* 廃品利用とエコな暖房♪
テーマ:ガーデン
2012/12/07 21:31

*
本日17:18頃、強い地震がありました。
ここ、群馬県東部は震度4でした。
みなさまの所は被害は無かったでしょうか。
私は、このブログを公開しようとしていた所でした。
*

「東日本大震災」から、やがて1年9カ月になります。
これは「棟瓦」です。

あの地震の時
西側の棟瓦の1部が崩れました。

瓦屋さんと相談して
7段あった棟瓦をすべて3段にしました。
そこで100枚位の棟瓦が庭の隅に積まれたままに・・・。
先日、



まず、花壇の「飛び石」の代わりに・・・。
幅が狭いですから、バランス感覚が養われますよ~(^-^)


それから~「花壇の縁取り」に・・・。

↓

こんな所にも・・・。

↑
そして、残りは
取りあえず、家の北側に敷き詰めました。
ここはドクダミが根を張っています
そして、残りは
取りあえず、家の北側に敷き詰めました。
ここはドクダミが根を張っています




夫婦二人暮らしの
我が

「炬燵」と「石油(反射式)ストーブ」です

エアコンもありますが
暖房には、めったに使いません(^-^)

↑
炬燵
それから、ベッドには・・・「湯たんぽ」

↓

このドーム型のカバーが温かい空気を保ちます

↓

湯たんぽのお湯は
夜、ストーブに「やかん」を掛けて沸かします。
エコです(^-^)
この湯たんぽ、昼間も活躍しま~す。
やはり、朝
ストーブでお湯を沸かして、炬燵の中に二つ


炬燵の設定温度が低くて済みます



今日のバラ



* 今日の庭♪
テーマ:ガーデン
2012/12/01 21:32


師走に入りました。
花が少なくなり、ちょっと淋しい庭ですが・・・(^-^)
「ドウダンツツジ」と「モミジ」

散り始めています。

「生垣のドウダンツツジ」

日当たりが良くないのですが
ようやくここまで染まりました~

「ピンクのバラ」
蕾がたくさんあります


「西側の花壇」
手前はピラカンサのミニ生垣。高さ60センチです(^-^)

上から見ると・・・

「シュウメイ菊」の蕾
これから咲くのでしょうか?

毀れ種から・・・


「ビオラ」


「諸葛菜」
乾燥して小さくなった「干し柿」


家の中から

レースのカーテンに映る・・・



欲しかった「牡丹(島大臣)」購入

peony-purpleです


地植えにしようか、鉢植えにしようか・・・


「パンジー」

ゴージャスなフリルに惹かれて1株だけ買いました


「南天の実」

色づき始めた「キンカン」

こちらは
鳥のごちそうになる前に、ネットを掛けなくては・・・(^-^)


主人の実家から届いた「ゆず」

100年近い古木だそうで、実が大きくて
とても”香り”がいいです


ご近所にもおすそ分け


* さるぼぼ♪
テーマ:思いのまま・・・
2012/11/27 22:12


縁起物「猿ぼぼ」をいただきました

「ぼぼ」は
飛騨地方の言葉で「赤ちゃん」だそうです。
”南天の枝に猿が9匹”
9南が猿・・・苦難が去る



お花好き、Kさんの手作りです

長さ35センチの南天の枝です。
猿の頭は、庭ブロの方ならご存知かも知れませんね
「フウセンカズラ」の種です。
こちらもKさん作:「お地蔵さん」




あちらこちらでクリスマスモード

我が家も少しだけ飾りました(^-^)


スキーをするサンタさん

こちらの5個はローソクです

前列左の「雪だるま」、片目になってしまいました~







私は、教会の牧師さんが園長先生だった
幼稚園に通っていました。
この讃美歌は意味も解らず歌ってたようです(^-^)
雪が降ってきた



携帯ストラップもクリスマス

くつした、ヒイラギ、雪の結晶、鈴のパーツを買って
作りました



* 家で”干し柿”作り♪
テーマ:ガーデン
2012/11/24 17:51


通販で「渋柿」を購入


水洗いして・・・
1個ずつ、ヘタの部分を熱湯に数秒漬けて消毒。

皮を残さずきれいに むいて・・・


縄状の荷造り紐に「T状の枝」を通す


雨のかからないテラスの軒下に吊るして
出来上がり

ひとりで2時間かかりました~(^-^)


この日は快晴で風もあり、絶好の”干し柿”作りデーでした


「ブルーベリー」を移植しました


写真、上の左側のブルーベリーを
中央の空きスペースに(花壇の手前から奥に)
ここは数年前まで
干し柿を作っていた渋柿の木があった所で
深い所は、まだ腐食始めた根がありますが
ブルーベリーは根が浅いので
OKとしました

まず、「ピートモス」を半日水に漬けて置き・・・。

植え穴の準備を・・・
このアルミ製の土起こし器「耕すべ~」はテコの原理で
私でも楽に土をほぐせます

細い根もひっかかって取れて便利(^-^)

湿った「ピートモス」を土と良く混ぜて・・・
根の周りをピートモスで覆い
移植完了


日当たりの良い、ブルーベリーの後には
腐葉土と緩効性肥料を混ぜて「スイセン」の球根を



増えてしまって
広い所に移植した「メドーセージ」の後に
「デルフィニューム」の苗(白)と
「ガーデンシクラメン」を植えました


隣は元気な「マーガレットコスモス」








いただいた「獅子ゆず」


父の故郷、北陸の金沢から
おみやげ持って従兄弟が来てくれました

「柴舟」は子供のころから食べていた
懐かしいお菓子です(^-^)


* 『星野富弘』さんの美術館へ♪
テーマ:行ってきました♪
2012/11/20 17:43


真冬のような寒さの昨日
主人と義妹の3人で『富弘美術館』へ行ってきました


その前に


渓谷の周辺を30分位散策。
階段を上ったり下りたり、いい運動になりました

紅葉も所々見頃をむかえ・・・





美術館に向かう途中
「わたらせ渓谷鉄道」の「みずぬま駅」へ。
ここは駅の構内に「温泉」があります。
♨のある駅です(*^_^*)

そして、駅の前には「10月桜」が咲いていました

春と秋の2回咲くそうです



曇天ではっきりしませんが・・・。

昼食は
「わたらせ渓谷鉄道」の「神戸(ごうど)駅」構内の
「列車のレストラン」で


廃車を利用したレストランです


「駅弁」を食べました(^-^)

旅番組で紹介されていた
「やまと豚弁当」
「渡良瀬渓谷鉄道」の路線図の手拭いが付いて1000円です。
桜と紅葉のベストシーズンに走る
「渡良瀬渓谷鉄道」の「トロッコ列車」は人気があります



群馬県みどり市・草木湖のほとりに建つ
『富弘美術館』


ご存知の方も多いと思いますが
「星野富弘」さんのプロフィールを簡単に紹介します

1946年、群馬県勢多郡東村(現・みどり市)に生まれる。
1970年、体育の教師として赴任した中学の
クラブ活動の指導中に頸髄を損傷。
首から下の運動機能を失う。
以後、9年の入院生活が始まる。
入院中、
口に筆をくわえて文や絵を書き始める。
以後、国内外で詩画展が開催されている。

私は30年位前
友人から初版「愛、深き淵より」をプレゼントされ、
星野さんを知りました。
美術館へは数回行ってます

その詩と絵は素晴らしく、胸に響くものばかりです

美術館の周辺


建物は平屋建てで、全館バリアフリーです。
そして、建物の近くはすべて「身障者用の駐車場」です。

美術館の脇から
「草木湖」に向かう「遊歩道」を歩きました







最新刊

本書より
~ニチニチソウ~

~もっと許そう(メランポジューム)~

