近江商人(五箇荘)のふるさとを訪ねる 商人屋敷と水路に泳ぐ鯉
テーマ:ぶらり紀行
2016/02/22 23:07

雲の隙間から

太陽がちらっと顔だす瞬間すきだなぁ


『観峯館』
この日の、ぶらり紀行は

滋賀県五箇荘めぐり


小野妹子、、


近江商人発祥の地を歩いてみたいと思います。


近江商人屋敷へ向かって行きましょう

歩く度々に こんなふうに
おひな様が飾られています。

この場所でも

そして、その横の水路には、、、

鯉がたくさんいます。

とっても沢山 見事は鯉です。
撮った写真の数も、半端なく多いので
オンパレードで載せてみたいと思います(笑)
では、スタートっ




シャッター音で飛び跳ねてしまいましたが、
お気に入りの一枚です。
黄金いろがお美し~







ほんとに、凄い数の鯉です。
もっと凄いと思ったのが、ここからでした。
反対の方向~
別の群れの鯉たちが一斉に泳いできます。
その様子を数枚の写真に撮りっ
押し寄せて来る感じ伝わりますでしょうか~~?









如何でしたでしょうか~~~~~?
こんな感じで
迫力満点でした。







鍋焼きうどんとかやくご飯

ひな祭り膳、、だったかなっ、、、

一輪挿し箸置きに感動です。
こうゆうのって、とっても良いですね。
おもてなしの気持ちが伝わってきます。
あたたかく感じます。


雛ちらしもとっても美味しかったです。


有名人の方も沢山ご来店されています。
眼にも美味しくお味も
とってもとっても、
美味しかったです。






中江富十郎のお雛様(昭和初期)
木目入りのお雛様は、
富十郎の三女(侑子)の長女が誕生に、
成長と幸せを願い
手作りされたおひなさまだそうです。
ふっくらとした、可愛くてお雛様です。





上の階に上がると、
部屋の間取りの仕方に驚き‼
upダウンした仕切りに古風さを、、、
感じました。




模型にした五箇荘風景(五箇荘金堂まちなみ保存会)
古代条理制の区画割を残す農村地帯であると同時に、江戸末期から昭和初期にかけて活躍した近江商人の発祥の地でもあり、水田風景の中に商人屋敷と社寺が甍(いらか)を並べる町並み。
日本固有の風景として
田んぼに囲まれ、村の中心に神社があり
そして農家や商人屋敷があってというのは
古き時代からそのままの形状だそうです。
これは、現存するべきとしてまちなみを
守られているように感じました。
こうゆう景色は、いつまでも残っていてほしいですね。






お花で飾られたお雛さま
現代的です。

中のタネにペイントされたホウズキ

お土産さんにあったホウヅキの作品(非売品)
とっても、素敵っ
何時もながらの記念のお土産もしっかりと購入しました。蓮の花のタネのできる部分にちりめんで作った玉が入って飾り付けをしています。
滋賀県には、蓮の花がいっぱい咲くところもあり前から見たいと思っている所もあります。

見所もまだまだ沢山あります。
今度は、ここに行きたいなと思いながら、
この日の夕暮れ見ながら、、、

END
ここで、お知らせです。
この庭ブロが7月までの開設とのこと。
庭ブロがあるまでは、【庭ブロ+】と併用してブログを続けたいと思っています。何かを残したまま此処を閉じてしまわない為に、形にして残していこうと思います。
こちらでのコメント欄は閉じさせて頂きたく思います。
今まで、ブログを見てくださり、コメントを頂きとっても嬉しくて有難い気持ちでいっぱいです。何時も、直ぐにお返事をお返しするのが出来なくて、大変申し訳なく思っております。
このブログを通して、沢山の方々からのあたたかいお気持ちやお言葉をいっぱいくださいました。心から感謝致します。
本当に 有り難うございます。
これからも、続けていきたいと思っております
【庭ブロ+】へは、
重複しますが新しい事にもチャレンジしました。
こちらから、ご覧くださいませ。
『庭ブロ+ 近江商人のふるさとを訪ねる』
急いでっ 節分
テーマ:季節のこと
2016/02/03 23:51
今日は2月3日
節分
冷蔵庫にある物で、とりあえず細巻きでも作ろうと

ブーケレタスを洗って

即席の酢飯を

混ぜ混ぜ パタパタっ

艶々

三日月っ? バナナっ? あははは~♥
ちゃちゃっと 玉子焼きを焼いて
中に挟むので形は何でもいいか~~っ(笑)

海苔 酢飯 レタスに
玉子焼きとカニカマとマヨネーズ

巻き 巻き

巻き 巻き

サラダ巻き 出来ましたぁっ
恵方巻き 無言でパクパクと、
見た目はよくないけど、
美味しかったのでヨシとしようっ(笑)
イッキにムシャムシャ
ううっ 、、、喉がつまったよ~
そして、鬼は外~福は内~

でも、我が家は『鬼はうち~~』
家を守ってくれるからっ
(笑) (笑) (笑)~~~