。

マクロ撮影では特に、被写界深度と言って……今日はもうこれで充分ですね~。
お休みの時に105円の投資か、ご自宅の虫眼鏡でお試し下さい。
ちなみに虫眼鏡にも拡大率ってあります。
それは実験君後半でやった…カメラを遠ざける・・・でどうにでもなります。
恒例の夜ウォーキングに行ってきました~。
夜のツツジを撮影してみました。

さりげなく綺麗です。
花びらに5mmほどの虫がいました。
さすがに暗くて全体が見えず解りません。

もうすぐ庭ブロから、虫ブロの季節ですね(*'-^*)^ネッ☆~
おやすみなさい( ̄¬ ̄)Zzz。
こんな面白い話題を提供下さいました!
虫眼鏡で撮影しましょ~…です。
子供の頃にトイカメラで遊びましたよね~。
同じことをデジカメでするわけです。
難しいことは抜きです。実験君を見て下さい。
まずはコンパクトデジカメ(普通のデジカメ)を三脚で固定。
これは信ぴょう性を高めるためです。
今日の朝刊を撮影します。

次に、新聞とカメラの間にレンズを入れましょう。

新聞記事がボヤケたのは、ピントがレンズ面に移動したから
紙面がボケました。分かり易いですね。
カメラがピクリとも動いていないことは、お解りですね。
間に入ったレンズの拡大効果で一部の文字が大きくなりました。
これが花や昆虫だったらどうですか?興味湧きますね。
ではどのくらい綺麗に写ったのでしょう?
得意の切った貼ったで、拡大してみましょう。

では次にカメラだけを遠ざけてみましょう。
これくらいでいいか~。

では同じようにレンズを間に入れてみましょ。


全体画像としては小さいですが、レンズ内の文字に注目ください。
デッカイですよね~。先程はレンズ内に4文字くらい・・・これは2文字かな。
では得意の切った貼ったでどこまで綺麗なの?
ジャーン(*゚0゚)ノ Oh!合格ですよね!

こんな遊びですが、花や昆虫の撮影にお試し下さい。
ちなみにこのレンズは、100円ショップ セリアさんで購入しました。
最後に、時間的に花の撮影は無理なので、ミニカーでテスト撮影しましょ。
先ほどのレンズと缶コーヒーのオマケ。

切った貼ったでどこまで写るかな?

もう説明ナシでいいですか~。
拡大はもっとできますよ。
ここで見て頂きたいのは、立体構造でもピントが合うってところです。

マクロ撮影では特に、被写界深度と言って……今日はもうこれで充分ですね~。
お休みの時に105円の投資か、ご自宅の虫眼鏡でお試し下さい。
ちなみに虫眼鏡にも拡大率ってあります。
それは実験君後半でやった…カメラを遠ざける・・・でどうにでもなります。
恒例の夜ウォーキングに行ってきました~。
夜のツツジを撮影してみました。

さりげなく綺麗です。
花びらに5mmほどの虫がいました。
さすがに暗くて全体が見えず解りません。

もうすぐ庭ブロから、虫ブロの季節ですね(*'-^*)^ネッ☆~
おやすみなさい( ̄¬ ̄)Zzz。
画像を綺麗にUPしたい方!必見です。
テーマ:カメラ
2013/04/26 08:06
先日から庭ブロに画像を綺麗にUPしたいと考えていました。
難しい撮影テクニックだけに頼るのではなく、もっと簡単に!
フリーソフト(無料)をパソコンにダウンロードすれば、かなり
鮮明な画像として編集できます。パソコンでの個人保存用や
オートリサイズで画像がにじみやすい「庭ブロ」の画像表示にも
対応できました。
かなりの長文なので、「無理」って方は、最後の9行だけ読んでねっ!
最初にお願いです。
フリーソフト ダウンロード後の管理はご自身で行って下さい。
また、パソコンに自信のない方は、ダウンロード前に詳しい人や
インターネットで使い方を勉強してからご使用下さい。
パソコンに自信のない方は、「インストールから使い方まで」って記事を
参照してから、ダウンロードしましょうね(最後に削除方法も記載します)。
では、私の編集作品完成までを紹介しま~す。
①パソコンで「フォトスケープ」と検索して下さい。
ダウンロードサイトの違いによって、さまざまな画面が出ます。

②ダウンロードが完了したら、パソコンのデスクトップにアイコンが出来ます。

③クリックしてみましょう。

左半分の画像はカットしましたが・・・こんな感じ。
④一番上の、画像編集をクリックしましょう。

⑤「あら~夢♪さん・・・見えにくいですね~」って感じです。
左のエクスプローラー(ファイルがたくさん表示されているところ)から
自分の練習してみたい画像のフォルダーを見つけて、画像をクリック。
今までに加工していない、容量の大きな画像(原画)でお願いします。

⑥「トリミング」ボタンを押して下さい。

下の▼から「オリジナル比率」を選択してみましょう。

⑦画像に戻ってマウスの左クリックを押した状態で、切り抜きたい
画像の範囲を指定しましょう。範囲内がクッキリで周囲はボケます。
良い処で離して下さい(練習ですから、あまり気にしないで)。

トリミングボタンを押します(先程のボタンではなく赤枠のボタンです)。
あら~夢♪さん見えないわ~!私も見えませんのでイメージで(汗)。

これでトリミングが完成しました。
切り抜いた部分だけが大きくクローズアップされました。
元の画像よりかなり小さく表示された場合は、元容量が小さいのであきらめましょう。
スマホ画像なので、クローズアップするとボケボケですね~。

ここで「ホーム」に戻って下さい←ボタン画像省略。
基本ボタンからシャープを選びます。
そのまま押すとドギツクなったので、横の▽から8にしてみましょう。
このボタン横▽。

画像のボケ状態で異なりますから、丁度良い感じになるまで
何度もやり直して調整してね。
やり直しは・・・画面の一番~右に3つあります。
使い方は練習してね~!(1コマだけ戻るには、「元にもどす」)
この辺は画像ナシの不親切です(笑)。
すると・・・どうでしょう~・・・ジャ~ンっ♪
こんなに綺麗になっちゃいましたよ~。
このままじゃ解りませんね
では、比較しましょうね。
上が加工していないもの。下が加工したもの。
ビフォ~
アフタ~
こんな画像でアップ出来ちゃうんです(実際にアップできてます)。
調子に乗って~こんな比較も、機能GIFアニメーションで出来ますよ。
エッヘン!何だか偉くなった気がします(笑)。
スマホで見れるかな~?・・・スマホの知識は全くナシです。

さらに調子に乗って~だったらこんなオチャラケもありですか~?

この画像は、半永久的にこれを繰り返すのですね・・・お気の毒です(涙)。
おっとスミマセン・・・これくらいの息抜きも必要でしょ(笑)。
他にも「オートコントラスト」や「自動レベル」で色調も調整してくれます。
使い方は皆さん次第で・・・もっと広がるね。教えてね~♪
ここまで出来りゃ~大したもんだね~フリーソフト!なのですが・・・
ヾ(*゚0゚)ノ Oh少し・・・疲れてきました~
休憩しましょ(10分間)。
では最後に「保存」するところまでやるよ~。
ここからの保存方法は、重要です。
これを間違えると庭ブロでリサイズされてしまいます。
では後半戦・・・頑張りましょう!
⑧基本ボタンから「リサイズ」を選びます。

幅の数字を「360」と入力して下さい。
自動的に下の高さは「270」前後に揃えてくれます。
これは、その下にある「アスペクト比を保持」に☑が入っているからです。
これは外さずにチェックのままが良いですよ。
この「360」は皆さんで数字を変えてみて下さい。研究君です。
ちなみに練習君は横画像なので、タテ画像の時は「360」が、逆の「270」ですね。
これで「OK」を押しましょう。私の記事の上で押してもダメですよ~。

⑨パソコン画面右下の方にある「保存」ボタンを押してみましょう!(画像省略)
するとこんな画面が出てきます。

保存の方法は自由ですが・・・まだ「保存」ボタン押さないでね~。
画面下のオプションの「上書きする前に゛オリジナルフォルダ゛にバックアップする ☑」
になっていれば(しておいた方が安心です)、
加工前の原画も別フォルダに残してくれます(←Originalsってフォルダが出来ます)。
もちろん加工した写真は開いているフォルダに表示されたままで、保存されています。
急がないでね~。
もうひとつオプションに「Exif情報を保持」とありますが、☑は外しましょう。
この、「Exif情報」って、カメラの機種や撮影日、撮影時間情報などの個人情報です。
知られても良いよ~!って方はそのままで。ヤダ~って方は☑を外してね。
ジレッタイデスネ~ やっと「保存」ボタンを押してみましょう。
あらら~っ!しつこくこんな画面が現れますが大切です。

綺麗な画像で保存する為に、品質のスライドバーで100%にして下さい。
その下に、画像の「サイズ」が表示されます。100KB前後になるはずです。
このサイズなら庭ブロのオートリサイズ機能をパスします。
これで「OK」を押して下さい・・・完了です。お疲れ様でした~!
初めてなので時間が掛かりそうですね。
でも慣れれば、1枚の画像加工は1分間以内で出来ますよ←カナリ慣れました(汗)。
後は、庭ブロにいつものようにアップして下さい。
ここまで書いて・・・重要なのでメリットとデメリットもお伝えします。
まずはデメリット(悪い面)
①庭ブロの、割り当て個人容量は500Mbなので、単純計算するとこうです。
庭ブロ割当て容量 500MB=正確には524288000B
皆さんの画像平均 25KB=正確には25600B(アップ出来る画像の理論値は、20480枚)
この加工画像平均 125KB=正確には128000B(アップ出来る画像の理論値は、4096枚)
なのでアップできる画像枚数が約5分の1になってしまいます。
(文字もあるので正確にはもっと少なくなります)。
庭ブロで、新規入会し直せば良いだけですが・・・何だか寂しいですね(残りますが)。
なので、トビッキリの画像だけ加工するってのも一手かも知れませんね。
その辺は、皆さんの判断にお任せっ!
②無料とは言えパソコンに、ソフトをダウンロードするわけですから
削除方法や使い方などの管理は個人で行う必要があります。
削除(アンインストール)は、「コントロールパネル→プログラムの追加と削除」もしくは
「スタート」→「全てのプログラム」→「Photo Scape」→「Uninstall Photo Scape」
でアンインストール(削除)して下さい。前者の方が確実です。
③メリット(良い面)
画像が綺麗に加工できます。庭ブロだけではなく、仕事や趣味にも応用できます。
フリーソフトなので無料です。
使い方次第で、GIFアニメーションなども作成できます(満月⇔三日月)。
パソコン教室で、講習会も開かれているみたいなので、信頼性は高いようです。
あ~疲れた~!ちょっと休憩しましょ
&
。
ってな事で、自分の最近過去ログ画像も加工し直してみました。
もともと綺麗な画像は見た目には解りませんが、改善したものもあります。
最後に、加工する前の画像についてです。(まだ~あるの~)
。
原画(元の画像)は、綺麗な方が良いに決まっています。
「切り抜き」を拡大表示すれば、当然ですが画質が低下します。
撮影する時から・・・ピント・手ぶれに注意しましょ。
カメラでの保存容量は、1枚が1MB以上に設定しておけば、安心です。
ちなみに私は2MB以上になります。
設定方法はカメラによって違います
取説をご覧ください。
撮影は、ハチに刺されないようにしましょう(大笑)。
明るい時間に撮れば綺麗になりますし、マクロ撮影は三脚などでカメラを固定
すれば、より綺麗に撮影できます。
ふ~っ!こんな長い記事は初めてです。
ココまで読んで頂いた方・・・本当にありがとうございました。
私からのメッセージです。
大好きな花木、ペットを自分なりのアングルで・・・撮影も一緒に楽しんで下さい。
写真に優劣はありません・・・貴方だけの1枚ですから。
少しでもお役に立てれば幸いです・・・読者登録させて頂いていない方も
やってみて、「出来た~」って方は、「足あと」残して頂ければ嬉しいです。
もちろん・・・こんな説明で解るはずないですから、出来なくて当り前です。
折角なので、このサイトをコピーして社内のスタッフで共有しま~す。
ところどころ・・・息子に教えている様な表現があります
。
明日から、通常のガーデニング生活に戻りますYO~(汗)・・・・・おしまい。
難しい撮影テクニックだけに頼るのではなく、もっと簡単に!
フリーソフト(無料)をパソコンにダウンロードすれば、かなり
鮮明な画像として編集できます。パソコンでの個人保存用や
オートリサイズで画像がにじみやすい「庭ブロ」の画像表示にも
対応できました。
かなりの長文なので、「無理」って方は、最後の9行だけ読んでねっ!
最初にお願いです。
フリーソフト ダウンロード後の管理はご自身で行って下さい。
また、パソコンに自信のない方は、ダウンロード前に詳しい人や
インターネットで使い方を勉強してからご使用下さい。
パソコンに自信のない方は、「インストールから使い方まで」って記事を
参照してから、ダウンロードしましょうね(最後に削除方法も記載します)。
では、私の編集作品完成までを紹介しま~す。
①パソコンで「フォトスケープ」と検索して下さい。
ダウンロードサイトの違いによって、さまざまな画面が出ます。

②ダウンロードが完了したら、パソコンのデスクトップにアイコンが出来ます。

③クリックしてみましょう。

左半分の画像はカットしましたが・・・こんな感じ。
④一番上の、画像編集をクリックしましょう。

⑤「あら~夢♪さん・・・見えにくいですね~」って感じです。
左のエクスプローラー(ファイルがたくさん表示されているところ)から
自分の練習してみたい画像のフォルダーを見つけて、画像をクリック。
今までに加工していない、容量の大きな画像(原画)でお願いします。

⑥「トリミング」ボタンを押して下さい。

下の▼から「オリジナル比率」を選択してみましょう。

⑦画像に戻ってマウスの左クリックを押した状態で、切り抜きたい
画像の範囲を指定しましょう。範囲内がクッキリで周囲はボケます。
良い処で離して下さい(練習ですから、あまり気にしないで)。

トリミングボタンを押します(先程のボタンではなく赤枠のボタンです)。
あら~夢♪さん見えないわ~!私も見えませんのでイメージで(汗)。

これでトリミングが完成しました。
切り抜いた部分だけが大きくクローズアップされました。
元の画像よりかなり小さく表示された場合は、元容量が小さいのであきらめましょう。
スマホ画像なので、クローズアップするとボケボケですね~。

ここで「ホーム」に戻って下さい←ボタン画像省略。
基本ボタンからシャープを選びます。
そのまま押すとドギツクなったので、横の▽から8にしてみましょう。


画像のボケ状態で異なりますから、丁度良い感じになるまで
何度もやり直して調整してね。
やり直しは・・・画面の一番~右に3つあります。
使い方は練習してね~!(1コマだけ戻るには、「元にもどす」)
この辺は画像ナシの不親切です(笑)。
すると・・・どうでしょう~・・・ジャ~ンっ♪
こんなに綺麗になっちゃいましたよ~。
このままじゃ解りませんね

上が加工していないもの。下が加工したもの。


こんな画像でアップ出来ちゃうんです(実際にアップできてます)。
調子に乗って~こんな比較も、機能GIFアニメーションで出来ますよ。
エッヘン!何だか偉くなった気がします(笑)。
スマホで見れるかな~?・・・スマホの知識は全くナシです。

さらに調子に乗って~だったらこんなオチャラケもありですか~?

この画像は、半永久的にこれを繰り返すのですね・・・お気の毒です(涙)。
おっとスミマセン・・・これくらいの息抜きも必要でしょ(笑)。
他にも「オートコントラスト」や「自動レベル」で色調も調整してくれます。
使い方は皆さん次第で・・・もっと広がるね。教えてね~♪
ここまで出来りゃ~大したもんだね~フリーソフト!なのですが・・・
ヾ(*゚0゚)ノ Oh少し・・・疲れてきました~

では最後に「保存」するところまでやるよ~。
ここからの保存方法は、重要です。
これを間違えると庭ブロでリサイズされてしまいます。
では後半戦・・・頑張りましょう!
⑧基本ボタンから「リサイズ」を選びます。

幅の数字を「360」と入力して下さい。
自動的に下の高さは「270」前後に揃えてくれます。
これは、その下にある「アスペクト比を保持」に☑が入っているからです。
これは外さずにチェックのままが良いですよ。
この「360」は皆さんで数字を変えてみて下さい。研究君です。
ちなみに練習君は横画像なので、タテ画像の時は「360」が、逆の「270」ですね。
これで「OK」を押しましょう。私の記事の上で押してもダメですよ~。

⑨パソコン画面右下の方にある「保存」ボタンを押してみましょう!(画像省略)
するとこんな画面が出てきます。

保存の方法は自由ですが・・・まだ「保存」ボタン押さないでね~。
画面下のオプションの「上書きする前に゛オリジナルフォルダ゛にバックアップする ☑」
になっていれば(しておいた方が安心です)、
加工前の原画も別フォルダに残してくれます(←Originalsってフォルダが出来ます)。
もちろん加工した写真は開いているフォルダに表示されたままで、保存されています。
急がないでね~。
もうひとつオプションに「Exif情報を保持」とありますが、☑は外しましょう。
この、「Exif情報」って、カメラの機種や撮影日、撮影時間情報などの個人情報です。
知られても良いよ~!って方はそのままで。ヤダ~って方は☑を外してね。
ジレッタイデスネ~ やっと「保存」ボタンを押してみましょう。
あらら~っ!しつこくこんな画面が現れますが大切です。

綺麗な画像で保存する為に、品質のスライドバーで100%にして下さい。
その下に、画像の「サイズ」が表示されます。100KB前後になるはずです。
このサイズなら庭ブロのオートリサイズ機能をパスします。
これで「OK」を押して下さい・・・完了です。お疲れ様でした~!
初めてなので時間が掛かりそうですね。
でも慣れれば、1枚の画像加工は1分間以内で出来ますよ←カナリ慣れました(汗)。
後は、庭ブロにいつものようにアップして下さい。
ここまで書いて・・・重要なのでメリットとデメリットもお伝えします。
まずはデメリット(悪い面)
①庭ブロの、割り当て個人容量は500Mbなので、単純計算するとこうです。
庭ブロ割当て容量 500MB=正確には524288000B
皆さんの画像平均 25KB=正確には25600B(アップ出来る画像の理論値は、20480枚)
この加工画像平均 125KB=正確には128000B(アップ出来る画像の理論値は、4096枚)
なのでアップできる画像枚数が約5分の1になってしまいます。
(文字もあるので正確にはもっと少なくなります)。
庭ブロで、新規入会し直せば良いだけですが・・・何だか寂しいですね(残りますが)。
なので、トビッキリの画像だけ加工するってのも一手かも知れませんね。
その辺は、皆さんの判断にお任せっ!
②無料とは言えパソコンに、ソフトをダウンロードするわけですから
削除方法や使い方などの管理は個人で行う必要があります。
削除(アンインストール)は、「コントロールパネル→プログラムの追加と削除」もしくは
「スタート」→「全てのプログラム」→「Photo Scape」→「Uninstall Photo Scape」
でアンインストール(削除)して下さい。前者の方が確実です。
③メリット(良い面)
画像が綺麗に加工できます。庭ブロだけではなく、仕事や趣味にも応用できます。
フリーソフトなので無料です。
使い方次第で、GIFアニメーションなども作成できます(満月⇔三日月)。
パソコン教室で、講習会も開かれているみたいなので、信頼性は高いようです。
あ~疲れた~!ちょっと休憩しましょ


ってな事で、自分の最近過去ログ画像も加工し直してみました。
もともと綺麗な画像は見た目には解りませんが、改善したものもあります。
最後に、加工する前の画像についてです。(まだ~あるの~)

原画(元の画像)は、綺麗な方が良いに決まっています。
「切り抜き」を拡大表示すれば、当然ですが画質が低下します。
撮影する時から・・・ピント・手ぶれに注意しましょ。
カメラでの保存容量は、1枚が1MB以上に設定しておけば、安心です。
ちなみに私は2MB以上になります。
設定方法はカメラによって違います

撮影は、ハチに刺されないようにしましょう(大笑)。
明るい時間に撮れば綺麗になりますし、マクロ撮影は三脚などでカメラを固定
すれば、より綺麗に撮影できます。
ふ~っ!こんな長い記事は初めてです。
ココまで読んで頂いた方・・・本当にありがとうございました。
私からのメッセージです。
大好きな花木、ペットを自分なりのアングルで・・・撮影も一緒に楽しんで下さい。
写真に優劣はありません・・・貴方だけの1枚ですから。
少しでもお役に立てれば幸いです・・・読者登録させて頂いていない方も
やってみて、「出来た~」って方は、「足あと」残して頂ければ嬉しいです。
もちろん・・・こんな説明で解るはずないですから、出来なくて当り前です。
折角なので、このサイトをコピーして社内のスタッフで共有しま~す。
ところどころ・・・息子に教えている様な表現があります

明日から、通常のガーデニング生活に戻りますYO~(汗)・・・・・おしまい。
テストしてます。
テーマ:カメラ
2013/04/25 03:04
画像のお勉強中で~す。実際にアップして検証させて下さい。
色んなパソコンで確認してみます。
この記事にはコメントできません。
いつも勝手でスミマセン
。
今日は庭ブロの画像特性と画像ソフトの相性を見ています。
庭ブロの画像オートリサイズ機能も・・・実験君中です。
以前にどこかで、「対比率」が解りません。
とコメントしましたが、おおよそのオートリサイズも把握しました。
マクロ撮影は楽しいですから、覚えて損はないですね。
①とりあえずチューリップマークで撮影してみよう。
②手ぶれ防止機能があれば・・・助けて頂きましょう。
③できるだけ高解像度(1枚の画像が1MB以上)に設定を変更してね。
④日光(光)が充分にある時間帯に撮影しましょう。
➄曇っていたら強制発光モードで撮影してみます。
➅なんと言っても面倒でも三脚撮影を経験してちょっ(台の上にカメラ乗せもOK)。
➆面倒な時は何も考えないで、ご飯を食べる←ココが一番大事なポイント(笑)。
でも・・・でも・・・そんな面倒なことをしなくても
綺麗な画像をUPしたいですよね
解析&ヒラメキ~♪。
しかも、0円のフリーソフトを使ってメッチャ綺麗にUPできたらラッキー。
もとの画像が良ければ尚ラッキー。
リサーチを開始しました。
本日から週末までお時間を下さい
。
画像に興味をお持ちの方は、期待せずに待っててね~(笑)。
夜も寝ずに昼寝して
、頑張ります。
これ以降はテスト領域です。③の画像が一番綺麗に見えますか?
0原画+S8#=1650×1096(1150KB)アップロード=360×239(19KB)リサイズ
96dpi
①原画1650×1096(993KB)アップロード=360×239(15.2KB)リサイズ
96dpi
②原画①360×239 アスペクト比ホールド リサイズ(117KB)アップロード=360×239(117KB)
350dpi
③アスペクト比②S8# 360×239(130KB)アップロード=360×239(130KB)ホールド状態
350dpi
我家PCのお気に画像の順番=③・②・0・①
成功=③アスペクト比率ホールドでS#8ホールド Exif情報削除
ピクセルホールド360×239 平均値100~130KB(通常値×5~×8)
水平×垂直方向 350×350dpi
念のためにもっ回言っとこ~
この記事にはコメントできません。
色んなパソコンで確認してみます。
この記事にはコメントできません。
いつも勝手でスミマセン

今日は庭ブロの画像特性と画像ソフトの相性を見ています。
庭ブロの画像オートリサイズ機能も・・・実験君中です。
以前にどこかで、「対比率」が解りません。
とコメントしましたが、おおよそのオートリサイズも把握しました。
マクロ撮影は楽しいですから、覚えて損はないですね。
①とりあえずチューリップマークで撮影してみよう。
②手ぶれ防止機能があれば・・・助けて頂きましょう。
③できるだけ高解像度(1枚の画像が1MB以上)に設定を変更してね。
④日光(光)が充分にある時間帯に撮影しましょう。
➄曇っていたら強制発光モードで撮影してみます。
➅なんと言っても面倒でも三脚撮影を経験してちょっ(台の上にカメラ乗せもOK)。
➆面倒な時は何も考えないで、ご飯を食べる←ココが一番大事なポイント(笑)。
でも・・・でも・・・そんな面倒なことをしなくても
綺麗な画像をUPしたいですよね

しかも、0円のフリーソフトを使ってメッチャ綺麗にUPできたらラッキー。
もとの画像が良ければ尚ラッキー。
リサーチを開始しました。
本日から週末までお時間を下さい

画像に興味をお持ちの方は、期待せずに待っててね~(笑)。
夜も寝ずに昼寝して

これ以降はテスト領域です。③の画像が一番綺麗に見えますか?
0原画+S8#=1650×1096(1150KB)アップロード=360×239(19KB)リサイズ

①原画1650×1096(993KB)アップロード=360×239(15.2KB)リサイズ

②原画①360×239 アスペクト比ホールド リサイズ(117KB)アップロード=360×239(117KB)

③アスペクト比②S8# 360×239(130KB)アップロード=360×239(130KB)ホールド状態

我家PCのお気に画像の順番=③・②・0・①
成功=③アスペクト比率ホールドでS#8ホールド Exif情報削除
ピクセルホールド360×239 平均値100~130KB(通常値×5~×8)
水平×垂直方向 350×350dpi
念のためにもっ回言っとこ~
この記事にはコメントできません。
ちょこっと夕方に撮影テスト
テーマ:カメラ
2013/04/24 12:56
昨日の夕方にデジカメを使って、マクロ撮影の事前実験君です。
本日は雨との予報だったし…ちょっと自信無かったし(大笑)。
2009年製 CASIO EXILIM EX-H10という一般的なカメラです。

4年前なので、性能的には古いカメラとも言えます。
夕方という悪条件にて、そこそこの撮影が出来れば
日中のお天気なら、期待できますしね。
まずは、カメラの撮影モードをチューリップマークにセット。
ダイヤル式ではないので、画面上で選択設定しました。

行ったのはこれだけ。本来なら三脚が必要ですが腕のホールドだけ。
注意することは「手ブレ」をさせないこと…それだけです。
カメラ機能に「手ぶれ軽減」があればONで助けてもらいましょう。
三脚を使用しないでのマクロ撮影は、「手ぶれ」の影響が何十倍にもなります。
「手ぶれ」はいくら完璧に静止できた~と思っても、シャターボタンを押した振動で
ブレているものです。それを軽減してくれる自然環境は、日光(光)の量なのです。
難しいことは言いません・・・明るいとシャッタースピードが自動で早くなり
ブレが軽減されます。
では、テスト画像のお披露目です。
撮影が7cm以上の距離なのでアップ画像の限界で勝負です。
いつものように、画像内容はマウスポインターONでご覧下さい。
まずは通常の撮影です。撮影時刻は18時前後ですので、
全体的に薄暗い画像になります。1枚目が基本の明るさです。

次に夕方なので、ホワイトバランスを確認しました(特に問題ありません)。
OKです。




ピントが甘いです・・・夕方なので全く光量が足りません(ほぼ限界)。

ならば、フラッシュ撮影すれば良い訳ですから、強制発光モードONだ~。
モデルの花がかなり傷んでおりますスミマセン。


フラッシュが反射してますね(ココが素人です:斜めから撮れば回避出来ます)。

一眼レフに比べ、全体的にピントは甘いですが、いかがでしょうか?
実はエッジ(切れ目)がボヤけているのは「手ぶれ」が大きな原因です。
次回は三脚と日中のお天気下でチャレンジしてみます。
色の悪さは、夕方なので暗くなりました・・・ご了承ください。
でも、何だか使えそうな気がしませんか~?
本日は雨との予報だったし…ちょっと自信無かったし(大笑)。
2009年製 CASIO EXILIM EX-H10という一般的なカメラです。

4年前なので、性能的には古いカメラとも言えます。
夕方という悪条件にて、そこそこの撮影が出来れば
日中のお天気なら、期待できますしね。
まずは、カメラの撮影モードをチューリップマークにセット。
ダイヤル式ではないので、画面上で選択設定しました。

行ったのはこれだけ。本来なら三脚が必要ですが腕のホールドだけ。
注意することは「手ブレ」をさせないこと…それだけです。
カメラ機能に「手ぶれ軽減」があればONで助けてもらいましょう。
三脚を使用しないでのマクロ撮影は、「手ぶれ」の影響が何十倍にもなります。
「手ぶれ」はいくら完璧に静止できた~と思っても、シャターボタンを押した振動で
ブレているものです。それを軽減してくれる自然環境は、日光(光)の量なのです。
難しいことは言いません・・・明るいとシャッタースピードが自動で早くなり
ブレが軽減されます。
では、テスト画像のお披露目です。
撮影が7cm以上の距離なのでアップ画像の限界で勝負です。
いつものように、画像内容はマウスポインターONでご覧下さい。
まずは通常の撮影です。撮影時刻は18時前後ですので、
全体的に薄暗い画像になります。1枚目が基本の明るさです。

次に夕方なので、ホワイトバランスを確認しました(特に問題ありません)。





ピントが甘いです・・・夕方なので全く光量が足りません(ほぼ限界)。

ならば、フラッシュ撮影すれば良い訳ですから、強制発光モードONだ~。
モデルの花がかなり傷んでおりますスミマセン。


フラッシュが反射してますね(ココが素人です:斜めから撮れば回避出来ます)。

一眼レフに比べ、全体的にピントは甘いですが、いかがでしょうか?
実はエッジ(切れ目)がボヤけているのは「手ぶれ」が大きな原因です。
次回は三脚と日中のお天気下でチャレンジしてみます。
色の悪さは、夕方なので暗くなりました・・・ご了承ください。
でも、何だか使えそうな気がしませんか~?
デジタルカメラのご紹介
テーマ:カメラ
2013/04/23 15:33
私の素人撮影に興味を持って下さった方、
共感して下さった方…本当にありがとうございました。
撮影テクニックや知識は素人ですが、父の遺品も含めて
簡単説明でご覧下さい。
↓先日、13年前に買ったデジカメのバッテリーのみを、購入しました。
息子と私のお待ちかねシーズンに向けて、息子に持たせます。
2000年 SONY DSC-F505V マニアックな仕事用に購入。
カールツァイス製のレンズが特徴的で、当時のデジカメの中では
群を抜いた画質の良さでした。超マクロは被写体まで2cmでの撮影が可能。
今年は、息子の昆虫採集撮影用にとバッテリーを購入してみました。

いつぞやのナナホシテントウ画像がコレで撮影しました。
13年前のカメラです。発色・解像度が良くないです。

↓2001年 FUJIX(NIKON共同開発) DS-505A 超高感度撮影に対応。
当時このカメラは報道や医療などの、プロが購入するものだったそうです。
本体重量は1850g、価格も定価でヾ(*゚0゚)ノ Oh・・・85万円もしたそうです。
私の知る限り、最大級の大きさと重さです。レンズの先まで40cmあります。
父のムダ遣いな遺品です・・・私には・・・サッパリ使い方が解りません。
ある意味・・・これを日常で使えば、エクササイズできますね(大笑)。


↓2003年 OLYMPUS μ-10 DIGITAL 海での取材用に購入。
世界初の生活防水が付き、話題となりました。
こういうタイプをコンパクトデジタルカメラ・・・通称「コンデジ」と呼びます。

↓2006年 SONY DSLR-A100(α100)
息子の出産に合わせて購入しました。
もともとカメラ好きだった父の遺品がMINOLTA(SONYが継承)でした。
レンズに互換性があったから購入しました。
こういうタイプを「一眼レフ」と呼びます。大きな特徴は・・・
「レフ」ってカメラ本体の中にある「鏡」の事です。
ひとつ(一)のレンズ(眼)で鏡(レフ)の反射を利用して映像をとらえます。
だから「一眼レフ」って呼ばれます(この辺は私も得意です:汗)
色んなレンズに交換する事ができますが(他メーカーはマウントが合いません)
メーカーに規格があって、どんなレンズでも付けられる・・・って訳ではありません。


↓2009年 CASIO EXILIM EX-H10 (これもコンデジ)
コンパクトカメラに24mmの広角レンズが採用されたタイプです。
遊園地やTDLなど、スーパーのキャラクターイベント撮影用に
ママ(σ_σ)/ちゃんバッグの持ち歩きで、今も活躍中です。

↓2009年以降~現在 SONY DSLR-A550(α550) 庭ブロで使用中。
息子の運動会や発表会で大活躍!ママ(σ_σ)/ちゃんもライブビュー機能
(後ろの画面で確認できる)でファインダー(覗き窓)を覗かなくても楽々撮影
できるように購入しました。←女性は化粧が落ちますから。
発表会は室内の事も多いので超広角レンズ(広い角度で撮影できる)も同時購入。
↓SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] Model B001
画角が108度あるので、部屋の角から撮影しても両壁が写ります。


↓先日から、昆虫や花を撮影した「マクロレンズ」です。
マクロとは「巨大な」って意味です。俗にいう接写(接近写真)です。
DT 30mm F2.8 Macro SAM

こんな機材でないとダメなの~?
一概にそうではありません。
特別なレンズやカメラが無くても↓マークである程度の撮影はできます。
↓皆さんお持ちのカメラにもこんなマークがないですか?
マクロ撮影モードです。
私は、父の遺品のレンズを使えるカメラ本体を購入しています。
亡母からはガーデニングセット・亡父からはDIY工具とカメラを頂きました。
大切に活用させて頂いております。
実は、私はカメラ撮影が趣味ではありませんでした。
記録として残すのは大好き~から始まって、息子の誕生で火が付きました。
余談はこれくらいにして
一眼レフでしかこんな撮影ができないのでしょうか?

そんな事はありませんぞ。
レンズ性能もありますので、コレ以上の撮影は困難ですが。
でも、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)でも驚き撮影は可能です。
次休日・・・どこまで出来るか?
4年前のママ(σ_σ)/ちゃんカメラ(普通のカメラ)で実験君してみましょう!
ちなみに、マクロはレンズの先から約7cm~50cmで撮影できます。
チューリップマークがあれば、どのカメラもこのくらいの性能を持っています。
↑素人なのでプレッシャー大ですが、皆さんの撮影のお役に立てれば。
共感して下さった方…本当にありがとうございました。
撮影テクニックや知識は素人ですが、父の遺品も含めて
簡単説明でご覧下さい。
↓先日、13年前に買ったデジカメのバッテリーのみを、購入しました。
息子と私のお待ちかねシーズンに向けて、息子に持たせます。
2000年 SONY DSC-F505V マニアックな仕事用に購入。
カールツァイス製のレンズが特徴的で、当時のデジカメの中では
群を抜いた画質の良さでした。超マクロは被写体まで2cmでの撮影が可能。
今年は、息子の昆虫採集撮影用にとバッテリーを購入してみました。

いつぞやのナナホシテントウ画像がコレで撮影しました。
13年前のカメラです。発色・解像度が良くないです。

↓2001年 FUJIX(NIKON共同開発) DS-505A 超高感度撮影に対応。
当時このカメラは報道や医療などの、プロが購入するものだったそうです。
本体重量は1850g、価格も定価でヾ(*゚0゚)ノ Oh・・・85万円もしたそうです。
私の知る限り、最大級の大きさと重さです。レンズの先まで40cmあります。
父のムダ遣いな遺品です・・・私には・・・サッパリ使い方が解りません。
ある意味・・・これを日常で使えば、エクササイズできますね(大笑)。


↓2003年 OLYMPUS μ-10 DIGITAL 海での取材用に購入。
世界初の生活防水が付き、話題となりました。
こういうタイプをコンパクトデジタルカメラ・・・通称「コンデジ」と呼びます。

↓2006年 SONY DSLR-A100(α100)
息子の出産に合わせて購入しました。
もともとカメラ好きだった父の遺品がMINOLTA(SONYが継承)でした。
レンズに互換性があったから購入しました。
こういうタイプを「一眼レフ」と呼びます。大きな特徴は・・・
「レフ」ってカメラ本体の中にある「鏡」の事です。
ひとつ(一)のレンズ(眼)で鏡(レフ)の反射を利用して映像をとらえます。
だから「一眼レフ」って呼ばれます(この辺は私も得意です:汗)
色んなレンズに交換する事ができますが(他メーカーはマウントが合いません)
メーカーに規格があって、どんなレンズでも付けられる・・・って訳ではありません。


↓2009年 CASIO EXILIM EX-H10 (これもコンデジ)
コンパクトカメラに24mmの広角レンズが採用されたタイプです。
遊園地やTDLなど、スーパーのキャラクターイベント撮影用に
ママ(σ_σ)/ちゃんバッグの持ち歩きで、今も活躍中です。

↓2009年以降~現在 SONY DSLR-A550(α550) 庭ブロで使用中。
息子の運動会や発表会で大活躍!ママ(σ_σ)/ちゃんもライブビュー機能
(後ろの画面で確認できる)でファインダー(覗き窓)を覗かなくても楽々撮影
できるように購入しました。←女性は化粧が落ちますから。
発表会は室内の事も多いので超広角レンズ(広い角度で撮影できる)も同時購入。
↓SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] Model B001
画角が108度あるので、部屋の角から撮影しても両壁が写ります。


↓先日から、昆虫や花を撮影した「マクロレンズ」です。
マクロとは「巨大な」って意味です。俗にいう接写(接近写真)です。
DT 30mm F2.8 Macro SAM

こんな機材でないとダメなの~?
一概にそうではありません。
特別なレンズやカメラが無くても↓マークである程度の撮影はできます。
↓皆さんお持ちのカメラにもこんなマークがないですか?

私は、父の遺品のレンズを使えるカメラ本体を購入しています。
亡母からはガーデニングセット・亡父からはDIY工具とカメラを頂きました。
大切に活用させて頂いております。
実は、私はカメラ撮影が趣味ではありませんでした。
記録として残すのは大好き~から始まって、息子の誕生で火が付きました。
余談はこれくらいにして
一眼レフでしかこんな撮影ができないのでしょうか?

そんな事はありませんぞ。
レンズ性能もありますので、コレ以上の撮影は困難ですが。
でも、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)でも驚き撮影は可能です。
次休日・・・どこまで出来るか?
4年前のママ(σ_σ)/ちゃんカメラ(普通のカメラ)で実験君してみましょう!
ちなみに、マクロはレンズの先から約7cm~50cmで撮影できます。
チューリップマークがあれば、どのカメラもこのくらいの性能を持っています。
↑素人なのでプレッシャー大ですが、皆さんの撮影のお役に立てれば。