コンテナガーデン
テーマ:ブログ
2008/11/17 14:23
いよいよ12月も迫ってきました。
今年もあと少しがんばって乗り切りたいと思います。
最近忙しく中々ガーデン教室をすることが出来ないのですが以前農協や花店などでコンテナガーデンの教室をしていました。ハウスメーカーにお願いして展示場をお借りして生徒さんたちの作品を飾ってコンテナの展覧会などもさせて頂いた事もありました。
この時期クリスマスなどのイベントも多くなる季節です。リースなどをもう飾っている方もおられると思いますがコンテナ(鉢)を使いこの時期ならではの寄せ植えなどを楽しんではいかがでしょか
一年を通して十分楽しめるコンテナガーデン是非挑戦して見てください



今年もあと少しがんばって乗り切りたいと思います。
最近忙しく中々ガーデン教室をすることが出来ないのですが以前農協や花店などでコンテナガーデンの教室をしていました。ハウスメーカーにお願いして展示場をお借りして生徒さんたちの作品を飾ってコンテナの展覧会などもさせて頂いた事もありました。
この時期クリスマスなどのイベントも多くなる季節です。リースなどをもう飾っている方もおられると思いますがコンテナ(鉢)を使いこの時期ならではの寄せ植えなどを楽しんではいかがでしょか

一年を通して十分楽しめるコンテナガーデン是非挑戦して見てください




エスパリエ
テーマ:ブログ
2008/11/16 18:52
「エスパリエ」あまり聞きなれない言葉だと思いますが、樹形の整え方を指しています。
ヨーロツパでは果樹をエスパリエに仕立てガーデンで栽培することが多いようですが日本の一般住宅ではなかなか
見かけない光景です。見極めた剪定と正しく支えをする事にによりリンゴなの木などをこのように仕立てることが出来ます。以前工事をさせて頂いたお客様にエスバリエのお話をしたら「是非やりたい
」との事でご指導させて頂きました。今回2年ぶりにお伺いしかなり形になって来ていました。
今年はリンゴの実が2個実ったそうです。

ヨーロツパでは果樹をエスパリエに仕立てガーデンで栽培することが多いようですが日本の一般住宅ではなかなか
見かけない光景です。見極めた剪定と正しく支えをする事にによりリンゴなの木などをこのように仕立てることが出来ます。以前工事をさせて頂いたお客様にエスバリエのお話をしたら「是非やりたい

今年はリンゴの実が2個実ったそうです。


おひさまありがとう!
テーマ:ブログ
2008/11/15 18:36
いつも浜松から豊橋に向かう時必ず通る国道一号線浜名バイパスがあります。
海に面した13キロつづくバイパスなんですがそこから見た海もとても格別なんですがそこに広がる雲やおひさま
がとても綺麗でなぜかそれを見ると「よし
がんばろ
」て気になるんです。
ついスナップ写真をデジカメや携帯のカメラで撮っしまうんです。
今やその数
数百枚にもなってしまいました。一生に一度しか見れない雲の形や風景なのでついつい
全部ご紹介できないのが残念ですが一部ご紹介したいと思います。




ほんと綺麗でしょ!
海に面した13キロつづくバイパスなんですがそこから見た海もとても格別なんですがそこに広がる雲やおひさま
がとても綺麗でなぜかそれを見ると「よし


ついスナップ写真をデジカメや携帯のカメラで撮っしまうんです。
今やその数


全部ご紹介できないのが残念ですが一部ご紹介したいと思います。




ほんと綺麗でしょ!
愛読書!?
テーマ:ブログ
2008/11/14 16:15
車好きの私にとっては待ちかねていた愛読書
です。
定期購読をいつも行く書店にお願いしたのですが全65巻までの予定だそうでかなり長い定期購読になってしまいました。エンッオ・フェラーリが出来上がるが先になりそうです
しかしエンッオのフォルム,デザインは実に美しいですね
負けじと長く愛される庭とデザインに励みます


定期購読をいつも行く書店にお願いしたのですが全65巻までの予定だそうでかなり長い定期購読になってしまいました。エンッオ・フェラーリが出来上がるが先になりそうです

しかしエンッオのフォルム,デザインは実に美しいですね

負けじと長く愛される庭とデザインに励みます


樹齢650年
テーマ:ブログ
2008/11/13 13:04
以前やっていたブログで紹介させて頂いたんですが庭ブロでも投稿したいと思います。
昨年の秋、丁度1年前ですが静岡の清水区に立ち寄った際に撮ってきた写真です。
日本三景の一つ三保の松原です。皆さんも一度は耳にした場所だと思いますがそこにある樹齢650年の天女の羽衣の松です。本当に大木でそびえ立つ姿が今にも天女が舞い下りそうな雰囲気十分でした
しかし、樹齢650年と言うこともあり樹木医師による治療のあとが痛々しい感じもしました。

その帰りにもう一枚
ワンコが木登りしているではありませんか
ワンコの木のぼり初めて見ました

昨年の秋、丁度1年前ですが静岡の清水区に立ち寄った際に撮ってきた写真です。
日本三景の一つ三保の松原です。皆さんも一度は耳にした場所だと思いますがそこにある樹齢650年の天女の羽衣の松です。本当に大木でそびえ立つ姿が今にも天女が舞い下りそうな雰囲気十分でした



その帰りにもう一枚

ワンコが木登りしているではありませんか

ワンコの木のぼり初めて見ました


雑木
テーマ:ブログ
2008/11/12 14:10
最近必ずと言って良いほどプランに雑木をご提案させて頂いています。
雑木の細身の枝から指す木もれ日や緑影しして紅葉が人体にとって、とても良い刺激を与えるからです。
山里の風情を少しでも感じて頂きたい思いもあるからです。
幹が細く建築材木に適さないものを雑木と呼びますがガーデンにとっては欠かせない樹木です。
おなじみのヒメシャラも雑木です。

こちらがアオダモ

私も大好きなアズキナシ

ガーデンの景観を考えても私にとっては欠かせない雑木です。
雑木の細身の枝から指す木もれ日や緑影しして紅葉が人体にとって、とても良い刺激を与えるからです。
山里の風情を少しでも感じて頂きたい思いもあるからです。
幹が細く建築材木に適さないものを雑木と呼びますがガーデンにとっては欠かせない樹木です。
おなじみのヒメシャラも雑木です。

こちらがアオダモ

私も大好きなアズキナシ

ガーデンの景観を考えても私にとっては欠かせない雑木です。
OFF
テーマ:ブログ
2008/11/12 00:09
久しぶりにとれたOFF
来店のお客様にお出しするハーブティーを買いに蒲郡にあるラグーナに足を運んで見ました。
出かけるのが遅かったのが良かったのかクリスマスのイルミネーションを見る事が出来ました
もうこんな時期なんですね

青いイルミネーションとても綺麗でした

来店のお客様にお出しするハーブティーを買いに蒲郡にあるラグーナに足を運んで見ました。
出かけるのが遅かったのが良かったのかクリスマスのイルミネーションを見る事が出来ました

もうこんな時期なんですね


青いイルミネーションとても綺麗でした


やっと晴れて
テーマ:ブログ
2008/11/10 23:12
2日間雨に見舞われやっと天気も回復です
コンクリート作業も捗りました
今週中には完工できます。

カラーコンクリートのアプローチもいい具合に仕上がりました


コンクリート作業も捗りました

今週中には完工できます。

カラーコンクリートのアプローチもいい具合に仕上がりました


斑入りの樹木
テーマ:ブログ
2008/11/08 12:48
提案する樹木の中に斑が入った樹木が最近多く取入れられるようになってきました。
少し変わった樹木をご紹介したいと思います。
こちらが南京ハゼのメトロキャンドルと言う品種

こちらがセンダンのフラッシュダンサーと言う品種
ネグンドカエデに似ていますが

雑木や常緑樹と一緒に植えて上げるととてもインパクトがありますから是非おすすめした品種です。
少し変わった樹木をご紹介したいと思います。
こちらが南京ハゼのメトロキャンドルと言う品種

こちらがセンダンのフラッシュダンサーと言う品種
ネグンドカエデに似ていますが

雑木や常緑樹と一緒に植えて上げるととてもインパクトがありますから是非おすすめした品種です。
デッキ材選び
テーマ:ブログ
2008/11/07 10:36
来店でデッキ材の説明とウンチクを40分ほどさせて頂きました
ウンチクに付き合って頂きありがとうございました。
ブログでは木部材だけご紹介させて頂きます。
左からウエスタンレッドシダー(ヒノキ科ネズコの仲間です。)右上段がパープルハート(紫イペです)
その下がマニルカラ(アマゾンジャラで知られえいます)右に行ってセランカンバツー(バンキライと言う広葉樹です)
その右が皆さんご存知のウリンとイペでその上段がタカシュー一押し
タンモク一番右はこらも一押し
樹脂デッキ材
それぞれ長所と短所がありますがどれも耐久性が高い木材なのでライフスタイル合わせてご提案させて頂いてます。
(マンションベランダのウリンデッキ)
(ウエスタンレッドシダーでフェンスリフォーム)
(マニルカラの立て格子フェンス)
(マニルカラの濡縁風デッキ)
やっぱり自然素材は味があっていいですね


ウンチクに付き合って頂きありがとうございました。

ブログでは木部材だけご紹介させて頂きます。

左からウエスタンレッドシダー(ヒノキ科ネズコの仲間です。)右上段がパープルハート(紫イペです)
その下がマニルカラ(アマゾンジャラで知られえいます)右に行ってセランカンバツー(バンキライと言う広葉樹です)
その右が皆さんご存知のウリンとイペでその上段がタカシュー一押し


それぞれ長所と短所がありますがどれも耐久性が高い木材なのでライフスタイル合わせてご提案させて頂いてます。




やっぱり自然素材は味があっていいですね

