black & red
テーマ:薔薇のこと
2014/05/20 23:01
今年も出ました~~

って・・・ 幽霊ではありませんよ~~

・・・人魂でもござ~ませんっ・・・

風に揺られてフワフワと・・・
分かり難いですね~ー ハートの形、、、なんですが
・・・見えたかな?

ヘトヘトになって帰って、
見回すと一気に疲れも吹っ飛ぶ瞬間!
今年もハートの形になった薔薇を見つけた瞬間!
リセットされた瞬間

バックライトに浮いた赤い色が
ハートの輪を描いたように縁どりされて
今年も見つけたハート***色
明日 頑張ろう
楽しいひと時***見て味わって
テーマ:薔薇のこと
2014/05/17 18:08
今年は時より、強く風が吹く日が多くあるように思います。
ちょっと(いえいえ、だいぶの時が多い、、、)ハラハラしますが・・・
雨の日が少なく風の流れが良くなり最高の日照りと、バラにとってはカラッとした気候は環境がよいのか、まだうどん粉病や黒点病の被害は無く葉の艶も出ていて元気に過ごしてくれています♪

プリンセス オブ ウエールズ

何時もながらに、写真を取る枚数といえば、、、一つを撮るのにどれだけの数を撮っているでしょうか・・・ (汗)
ピントを合わせるのににらめっこし

ちょっとの角度で表情も変わり

余り違いが無いようだけども、

ブラックバッカラ
アレもコレもと選んでしまいます。
、、、というわけで
今日も沢山撮ってしまう数ある中から、アレもコレもとなっちゃうままに・・・







一日、雨が降った日の次の朝
みんなが下みて


数日後の薔薇たち



蕾み気が付かず、いつの間にか、咲いてる、開ききってる、、、
ジュリア





スイートムーン





ラブ と ダブルデライト

風で倒れたジキタリス

写す角度を変えたら・・・

真っ直ぐに見えた(笑)
た~

この場所も、賑やかになってきた~
もひとつ~

味わいもたのしみの ひと時

竹とっくり~~
曲線が美し~~~~~

冷蔵庫に入れて冷やしておりました。
そしたら、のんべいさん
が 冷凍庫に入れて急冷蔵(お酒は入っていません)
大丈夫
割れてこない・・・
たこさんと~

いただきまぁす

くい~っ 
お美しい~竹筋に 流れるお酒~

美味です


夜中の2時まえ~~~
次の日、2人仕事で慌てて

ナナハンパパさん~
ありがとうございました~

まろやか~ 色んなお酒で楽しみたいですね~
ちょっと(いえいえ、だいぶの時が多い、、、)ハラハラしますが・・・
雨の日が少なく風の流れが良くなり最高の日照りと、バラにとってはカラッとした気候は環境がよいのか、まだうどん粉病や黒点病の被害は無く葉の艶も出ていて元気に過ごしてくれています♪

プリンセス オブ ウエールズ

何時もながらに、写真を取る枚数といえば、、、一つを撮るのにどれだけの数を撮っているでしょうか・・・ (汗)
ピントを合わせるのににらめっこし

ちょっとの角度で表情も変わり

余り違いが無いようだけども、

ブラックバッカラ
アレもコレもと選んでしまいます。
、、、というわけで
今日も沢山撮ってしまう数ある中から、アレもコレもとなっちゃうままに・・・







一日、雨が降った日の次の朝
みんなが下みて


数日後の薔薇たち



蕾み気が付かず、いつの間にか、咲いてる、開ききってる、、、
ジュリア





スイートムーン





ラブ と ダブルデライト

風で倒れたジキタリス

写す角度を変えたら・・・

真っ直ぐに見えた(笑)
た~

この場所も、賑やかになってきた~
もひとつ~


味わいもたのしみの ひと時


竹とっくり~~



冷蔵庫に入れて冷やしておりました。
そしたら、のんべいさん


大丈夫


たこさんと~


いただきまぁす





お美しい~竹筋に 流れるお酒~


美味です



夜中の2時まえ~~~




ありがとうございました~



まろやか~ 色んなお酒で楽しみたいですね~

八坂神社とあまるい月
テーマ:京都のこと
2014/05/16 23:59
今日の一枚

車で信号待ち
真っ正面に
八坂神社と
綺麗な明るいまあるい月
心の源流をめぐる旅・・・の日に、、、
テーマ:ぶらり紀行
2014/05/13 21:41
この日も 朝の花を見ての始まりです。

またまたブルーベリーを・・・
実がまぁーるくなりだしてます。


こんな風に
さてさて、今日も天気に恵まれた日

サイクリングでもしましょうか?

Let's go ~~♪

これ 何の花?
刺があったよ!

アカシヤ? いい香りする~~♡
こんな所にあるなんて知らなかった。

白色はニセアカシヤって言うんだね。
別名ハリエンジュ(針槐)

あそこに柳もあるね

見えてきた~
母校小・中学校
あれ
これ・・・
もしかして
かんちゃんが載せられていらっしゃいました、、、

この木 もしかしたら同じかなっ・・・

なんじゃもんじゃ~
おっきい~
見つけてびっくり~

ふわふわしてて綺麗ね~

黄色い花が一面 ずっと続いてる
・・・チリンチリン
・・・チリンチリン
目的地に到着~。
自転車止めて、、、
あら~っ 此処・・・

伏見の港町
往時の面影を残す内陸の港町
城下町、宿場町として酒造りが盛んになり

江戸期に淀川筋には物質を運ぶ為に
様々な船が往来したそうです。
なかでも旅人専用だったのが三十石舟。
幕末をかけぬけた坂本龍馬も船を使って
全国を飛び回っていたんですね。
寺田屋浜に三十石船。

乗りたいけれども、今度にしましょ


此処巡りするからね~


月桂冠大倉記念館


玄関の格子戸をくぐると
明治時代の帳場(復元)



今も、こんこんとわき出る「さかみず」
おちょこで頂きました。



展示棟
展示しているのは6000を超える所蔵品うち400点。

コップ付き小びん

明治末期の商品。
当時の国鉄で、駅売りの酒として採用。
今日のアウトドア商品の先駆けともいえますね。




館内の見学が終わったら、きき酒。

吟醸酒 コクある風味
大吟醸生貯蔵酒(写真なしです)
爽やかな風味かな~

プラムワイン フルーティーです。
気分もほころび さあ 次へ~
長建寺



本尊の弁財天は、古来、インドでは水の神。
そのため、弁財天のお堂の多くが池や川のほとりにあるそうです。


江戸時代って・・・
腐らないんでしょうか?
ここまで、やっと中盤
ふぅ~~
(見て頂いてる方スミマセン
)

ここにも、見に行きたかったんです♬
寺田屋

ここまで私の、記事アップ一杯ですが、、、
こちら寺田屋、
お人いっぱいでした~ 賑わってます!

当時にままの井戸。
龍馬とお龍も使ったのでしょうかしら…



奥には、、、いらっしゃいました。

坂本龍馬 ・・・先生

寺田屋騒動の舞台となったこの場所
建物内の見学出来ますが、宿泊することもできるようです。
中には、龍馬の銃も見れるそうです。

・・・が、人が途切れません
並ぶのも、、、ちょっとムリなので・・・

中を見るのは諦めまして~~

また、今度、、、
次 イッテミヨ~~

カッパと言ったら~~~~

ルンパッパ~ ルンパッパッ
カッパ・・・・~
~~~~~♬☆♪
ドーン
やっぱり、あの歌ですねっ


ギャラリーもあり、懐かしいコマーシャルが流れてました。
、
みぞれ酒を
してみました。
シャリシャリとして暑い日には最高ですね~
あぁぁ~ 今度はお腹が空いてきたので、近くにある鳥せい本店さんで
食べに行こうとチャリン
チャリ~ン
ゥわぁっ! 並んでます、、、 我慢できないぐらいお腹がグゥーーっと鳴ってます(>.<)
なので、
懐かしい道をチャリンコで移動しながらお食事場所を探して、
入ったお店で思わぬ・・・ 思わぬ・・・
思わぬ・・・(まだ、言うか~い!)
・・・だって、、、
思わぬ 展開にっ
チーズナン・タンドリーチキン・チキンカレー等
とても美味しく食べていました
常連さんの女性の方とお話弾みそれがきっかけで、、、
あれ? 手拍子?

楽器☆♬ 音楽♪ リズムに
歌~♬
リズム合わせて ***
踊り出したよ~ 私も☆
そしたら そしたら!
おでこにっ

ぴ

もう 盛り上がり~

なかなか良い音出ないですね~

踊って踊って

リズムにのって~~
気が付けば、2時間半も楽しんでましたぁ。
あったかいハートを感じた日 ナマステ~~
オーナーの方はネパールからインド そして日本に来られて20年以上とのこと。
最高の出来事におでこに「ビンディ」って言うんですって。付けてもらって超うれしくて
ちょっと、調べてみました。
宗教的な意味において、ビンディは第三の目、第六のチャクラ(エネルギーポイント)を顕し、身体のエネルギーを集中させ、増強し、魔を除ける力を持つと思われています。 そういえば・・・奈良の東大寺の大仏様オデコついてますね。 そんな意味、一緒なのかしらね、、、
夕方の6時頃だったと思います。

空はまだ明るくて真っ青でさわやか・・・
さぁ そろそろ帰りましょか~
チャリン
チャリン~
ブチっ
ええぇ~~~~

チェーンが切れてサイクリングショップに駆け込み
修理してもらう事に・・・
(エネルギー有り余っていたのだろうか・・・私 はははっ
)

これで帰れます~~。助かりました

鷺が居たのを写真に撮ろうとしたのですが、飛んでいってしまいました。
ちなみに向こうの山は、明智光秀が三日天下と言われる事になる所です。
記念

おでこに付けたままにしてたから、さっきの人に
あれ~
って思われてたかもしれませんね

あははっ
ゴールデンウイーク
5月4日の日曜日でした。
楽しみまた一つ それは、また後で…

またまたブルーベリーを・・・
実がまぁーるくなりだしてます。


こんな風に
さてさて、今日も天気に恵まれた日

サイクリングでもしましょうか?

Let's go ~~♪

これ 何の花?
刺があったよ!

アカシヤ? いい香りする~~♡
こんな所にあるなんて知らなかった。

白色はニセアカシヤって言うんだね。
別名ハリエンジュ(針槐)

あそこに柳もあるね

見えてきた~
母校小・中学校
あれ


もしかして
かんちゃんが載せられていらっしゃいました、、、

この木 もしかしたら同じかなっ・・・


なんじゃもんじゃ~

見つけてびっくり~

ふわふわしてて綺麗ね~

黄色い花が一面 ずっと続いてる

・・・チリンチリン


目的地に到着~。
自転車止めて、、、
あら~っ 此処・・・

伏見の港町
往時の面影を残す内陸の港町
城下町、宿場町として酒造りが盛んになり

江戸期に淀川筋には物質を運ぶ為に
様々な船が往来したそうです。
なかでも旅人専用だったのが三十石舟。
幕末をかけぬけた坂本龍馬も船を使って
全国を飛び回っていたんですね。
寺田屋浜に三十石船。

乗りたいけれども、今度にしましょ


此処巡りするからね~


月桂冠大倉記念館


玄関の格子戸をくぐると
明治時代の帳場(復元)



今も、こんこんとわき出る「さかみず」
おちょこで頂きました。



展示棟
展示しているのは6000を超える所蔵品うち400点。

コップ付き小びん

明治末期の商品。
当時の国鉄で、駅売りの酒として採用。
今日のアウトドア商品の先駆けともいえますね。




館内の見学が終わったら、きき酒。

吟醸酒 コクある風味
大吟醸生貯蔵酒(写真なしです)
爽やかな風味かな~

プラムワイン フルーティーです。
気分もほころび さあ 次へ~
長建寺



本尊の弁財天は、古来、インドでは水の神。
そのため、弁財天のお堂の多くが池や川のほとりにあるそうです。


江戸時代って・・・

腐らないんでしょうか?
ここまで、やっと中盤
ふぅ~~



ここにも、見に行きたかったんです♬
寺田屋

ここまで私の、記事アップ一杯ですが、、、


こちら寺田屋、
お人いっぱいでした~ 賑わってます!

当時にままの井戸。
龍馬とお龍も使ったのでしょうかしら…



奥には、、、いらっしゃいました。

坂本龍馬 ・・・先生


寺田屋騒動の舞台となったこの場所
建物内の見学出来ますが、宿泊することもできるようです。
中には、龍馬の銃も見れるそうです。

・・・が、人が途切れません
並ぶのも、、、ちょっとムリなので・・・

中を見るのは諦めまして~~

また、今度、、、
次 イッテミヨ~~


カッパと言ったら~~~~

ルンパッパ~ ルンパッパッ
カッパ・・・・~


ドーン

やっぱり、あの歌ですねっ


ギャラリーもあり、懐かしいコマーシャルが流れてました。

みぞれ酒を

シャリシャリとして暑い日には最高ですね~
あぁぁ~ 今度はお腹が空いてきたので、近くにある鳥せい本店さんで
食べに行こうとチャリン


ゥわぁっ! 並んでます、、、 我慢できないぐらいお腹がグゥーーっと鳴ってます(>.<)
なので、
懐かしい道をチャリンコで移動しながらお食事場所を探して、
入ったお店で思わぬ・・・ 思わぬ・・・
思わぬ・・・(まだ、言うか~い!)
・・・だって、、、

思わぬ 展開にっ
チーズナン・タンドリーチキン・チキンカレー等
とても美味しく食べていました

常連さんの女性の方とお話弾みそれがきっかけで、、、

あれ? 手拍子?

楽器☆♬ 音楽♪ リズムに

リズム合わせて ***
踊り出したよ~ 私も☆
そしたら そしたら!
おでこにっ

ぴ

もう 盛り上がり~

なかなか良い音出ないですね~

踊って踊って

リズムにのって~~
気が付けば、2時間半も楽しんでましたぁ。
あったかいハートを感じた日 ナマステ~~

オーナーの方はネパールからインド そして日本に来られて20年以上とのこと。
最高の出来事におでこに「ビンディ」って言うんですって。付けてもらって超うれしくて

ちょっと、調べてみました。
宗教的な意味において、ビンディは第三の目、第六のチャクラ(エネルギーポイント)を顕し、身体のエネルギーを集中させ、増強し、魔を除ける力を持つと思われています。 そういえば・・・奈良の東大寺の大仏様オデコついてますね。 そんな意味、一緒なのかしらね、、、
夕方の6時頃だったと思います。

空はまだ明るくて真っ青でさわやか・・・
さぁ そろそろ帰りましょか~
チャリン


ブチっ

ええぇ~~~~


チェーンが切れてサイクリングショップに駆け込み
修理してもらう事に・・・

(エネルギー有り余っていたのだろうか・・・私 はははっ


これで帰れます~~。助かりました




鷺が居たのを写真に撮ろうとしたのですが、飛んでいってしまいました。
ちなみに向こうの山は、明智光秀が三日天下と言われる事になる所です。
記念


おでこに付けたままにしてたから、さっきの人に
あれ~



あははっ



ゴールデンウイーク

楽しみまた一つ それは、また後で…
お母さん ありがとう
テーマ:家族のこと
2014/05/09 19:54

フランネルフラワー
買っちゃいました。

主役はこっち

お母さん ありがとう~ ♡
薔薇の色・・・赤 ピンク 黄 バター色
テーマ:薔薇のこと
2014/05/09 12:53


バロン ジロードラン


ご無事のロンサール 咲ききってます~

ダブルデライト 微かな香りします♪

ブラックバッカラ

バター色のバタースコッチ


ルデゥーテ


紫陽花の下でひっそり

スイレン鉢横のブルーデイジー

ぷっくりしてきたブルーベリー

私と一緒 薔薇見てま~~す



ルージュ ピエール ロンサール

咲いたよ!

道端の方では・・・


赤 ・・・もっともっと咲くような

今日も道行く人と 薔薇の話しに花開く~♬
さっ いそがしいお花たち 薔薇ピエール・ロンサール
テーマ:薔薇のこと
2014/05/01 17:00
青空お天気の日曜日

赤い薔薇も咲きました。
赤い薔薇の下に街灯ありますが見えません・・・

今回の、薔薇達には大変申し訳ないくらい
何にもしてあげられていません
剪定ちょっと・誘引も殆どそのままの状態で寒い冬を過ごし、
そして一番待ちどうしい薔薇の咲き誇る季節はやって来ました。

なのになのに、暴れ放題の姿のままに
薔薇達は応えようとしてくれていて・・・
ごめんなさいね
と言いながら、液体肥料をあげています。
街灯に密集したツル枝が気になり、ユーカリの木が占領しようかというぐらい グングン延び放題。
ユーカリを思いっきりバッサリと
カットして、この時期に薔薇の誘引を整え直しをしてしまいました。

とってもすっきりとして街灯もよく見えるように~
久しぶりに必死になってしまったようです。
その下では、

フリージアが香り高く真っ赤に咲き
息子の誕生日花なので植えているのが咲きました。。
香り最高~大好きな花です。

キンギョソウもちょこっとだけど泳いでます(笑)
右横はローブリッターが緑葉賑やかになってきたみたい~

奥の方では、ホショホショに咲いている・・・

かと思えば別の場所では、グリーングリーンしてるけどジャングルのようです、、、
左からユリ 紫陽花 ピンクアナベル それからレンゲショウマ。
豚さんの置物に見守られて、葉も大きくなったレンゲショウマで豚さん見えなくなりそうです。
頭の後ろにはギボウシの尖った芽が昨年以上にいっぱい~
やり出してしまったら止まらなくなりだしたけれど、ここでストップ

この日は、
ここ、京都文化博物館で
【光の賛歌 印象派展】
を見に行きました。
絵画は好きです。 学生の頃に油絵やりましたが面白くて。
また、書きたくなりました
モネの睡蓮はほんと素敵ですね~
この建物は重要文化財 旧日本銀行京都支店

カウンターは古写真に基づいて復元され、窓は分銅により上下するようになってます。
当時のではないのはちょっと残念ですが、この場所客溜りは大理石。

建物囲んだ中央には、金庫棟があって一番大きい金庫がカフェになっています。

もう一つ気になっていたのですが、、、
総合展示も見て
これなんですが、、、


地下鉄などでポスターが張ってあるのを見て

これは、ちょっと興味深い内容です。
ただいま~と帰ったら・・・
寝てる
哀愁の後ろすがた…

モップだぁ~
はいっ
ありがとね、お留守番


ごほうびねっ

夕方、もう一度見て
うふふ うふふ となりました
ところが ところが
29日の祝日の夜に・・・ 凄い風と言うより突風、嵐~~~
外でガランからん
チリンチリン

ゴオオオォオ~~~~~~~~~~^
ひゅぃぅぅぅぅう~~~~ん

玄関横がすっかり、スッキリ


ピエール・ロンさんが見事に倒され(大きさに合わない小さい鉢だったのでこうなるかぁ
)
とにかく家が飛ばされるかと思うような風で怖かったー


去年の玄関横のロンさん
こうなるはずで、楽しみしてたのに、

こうなって
倒れてしまったロン様です。 こうしているうちにもまた強い風が~

こっちは大丈夫 それよりも

いっぱい咲いていた

ブルーベリーはこんな姿になりました。
ベルのように、可愛く咲いています。

花びらおちて・・・
これ、実になる

朝から、その後のお花を見て回り



ラベンダーも倒れたけれど大丈夫

枝折れずになんとか無事~ ホッ
よかった~

さぁ~て、ロンさん何とかしなくては・・・・・
どうしよっか~と、ガーデニングに止まらない火がつきました~

ドッカぁ~ん
すてきな可愛い訪問者

ギボウシは水を吸い上げ雫がお目見え

寒い冬を冬眠していた、メダカさん達。
元気ですねありがと、と見えてたら・・・・・
ひらひらひら・・・・・・・・・

ながいお口で水飲んでる

ここに来て一緒に遊んでるみたい
こんな近くで 近くに寄っても
飛んではまた来て、 まるでビジューを身につけてるみたい
綺麗ですね
かわいいお客様


赤い薔薇も咲きました。
赤い薔薇の下に街灯ありますが見えません・・・

今回の、薔薇達には大変申し訳ないくらい
何にもしてあげられていません

剪定ちょっと・誘引も殆どそのままの状態で寒い冬を過ごし、
そして一番待ちどうしい薔薇の咲き誇る季節はやって来ました。

なのになのに、暴れ放題の姿のままに
薔薇達は応えようとしてくれていて・・・
ごめんなさいね

街灯に密集したツル枝が気になり、ユーカリの木が占領しようかというぐらい グングン延び放題。
ユーカリを思いっきりバッサリと


とってもすっきりとして街灯もよく見えるように~

久しぶりに必死になってしまったようです。
その下では、

フリージアが香り高く真っ赤に咲き
息子の誕生日花なので植えているのが咲きました。。
香り最高~大好きな花です。

キンギョソウもちょこっとだけど泳いでます(笑)
右横はローブリッターが緑葉賑やかになってきたみたい~

奥の方では、ホショホショに咲いている・・・

かと思えば別の場所では、グリーングリーンしてるけどジャングルのようです、、、
左からユリ 紫陽花 ピンクアナベル それからレンゲショウマ。
豚さんの置物に見守られて、葉も大きくなったレンゲショウマで豚さん見えなくなりそうです。
頭の後ろにはギボウシの尖った芽が昨年以上にいっぱい~
やり出してしまったら止まらなくなりだしたけれど、ここでストップ


この日は、
ここ、京都文化博物館で
【光の賛歌 印象派展】
を見に行きました。
絵画は好きです。 学生の頃に油絵やりましたが面白くて。
また、書きたくなりました


この建物は重要文化財 旧日本銀行京都支店

カウンターは古写真に基づいて復元され、窓は分銅により上下するようになってます。
当時のではないのはちょっと残念ですが、この場所客溜りは大理石。

建物囲んだ中央には、金庫棟があって一番大きい金庫がカフェになっています。

もう一つ気になっていたのですが、、、
総合展示も見て
これなんですが、、、


地下鉄などでポスターが張ってあるのを見て

これは、ちょっと興味深い内容です。
ただいま~と帰ったら・・・

寝てる

哀愁の後ろすがた…


モップだぁ~

はいっ




ごほうびねっ


夕方、もう一度見て

うふふ うふふ となりました

ところが ところが

29日の祝日の夜に・・・ 凄い風と言うより突風、嵐~~~

外でガランからん



ゴオオオォオ~~~~~~~~~~^



玄関横がすっかり、スッキリ



ピエール・ロンさんが見事に倒され(大きさに合わない小さい鉢だったのでこうなるかぁ

とにかく家が飛ばされるかと思うような風で怖かったー



去年の玄関横のロンさん
こうなるはずで、楽しみしてたのに、

こうなって

倒れてしまったロン様です。 こうしているうちにもまた強い風が~

こっちは大丈夫 それよりも

いっぱい咲いていた


ブルーベリーはこんな姿になりました。
ベルのように、可愛く咲いています。

花びらおちて・・・



朝から、その後のお花を見て回り



ラベンダーも倒れたけれど大丈夫


枝折れずになんとか無事~ ホッ


さぁ~て、ロンさん何とかしなくては・・・・・

どうしよっか~と、ガーデニングに止まらない火がつきました~


ドッカぁ~ん

すてきな可愛い訪問者

ギボウシは水を吸い上げ雫がお目見え

寒い冬を冬眠していた、メダカさん達。
元気ですねありがと、と見えてたら・・・・・
ひらひらひら・・・・・・・・・

ながいお口で水飲んでる


ここに来て一緒に遊んでるみたい

こんな近くで 近くに寄っても
飛んではまた来て、 まるでビジューを身につけてるみたい

綺麗ですね

